Duniaドゥニア

Duniaです。 手作りの暮らしを発信しています。 ☟動画はこちらからご覧ください☟ …

Duniaドゥニア

Duniaです。 手作りの暮らしを発信しています。 ☟動画はこちらからご覧ください☟ https://www.youtube.com/channel/UCcCFuLWfBV8AaZnA3iKizXw

記事一覧

のり塩むすび

シンプルな「のり塩おむすび」です。 急にやってきた、子ども達の長~い春休みのお昼ご飯にこれから何度も作ってあげるだろう定番中の定番のメニニューです。 お米を鍋に…

3

春が来ました。

実家の父からイチゴが届きました。 早速朝ごはんで頂きました。イチゴの赤色を見ると、いよいよ冬も終わりこれからどんどん暖かくなっていくのだなあ~と感じます。 春にな…

初雪の月曜日

今年の冬はとても暖かったので、雪は見れないかなあ〜と思っていたのですが、2月中旬の月曜日に初雪!が降りました。 あっという間に溶けてしまいましたが、子ども達は嬉…

1

冷たい小雨の日曜日。

Dunia Vlog更新しました。 2月9日の日曜日は小雨の降る冷たい日曜日でした。 梅の花が満開で、森のメジロ達が戻ってきてくれました。2年前の悲しい事が昇華された日曜日…

2

節分の日の味噌づくり

来年家族で食べる味噌を節分の日に仕込みました。味噌づくりを始めて、今年で3回目になります。 初めて味噌を手作りして次の年に食べた時の驚きは忘れられません。 それま…

2

木の器のお手入れ

100
1

木の実で遊ぶ子どもの手

100
1

コーヒーを入れましょうか。

100
1

夕陽の入るリビングにて

100
1

フワフワ綿毛の植物

100
2

小指の爪ほどの小さなミニトマト。

100
2

ぜんざいとほうじ茶

100
3

みつろうキャンドルの林と松ぼっくり

100
3

満開の桜と青い空の春うらら

100
2

クリスマスのこと

12月に入ると、我が家では子ども達も私も何か作りたくて、心がソワソワ・ウズウズしてきます。 今年のクリスマス飾りはリースにしました。赤い南天の実のリース。 針金…

4
のり塩むすび

のり塩むすび

シンプルな「のり塩おむすび」です。
急にやってきた、子ども達の長~い春休みのお昼ご飯にこれから何度も作ってあげるだろう定番中の定番のメニニューです。

お米を鍋に量って入れる時の「パラパラ~♪パラパラ~♪」という米粒の跳ねる音
水を入れて水分をお米が吸っている様子
水分を少し含んだお米を「シャッ、シャッ、シャッ、シャッ」と洗う時の手の感触
などなど、、、

一つ一つの作業を五感を使って、じっく

もっとみる

春が来ました。

実家の父からイチゴが届きました。
早速朝ごはんで頂きました。イチゴの赤色を見ると、いよいよ冬も終わりこれからどんどん暖かくなっていくのだなあ~と感じます。
春になると、日常に様々な色が溢れてきます。
色が目に入ってくると、その色に反応して自分の心も体もウズウズ動き出してくるのがよくわかります。

季節が移ろいでいくのを感じて暮らせることの素晴らしさを心から感じています。

初雪の月曜日

初雪の月曜日

今年の冬はとても暖かったので、雪は見れないかなあ〜と思っていたのですが、2月中旬の月曜日に初雪!が降りました。

あっという間に溶けてしまいましたが、子ども達は嬉しそうに帰宅後話してくれました。

子ども達、雪だるま作りたかっただろうな〜。
などと考えながら、カボスを眺めていたら、、、↓

冷たい小雨の日曜日。

冷たい小雨の日曜日。

Dunia Vlog更新しました。

2月9日の日曜日は小雨の降る冷たい日曜日でした。

梅の花が満開で、森のメジロ達が戻ってきてくれました。2年前の悲しい事が昇華された日曜日になりました。続きは、動画をどうぞ*

節分の日の味噌づくり

節分の日の味噌づくり

来年家族で食べる味噌を節分の日に仕込みました。味噌づくりを始めて、今年で3回目になります。

初めて味噌を手作りして次の年に食べた時の驚きは忘れられません。
それまで市販の味噌しか食べたことのない私には、その味は凄い衝撃でした!

「こんなに簡単なのに、こんなに美味しいの〜!?」と。

味噌の要である「麹」は、日本にしか存在しない菌なのだという話を3年前に味噌作りを教えてくれた方から聞きました。

もっとみる
クリスマスのこと

クリスマスのこと

12月に入ると、我が家では子ども達も私も何か作りたくて、心がソワソワ・ウズウズしてきます。

今年のクリスマス飾りはリースにしました。赤い南天の実のリース。

針金・南天の実・ローズマリーの枝・庭の蔓をとにかくグルグル巻いて巻いて作るだけです。

出来上がったリースは、リビングのライトに掛けました。このリースに小さなクリスマスの飾りを少しずつ付けていきます。

あとは、長女が学校で使ったりんごろう

もっとみる