マガジンのカバー画像

ディスカヴァーの「はじめに」マガジン

47
ディスカヴァーから刊行された書籍の「はじめに」を公開するマガジンです。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

【「はじめに」公開】 内藤 誼人 著『人と社会の本質をつかむ 心理学』

【「はじめに」公開】 内藤 誼人 著『人と社会の本質をつかむ 心理学』

「わかったつもりで終わらない 独学シリーズ」の第2弾は『人と社会の本質をつかむ 心理学』。
単に「知っている」だけではなく、知識を自分ごと化し、
自分の考えを持つための学びを促す新シリーズ、創刊!

1日1テーマ、自分の考えを育て、アウトプットできるようになるワーク型の教養書。
さらに購入特典のメルマガで、あなたの独学をサポートします。

はじめに 本シリーズはわかりやすい入門書を企図したものです

もっとみる
【「はじめに」公開】佐藤けんいち 編訳『超訳 自省録 よりよく生きる』

【「はじめに」公開】佐藤けんいち 編訳『超訳 自省録 よりよく生きる』

シリコンバレーの起業家たちが注目し、マンデラ元南アフリカ大統領、ビル・クリントン元アメリカ大統領など各国のリーダーが愛読してきた『自省録』。
哲学者でもあるローマ皇帝マルクス・アウレリウスによる人生訓が「超訳」となって読みやすくなりました。

このnoteでは冒頭の「はじめに」を公開します

はじめにローマ皇帝マルクス・アウレリウスと『自省録』について

 マルクス・アウレリウスは、紀元2世紀に生

もっとみる
【「はじめに」公開】田中 未花 著『知的で気品のある人がやっている 気配りとマナー』

【「はじめに」公開】田中 未花 著『知的で気品のある人がやっている 気配りとマナー』

なぜあの人は、知的で気品があるように見えるのか?

職場・面接・婚活・ご挨拶……
初対面でもあなたの魅力が
もっと伝わる!もっと輝く!
ふるまい・言葉遣い・表情で、人の印象はこんなに変わる!

この本は、女子アナウンサーの著者が、何度も失敗を繰り返しながら体得し、マナー・話し方講師としての視点を加えてブラッシュアップさせた、初対面でも知的さや気品が伝わる気くばりやマナーを紹介します。

※本書は2

もっとみる
【「はじめに」公開】秋山ジョー賢司 著『不安が覚悟に変わる 心を鍛える技術』

【「はじめに」公開】秋山ジョー賢司 著『不安が覚悟に変わる 心を鍛える技術』

 本書は、エグゼクティブ・コーチの著者が、解剖生理学、NLP、コーチング等をもとに、20年かけて開発された科学的メソッドをまとめた一冊。
 
 このnoteでは、本書の冒頭部分「はじめに」を公開します。

はじめに「答え探し中毒」から抜け出そう
 数多くある書籍の中から、この本を手にしていただき、ありがとうございます。

「急に不安に押しつぶされそうになることがある」
「他人の目が気になり本音も言

もっとみる
【「はじめに」公開】なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」(ハンディ版)

【「はじめに」公開】なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」(ハンディ版)

 本書は、著者累計150万部を突破した人気の「習慣の専門家」が伝授する人生が劇的に好転する「ハッピー&サクセス」な習慣を88項目厳選した「習慣」に関する書籍の決定版。

このnoteでは冒頭の「はじめに」を公開します

はじめに0.1%の秘密―「マイクロ習慣」の破壊力

 突然ですが、問題です。

 もし、ゾウを1頭、完食しなければいけないとしたら、どうやって食べればいいでしょうか。丸ごと全部、一

もっとみる
【「はじめに」公開】組織論の名著が新訳で復刊『ヒトデ型組織はなぜ強いのか』

【「はじめに」公開】組織論の名著が新訳で復刊『ヒトデ型組織はなぜ強いのか』

 本書は、組織論の名著『ヒトデはクモよりなぜ強い』の新訳版。
 分権型組織(ヒトデ型組織)が、中央集権型組織(クモ型組織)に比べ、いかに創造的で、従来の秩序を破壊し、経済的なインパクトを与えるのか。
 ナップスター vs. 巨大エンターテインメント企業MGM、スカイプ vs. AT&T、アパッチ族 vs. スペイン軍、そして、イーベイ、ゼネラル・エレクトリック、トヨタ…様々な事例からまとめた、最強

もっとみる
【「はじめに」公開】柿坂 正樹著『サロン進化論 デジタルツールが切り拓くサービス⾰命』

【「はじめに」公開】柿坂 正樹著『サロン進化論 デジタルツールが切り拓くサービス⾰命』

 新型コロナウイルス蔓延のために、集客の減少・山積の在庫・連鎖する閉店、といった苦境に立たされて来る美容業界。
 本書では、これからの店舗経営を有利にする「プラットフォーム・ビジネス」を徹底解説します。
 サービス業にとって過酷な世界を乗り切るための羅針盤となる一冊です。

このnoteでは、本書の冒頭部分「はじめに」を公開します。

変化はいつも外からやって来る「変化の激しい時代」
「時代の転換

もっとみる