マガジンのカバー画像

ちゃんと泣ける子に育てよう

14
「ちゃんと泣ける子に育てよう」大河原美似著 に関連する記事を集めました。
運営しているクリエイター

記事一覧

自分軸の作り方#134 子育てが大変なのは「時代のせい」!読んでよかった「どならない練習」

自分軸の作り方#134 子育てが大変なのは「時代のせい」!読んでよかった「どならない練習」

「どならない練習」伊藤徳馬/著 という本を読みました。
読み終えて
「タイトルがもったいないなぁ」と思いました。

 常日頃から、子どもにどならないように努力していて、
自分の怒りをコントロールできてる親御さんもきっと、たくさんいると思うのです。
 その人は「どならない練習」なんて
自分と無関係だなーってスルーしてしまうでしょう。

 どならないようにしているけど、腹が立って我慢してモヤモヤしてい

もっとみる

自分軸の作り方#123 本音を隠した、子供時代を完了するために。

私が小学生の頃、ピアノを習い始めた。
確か2年生くらいの時だったように記憶している。

急に思い出したので、書き留めておきたい。

私の姉たちもピアノは少しの間習っていて、
ある程度弾けるようになったら辞めていた。

姉はピアノが好きで
楽譜を見ながら練習しては

乙女の祈り とか
トルコ行進曲 とかを上手に弾いていた。

姉がピアノを弾くのを見て
私も見様見真似で
簡単な曲なら両手で弾けたけれど

もっとみる

自分軸の作り方#115 「感情を出す」のは、排泄欲なんじゃないか?めざせバナナ🍌

音声配信アプリVoicyで、
一番最初に聴いたのは
「ワーママはるラジオ」だった。
この人、いろんなモヤモヤを
分解して考える天才で
聞いていて、痛快だなー!と思う。

そっか!
そうやって分解してみると
納得して次に向かえるな!と

視界が良好になる感じ。

本も出版されています。

はるさんがオープニングにいつも語るのが、この口上。

「この番組は、ワーキングマザーたちが
ワーママサバイバルを

もっとみる
自分軸の作り方#112「過去の倉庫行き列車」を見送るよ②

自分軸の作り方#112「過去の倉庫行き列車」を見送るよ②

今日の記事は、2年ほど前に
「コンプリメントで子育てする東京親の会」ブログに投稿した記事です。
#111 「過去の倉庫行き列車」について書いた時に、

うちの子にも、そんなことがあったなぁ と思い出しました。
原文はかなり長く、私の職場での
パワハラのエピソードも載せていたのですが、
息子について書いた部分だけを抜き書き・修正しました。

*************

「おかしい」と思ったことを人

もっとみる
自分軸の作り方#111  「過去の倉庫行き列車」を見送るよ

自分軸の作り方#111  「過去の倉庫行き列車」を見送るよ

 ちばやよいさんの「反省文の害」シリーズは、私にたくさんの気づきと学びを与えてくれます。
シリーズ⑩で紹介されていた記事は、いっぷうママさんが経験した
息子さんの学校での出来事を綴られた記事を紹介されていました。

ちばやよいさんの記事からいっぷうママさんの記事に飛んだ方が何人もいらっしゃってコメントに感想を残す方がたくさんいらっしゃいました。
それくらい、心に刺さる記事でした。

 いっぷうママ

もっとみる
自分軸の作り方#83 ヒットラーの子ども時代。「魂の殺人」を読んで考えたこと

自分軸の作り方#83 ヒットラーの子ども時代。「魂の殺人」を読んで考えたこと

「魂の殺人 親は子どもに何をしたか」

という本を手に取ったのは去年のはじめのころだったと記憶している。

すこし過激なタイトルに多少抵抗があったけれど、
レビューを確認して、
図書館で借りてみようと思った。

 私は「ライフ・イズ・ビューティフル」という映画を観て、泣いたことがあるし
「アンネの日記」も読んで、ナチスドイツ、アウシュビッツで何が行われていたかを知り
ヒットラーという人を、ただ恐ろ

もっとみる
自分軸の作り方#80  泣いていた幼い自分と、その後の自分

自分軸の作り方#80 泣いていた幼い自分と、その後の自分

子供の頃、一番ショックだった出来事は何かと聞かれたら
小学生だった頃の、こんな出来事を語るだろう。

 私には、4歳年上と5歳年上の姉がいる。
2人は年が近く、いつも一緒に遊んでいて
少し年が離れていた私とは 一緒に遊ぶことがほとんどなかった。

私が小学校高学年だったある日のこと。

当時、2人の姉は高校生で
付き合い始めた彼氏のこととか
学校の話、バイトの話、隣の部屋でよく楽しげに喋っていた。

もっとみる
自分軸の作り方#64 『らくだの涙』ママを優しく包み込む世界に

自分軸の作り方#64 『らくだの涙』ママを優しく包み込む世界に

「ちゃんと泣ける子に育てよう~親には子どもの感情を育てる義務がある~」の内容紹介を続けてきた。

私自身、泣いている子どもを 抱きしめることの大切さを
この本を通して学んで、

もっと子供が幼いころに読みたかったなあという思いもあって
どなたかの目にとまってくれたらいいなと思っている。

著者の大河原 美以氏の思いが文中にたくさん ちりばめられているので、
是非全文を読んでいただけたら嬉しい。

もっとみる
自分軸の作り方#63 「ちゃんと泣ける子に育てよう」2章② フラッシュバックは、やりなおしのチャンス!

