夏休み子ども自習室/デザインの話/yadorigi の佐藤絵里子

東京藝大デザイン科、NPO法人ミラツク(研究員→expresser)を経て、子どものた…

夏休み子ども自習室/デザインの話/yadorigi の佐藤絵里子

東京藝大デザイン科、NPO法人ミラツク(研究員→expresser)を経て、子どものための居場所づくりプロジェクトや記事制作のお仕事をしています。 お問い合わせは yadorigime@gmail.com まで

記事一覧

夏休み子ども自習室

ものすごく久しぶりの投稿になってしまったのですが、 昨年夏に実施した「夏休み子ども自習室」の取り組みをご紹介します! 7月30日から8月21日の間、実に14日間を使って…

『モテないけど生きてます』の西井開さんにインタビューをさせていただきました

今年の2月から所属しているNWFにて、社会学/男性学の研究をしている西井開さんにインタビューをさせていただきました。 今期のNWFのテーマは「A piece of PEACE」。 そ…

#boycottfashion、を一年続けてみた

去年の2月頃に、WIREDのアーカイブ記事で「boycottfashion」という活動について知りました。 52週間(つまり一年間)新品の服を買わないという、本当にシンプルなルールな…

【満員御礼】手描きトートバッグのWSが終了しました!

こんにちは! 先日、茅場町で行った「オリジナルステンシルをつかって手描きトートバッグをつくろう」というワークショップが無事に終わりました。 こちらが今回持ってい…

海辺の漂流物をつかって美しい生き物をつくろう、というワークショップについて

こんにちは! 今日は去年7月におこなった「海辺の漂流物をつかって美しい生き物をつくろう」というワークショップについて、今更になってしまったのですが、語ろうと思い…

デザインの話のメンバー紹介と第10回告知

こんにちは。 今日は、デザインの話を一緒にやっているメンバーの紹介をしたいと思います。 佐藤(主宰/このnoteの筆者):東京藝大大学院デザイン専攻修了。在学時より…

2/5 手描きトートバッグのWSやります

こんにちは! 2/5に茅場町BrightOneさまにて、オリジナルの型を使ってトートバッグにステンシルで絵をつけるワークショップを開催します🤗 12/4には開催が叶わなかったの…

レイ・オルデンバーグ『サードプレイス』についてのメモ

すっかり寒くなってきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?ここ数年で気がついたのですが、摂氏7度まではわりと快適に過ごせる佐藤です。うっかりしていると紅葉…

【ワークショップ延期のお知らせ】
12/4に開催を予定しておりましたオリジナルステンシルのワークショップにつきましては、諸事情により延期させていただくこととなりました。
延期後の日程についてはあらためてこちらのアカウントからもお伝えできればと思います!🙇‍♀️

12/4 手描きトートバッグのWSやります🍁

こんにちは! 来たる12/4、茅場町BrightOneさまにてオリジナルの型を使ってトートバッグにステンシルで絵をつけるワークショップを開催します🤗 前回10/23にコ・トリの市…

「yadorigi」について

「yadorigi」は2021年1月に木工作家鷲野愛未と共に始めたアート・プロジェクトです。お互いの個性を活かし、これまでも人がアートと自然物を介してさまざまな気づきを得る…

「デザインの話」について

「デザインの話」は、2020年10月に前職で知り合ったデザイナーと一緒に始めた取り組みです。 取り組みの背景として、2019年に松岡正剛の『デザイン知』に出会ったことはと…

はじめまして

こんにちは。佐藤です。 この度、私が行なっているデザイン系の取り組みやプロジェクトをアーカイブするために、新しくnoteを始めることにしました。 佐藤絵里子<プロフ…

夏休み子ども自習室

夏休み子ども自習室

ものすごく久しぶりの投稿になってしまったのですが、
昨年夏に実施した「夏休み子ども自習室」の取り組みをご紹介します!

7月30日から8月21日の間、実に14日間を使って行った自習室。
のべ46名もの子どもたちが、夏休み子ども自習室へと遊びに来てくれました!
いつもお子さんの好奇心と、「やってみたい」「行きたい」に協力してくださっているお母さん・お父さん達には本当に感謝です。

プロジェクト実施の

もっとみる
『モテないけど生きてます』の西井開さんにインタビューをさせていただきました

『モテないけど生きてます』の西井開さんにインタビューをさせていただきました

今年の2月から所属しているNWFにて、社会学/男性学の研究をしている西井開さんにインタビューをさせていただきました。

今期のNWFのテーマは「A piece of PEACE」。

その中で私は「世界の平和は一人ひとりの個人の平和の上に成り立つ」という仮説から、では個人の平和が脅かされるのはどのようなときだろう?と考え始めました。

今回、西井さんへのインタビューでは、非モテとは何か、どのような

もっとみる
#boycottfashion、を一年続けてみた

#boycottfashion、を一年続けてみた

去年の2月頃に、WIREDのアーカイブ記事で「boycottfashion」という活動について知りました。

52週間(つまり一年間)新品の服を買わないという、本当にシンプルなルールなのですが、記事を読んですぐに取り組みに参加すること自体がすごく面白そうだなと感じて、早速自分でも取り組んでみることにしました。

一年間新品の服が買えないということがどれだけ不便(?)なのか全く想像できませんでしたが

もっとみる
【満員御礼】手描きトートバッグのWSが終了しました!

