マガジンのカバー画像

マインド

216
自分の思想だったり、考え方だったり、はたまた他の人の思考だったり。をまとめたマガジン。
運営しているクリエイター

#ビジネス

自分の世界を変えられるのは自分だけ

自分の世界を変えられるのは自分だけ

別に「一匹狼になれ!」と言っているわけじゃないんですよ。モノゴトの捉え方の話なんです。

こんばんは、チーム研究家のだぴてぃです。

チームリーダーをしているとたまにこういうメンバーを抱えることがあります。

まるで子どもみたいな言い分ですが、こういう人の頭の中は「他人のせい」というコトバで占められています。どうあっても「自分が悪いかも」という発想はありません。

これって周りもそうですが、何より

もっとみる
自分のペースで積み上げよう

自分のペースで積み上げよう

SNSを見ているとよく目にするのが

「効率良く最短距離で駆けあがろう!!」

ってコトバ。

確かに自分の目指すべきところに
時間を無駄にすることなく行くことは

「他のことにチャレンジする余白を作る」
という意味でも大切なことです。

でも、この考えには
落とし穴があるように見えて仕方ありません。

「正しい努力をすれば最短で駆け上がれる」

これは正しいようで
実は遠回りをしているんじゃない

もっとみる
結果出ない人ほど〇〇に頼り過ぎという残酷なお話

結果出ない人ほど〇〇に頼り過ぎという残酷なお話

〇〇は大切だけど、〇〇に頼り切りは
絶対にうまくいきません…!!

今日は仕事でも

勉強でも

ビジネスでも

人類共通…万国共通…
そんなお話をしていこうと思います。

〇〇に頼るのは
大切なことだけど
乱発はよくないんですね。

これをやってしまうと

・メンタルすり減る
・ここぞという時に結果でない
・伸びしろが少ない

…いいことないですよね?

今日このnoteを読んだら
おそらく〇〇

もっとみる
メンタルは強さじゃないよって話

メンタルは強さじゃないよって話

ついに!ずっと感じていたことが
言語化することができました!

昔っから僕はメンタルが弱い方らしいです。

「らしいです」って書いたのは
自分ではそこまで自覚がないからなんですよね。

そもそも「弱い」ってなんだろう?と。
そもそも「なぜ人に弱い」ってわかるんだろう?って。

それが今日、わかりました。

「ああ、これがメンタル弱いってことなんだな」と。

こんばんは、だぴてぃです。

メンタルが

もっとみる
『成功体験』はなぜ必要か?これを知らないと稼げないし成長もしない

『成功体験』はなぜ必要か?これを知らないと稼げないし成長もしない

何事にも共通した概念ですが
「成功体験をしよう」と
いろんなところで言われています。

ビジネスをしていても、
勉強をしていても
必ずと言っていいほど叫ばれる
キーワードのひとつでもあります。

『ゼロイチ(0→1)』とも言われますね。

結果が全くないゼロの状態と
ちょっとでも結果が出たイチの状態では
自分のマインドが全然変わってくるんですよね

今日は実際に僕がどういう風に
変化したのかという

もっとみる
成長にベストな環境って、どんな条件なの?

成長にベストな環境って、どんな条件なの?

根性で頑張ればなんとかなるかもしれません。
でもそれ、、、ちょっと遠回りかもしれません。

ガムシャラに頑張ること。

これは精神論で言えば
最上の努力であり
最も賞賛される行為です。

でもそれで成長ができるか?
未来が変えられるか?

と考えた時には
ちょっとエクスキューズが
ついてしまうと思います。

よく「いい環境で〜」と
言われると思いますが

この「いい環境」とは
どんな環境なのしょう

もっとみる
ミスにもクオリティがある

ミスにもクオリティがある

仕事でミスしてしまうことはあると思います。
100%ミスしないって人は、この世にいません。

こんばんわ、だぴてぃです。

今日は『ミス』について考えてみたいと思います。

以前にも「成功と失敗」というテーマで
noteを書いたことはあるんですが、
今回はちょっと違う角度から。

さて、本題です。

ミスにもいろんなミスがあります。

・結果的にミス
・必然的なミス
・偶発的にミス

どんなミスで

もっとみる
相手の反応を引き出すための4つの意識

相手の反応を引き出すための4つの意識

入念に準備したプレゼンテーションやミーティングで、相手の反応が芳しくない時ってありますよね。

うまくいかない背景にはある共通項があると思っています。

僕はプレゼンがうまい方ではないと自覚していますし、だからこそ準備もしっかりします。ただそれだけでは足りなくて、相手に何かを理解してもらいたい時に必ず意識していることがあります。

これは心理学的な側面からみても非常に有効な手段で、カウンセリングな

もっとみる
人によく思われたい!好印象を残すコツとは?

人によく思われたい!好印象を残すコツとは?

こんばんは、だぴてぃです。

人に嫌われたい!という人はいなくても、
人に好かれたい!という人は多いと思います。

自慢でもなんでもないですが、僕自身よく妻に『よくそんなに人に好かれるね』と言われます。

ほんと自分でもよくこんなによく思われるな…と感じています。(もしかしたら勘違いかもですが、周りに言われることが多いので)

人によく思われることってメリットばかりではありませんが、よく思われてそ

もっとみる
正解を求める時点で失敗です【自分で考えるのが正解】

正解を求める時点で失敗です【自分で考えるのが正解】

こんばんわ、だぴてぃです。

突然ですが、先日こんなことがありました。

この答えも答えなんですが…僕が真っ先に違和感を感じたのは質問の部分。

「チームをまとめるにはどうしたらいいですか?」

……それがわかれば研修なんて要りません。
まとめてある書籍を読むだけで十分です。でも、ケースバイケースだからこそ、リーダーたちは迷うわけです。つまり正解がない。

今日はこのことについて深掘りしてみたいと

もっとみる
都合のいい自信はいらない。自信の攻守バランスが大事って話

都合のいい自信はいらない。自信の攻守バランスが大事って話

こんばんわ、だぴてぃです。

あなたは自分に自信を持っている方ですか?
僕は無さすぎというわけでもないですが、どちらかといえば無い方です。

いや、僕のことなんかどうでもいいんですけどね、今日は自信は上手く扱わないと面倒な事になるんだよってお話です。

🔆攻撃的な自信

「自分にならこれは出来そう!」「新しいことにチャレンジしてみよう!」と積極的な自信を持つことを僕は「攻撃的な自信」と呼んでいま

もっとみる
自分は正しいと思っている人ほど間違っている件【完全攻略不能】

自分は正しいと思っている人ほど間違っている件【完全攻略不能】

どうも、だぴてぃです。

さて、あなたの周りには「絶対に自分の意見が正しい」と吹聴したり意地になっている人はいませんか?

「私の意見は間違っていない」
「自分の主張のどこがおかしいですか?」
「自分が変わるのはおかしい。変わるのは周り」

このような人は自分が間違っていると耳の垢ほども思わないので、何を言っても無駄。それどころか指摘してしまうと、逆上して、炎上して燃え続けます。

チームにこのよ

もっとみる
切羽詰まった時こそ読書をしよう

切羽詰まった時こそ読書をしよう

読書ってハードルが高いように思われがちなんですが、自分にとって本当に必要なら、これほど有益な行為もないと思っています。

結局のところ人間は、自分が危機に晒されないとパワーが出ないものです。

そんな時こそ読書の出番だと思っています。

🔆情報が必要なとき

情報に飢えている時の読書って、本当に効率が良いというか、見たもの全て覚えられるような感覚(実際はそんなことないんですけどね)になるんですよ

もっとみる