自分軸の作り方#63 「ちゃんと泣ける子に育てよう」2章② フラッシュバックは、やりなおしのチャンス!

「ちゃんと泣ける子に育てよう」から お届けしたい子育ての奥義。

今回は、「フラッシュバックはチャンス」のお話。

 ≪登場人物≫

先生・・・「ちゃんと泣ける子に育てよう」というテーマで、
三歳児を子育て中の二組の夫婦に 子育てについて教える。

ゆうたママ・・・子供が泣いていると、まわりから「しつけをせず、わがままに育てている」と思われ、他の子より劣っていると「ちゃんと育てていないダメな母親」

もっとみる
自分軸の作り方#61 「ちゃんと泣ける子に育てよう」2章①「感情」という情報処理

自分軸の作り方#61 「ちゃんと泣ける子に育てよう」2章①「感情」という情報処理

「ちゃんと泣ける子に育てよう」の続きを綴っていきたい。今回は、「情報処理」のお話。

 ≪登場人物≫

先生・・・「ちゃんと泣ける子に育てよう」というテーマで、
三歳児を子育て中の二組の夫婦に 子育てについて教える。

ゆうたママ・・・子供が泣いていると、まわりから「しつけをせず、わがままに育てている」と思われ、他の子より劣っていると「ちゃんと育てていないダメな母親」と評価されると感じている。子供

もっとみる

自分軸の作り方#59「ちゃんと泣ける子に育てよう」1章②本当はさみしかった。

 

「ちゃんと泣ける子に育てよう」前回の続きを綴っていきたい。今回は、「防衛反応」にスポットを当てている。

 ≪登場人物≫

先生・・・「ちゃんと泣ける子に育てよう」というテーマで、
三歳児を子育て中の二組の夫婦に 子育てについて教える。

ゆうたママ・・・子供が泣いていると、まわりから「しつけをせず、わがままに育てている」と思われ、他の子より劣っていると「ちゃんと育てていないダメな母親」と評

もっとみる
自分軸の作り方#58「ちゃんと泣ける子に育てよう」1章① ”ネガティブな感情” ごと、子どもを抱きしめる。

自分軸の作り方#58「ちゃんと泣ける子に育てよう」1章① ”ネガティブな感情” ごと、子どもを抱きしめる。

「ちゃんと泣ける子に育てよう」大河原 美以/著 冒頭部分を#57でご紹介させていただいた。この本から、とても大事な気づきを得たので、今回は1章の内容をかいつまんで紹介したい。

 この本の前半では、3歳児を育てる「ゆうたパパ・ママ」「あゆみパパ・ママ」と、先生の対話形式で、学びが進んでいく。

ゆうたママ・・・子供が泣いていると、まわりから「しつけをせず、わがままに育てている」と思われ、他の子より

もっとみる
自分軸の作り方#57「ちゃんと泣ける子に育てよう」心が震えた一冊の本。

自分軸の作り方#57「ちゃんと泣ける子に育てよう」心が震えた一冊の本。

「ちゃんと泣ける子に育てよう ~親には子どもの感情を育てる義務がある~」という本を手に取ったのは二カ月ほど前だった。図書館で借りて読み、心が震えた。そして、手元に置きたくなって購入した。

それから、何度も読んでいる。
大河原美以氏の著書はほかに「怒りをコントロールできない子の理解と援助 ー 教師と親の関わり」があり、こちらも読んで、感情をコントロールできない子への理解が深まった。

思春期の子育

もっとみる

自分軸の作り方 #71 簡単に揺れ動く自分。「ちゃんと泣ける子に育てよう」最終章

自分の決意が 地面に落ちた木の葉のように

ちょっと風が吹くだけで 簡単に揺れ動くような経験はありますか?

私にとってはそれが日常茶飯事です。

固く決意したはずなのに 誰かの言葉ひとつで
態度ひとつで 

「えっ 私なにかやらかしたのかな」
「嫌われるようなことしちゃったかな」と、ざわざわしたり

子どもの一言に
「そんなん言うくらいなら自分でやれよゴルア」と
イラついたり

「笑顔でいよう

もっとみる