【満員御礼】手描きトートバッグのWSが終了しました!

こんにちは!

先日、茅場町で行った「オリジナルステンシルをつかって手描きトートバッグをつくろう」というワークショップが無事に終わりました。

こちらが今回持っていった全部で19種類のステンシルの型です。

秋から少しずつ型のデザインを始めましたが、当初12月に予定していたワークショップが延期になって2月の開催になったということもあり、1月からは春を想起させるようなメジロやウグイス、クローバーや桜

もっとみる
海辺の漂流物をつかって美しい生き物をつくろう、というワークショップについて

海辺の漂流物をつかって美しい生き物をつくろう、というワークショップについて

こんにちは!

今日は去年7月におこなった「海辺の漂流物をつかって美しい生き物をつくろう」というワークショップについて、今更になってしまったのですが、語ろうと思います。

思えばプロジェクトの採択が決まってからというもの、慌ただしくフィールドワークや事前準備をおこない、展覧会の準備が始まってからはいよいよ本格的に忙しくなってしまって、なぜこのプロジェクトをやろうと思ったのか?という大事なことを多く

もっとみる
デザインの話のメンバー紹介と第10回告知

デザインの話のメンバー紹介と第10回告知

こんにちは。

今日は、デザインの話を一緒にやっているメンバーの紹介をしたいと思います。

佐藤(主宰/このnoteの筆者):東京藝大大学院デザイン専攻修了。在学時より博物館・美術館の社会的、文化的基盤としての役割に興味をもつ。NPO法人ミラツクを経て、今は「誰もに安全に開かれた情報のあり方」や「そこに行くことが生きる糧となるサードプレイス」をテーマに、その実現に向けて研究中。好きな食べ物はひなあ

もっとみる
2/5 手描きトートバッグのWSやります

2/5 手描きトートバッグのWSやります

こんにちは!

2/5に茅場町BrightOneさまにて、オリジナルの型を使ってトートバッグにステンシルで絵をつけるワークショップを開催します🤗

12/4には開催が叶わなかったのですが、日程を調整し、再度ワークショップを開催できる運びとなりました。

〜〜〜

このワークショップでは、オリジナルの型を使って参加者が自分でデザインしたトートバッグを作ることができます。絵を描くことに苦手意識がある

もっとみる
レイ・オルデンバーグ『サードプレイス』についてのメモ

レイ・オルデンバーグ『サードプレイス』についてのメモ

すっかり寒くなってきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?ここ数年で気がついたのですが、摂氏7度まではわりと快適に過ごせる佐藤です。うっかりしていると紅葉が終わってしまいそうですね。

さて、今日はレイ・オルデンバーグの『サードプレイス』を読んでみての途中経過をまとめたいと思います。(現在第11章まで読了、残り3章です)ヘッダーは上野のサードプレイス(?)「ギャラン」の床タイル。

【概要、

もっとみる

【ワークショップ延期のお知らせ】
12/4に開催を予定しておりましたオリジナルステンシルのワークショップにつきましては、諸事情により延期させていただくこととなりました。
延期後の日程についてはあらためてこちらのアカウントからもお伝えできればと思います!🙇‍♀️

12/4 手描きトートバッグのWSやります🍁

12/4 手描きトートバッグのWSやります🍁

こんにちは!

来たる12/4、茅場町BrightOneさまにてオリジナルの型を使ってトートバッグにステンシルで絵をつけるワークショップを開催します🤗

前回10/23にコ・トリの市へ持っていったオリジナルの型を使って制作したトートバッグが思った以上に好評でして、この手法で参加者が自分でデザインしたトートバッグを作れたら楽しいのではないかと思い、企画しました。

↑前回制作したトート🦆私が普段

もっとみる
「yadorigi」について

「yadorigi」について

「yadorigi」は2021年1月に木工作家鷲野愛未と共に始めたアート・プロジェクトです。お互いの個性を活かし、これまでも人がアートと自然物を介してさまざまな気づきを得るためのプロジェクトを展開してきました。

これまでの活動ワークショップ「海辺の漂流物をつかって美しい生き物をつくろう」ー2021年7月11日実施

海にはさまざまな漂流物が流れつきます。その中には貝殻や流木といった自然のものもあ

もっとみる
「デザインの話」について

「デザインの話」について

「デザインの話」は、2020年10月に前職で知り合ったデザイナーと一緒に始めた取り組みです。

取り組みの背景として、2019年に松岡正剛の『デザイン知』に出会ったことはとくに特徴的です。私の問題意識はこの本をきっかけに、デザインというものをもう少し寓意的に捉えたり、既存の枠組みに囚われずに、かつ普遍的な見方として再考する必要があるという見方を得たのでした。

私自身は仕事を始めてから「デザイナー

もっとみる
はじめまして

はじめまして

こんにちは。佐藤です。

この度、私が行なっているデザイン系の取り組みやプロジェクトをアーカイブするために、新しくnoteを始めることにしました。

佐藤絵里子<プロフィール> 東京藝大デザイン専攻修了。在学時より博物館・美術館の社会的、文化的基盤としての役割に興味をもつ。「誰もに安全に開かれた情報のあり方」や「そこに行くことが生きる糧となるサードプレイス」をテーマに、その実現に向けて研究中。好き

もっとみる