マガジンのカバー画像

大好きなnote

501
フムフム納得、心に響いたnoteを集めてます。
運営しているクリエイター

#言葉

たいていのものは自分で創りだした魔物「自分で創った化け物と戦うんじゃない」

たいていのものは自分で創りだした魔物「自分で創った化け物と戦うんじゃない」

自粛生活中、初めて『3月のライオン』の実写映画を観た。
神木隆之介や有村架純はもとより、ダントツで清原果耶の演技に見入った。

そんなストーリーの後半で、主人公はこんなアドバイスをもらう。

自分で創った化け物と戦うんじゃない

切り取って書くと、ストーリーの本筋がわからなくなってしまうが、敢えて切り取って解釈したいと思う。

「自分で創った化け物」という表現がとても素敵で、そして秀逸だと思う。

もっとみる
やさしさの型

やさしさの型

当時ブログに書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。

=2007.06.11の記事=
「やさしさの型」

最近、江戸しぐさが注目されるようになってきました。その中でとりわけ私の興味を引いたのが「うかつあやまり」。足を踏まれたとき、踏まれたほうも謝るというものです。

足を踏まれたら、踏んだほうが当然謝るべきだと考えた自分に気づいて、ちょっと驚きました。江戸しぐさでは踏まれたほうも謝るという

もっとみる
スタンド・バイ・ミー

スタンド・バイ・ミー

当時ブログに書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。

=2004.11.20の記事=
「スタンド・バイ・ミー」

言葉は命である。
哲学者の池田晶子は、著書『あたりまえなことばかり』で書いています。

死の床にある人、絶望の底にある人を救うことができるのは、医療ではなくて言葉である。宗教ではなくて、言葉である。

この文章を読んだときの衝撃を忘れることができません。なんて力強い言葉なのだろ

もっとみる
曖昧なままでもいいこと

曖昧なままでもいいこと

「言葉にすれば」などという合唱曲があったような気もするが、言葉にすれば良いことであれ悪いことであれ、その思想は強まるのではないかと考えている。

言葉にすれば…というよりは、声に出せばと言ったほうが正確だろう。たいして思っていないことでも、毎日声に出していれば、その気持ちは膨れ上がっていくものだと思う。

洗脳なんていうのはその最たるもので、一つの信仰に対して何度も声に出して唱えているうちに、その

もっとみる

いい時だけでなく、悪い時も人生

その上で、それを味わうにはある程度の心と身体の余裕が必要

#言葉 #人生

足りなさと大事なもの

足りなさと大事なもの

足りなさとは何か。足りないと感じる前に、基準がある。このラインまでは必要だ。このラインまでは欲しい。ここまであれば完璧だというラインがあるからこそ、足りなさを感じることができる。何の基準もなければ足りるも足りないもない。足りなさの背景には無意識に作った基準がある。

自分にスマホがないのを足りなさと感じるのは、それを持っている人が周りにいるからだ。自分の背が低いと思うのは、周囲の人の平均値より低い

もっとみる
飽きさせないこと 2015年02月04日

飽きさせないこと 2015年02月04日

陸上競技は単調な練習の繰り返しで、例えば100mを10本、週に5、6日、20年間繰り返す、ということに耐えられないとトップ選手になれない。他のスポーツからすれば罰ゲームと言われるような、ひたすらに走ることを繰り返す競技だから、飽きる人は飽きる。

走っていて何が楽しいのと言われることは多い。ところが当の本人は真面目に一回も飽きたことがなかった。大げさに言えば25年の競技人生で一度も同じ一歩はなかっ

もっとみる
心の風邪と仮病

心の風邪と仮病

「心の風邪って鬱とかじゃなくて、本当は仮病なんじゃないのか」と東畑さんが呟いていた。たしかにそうかもしれない。

仮病、嘘をついて休むこと、ズル休み。

ときどき嘘をついて休みたくなる気持ち、すごくよく分かる。

なんとなく休みたい。嘘をついてまで休むほど、深刻に弱ってるのかといえばそうではなくて。ただ、なんとなく。

なんとなく休みたいので休みます、って言えたらいいのにね。

言いにくいから、と

もっとみる
数えないこと

数えないこと

数ほどわかりやすいものはない。

なんでも数にして表したら、多いか少ないか、大きいか小さいか、すごいかすごくないか、分かる。

数が持つ力を知っている。
それは大きな説得力をもって、簡単に人の判断を誤らせることができる。

数が絶対的な力を持った世界に不安になることがある。ときには、数えないことも必要なんじゃないかとふと思う。

数えずに、感じること。想像すること。考えること。数は答え合わせのよう

もっとみる
緊張からパニックに至るメカニズム 2015年03月12日

緊張からパニックに至るメカニズム 2015年03月12日

競技会で緊張してしまい力が出せない。人前で喋る際に緊張してしまいうまく言葉が出てこない。やっと思いを寄せていた相手と食事ができたのに気が利いたことが言えなくてそれを取り繕うようにどんどん緊張が高まり、結局つまらなくて終わってしまう。そういう経験は少なからず皆にあると思う。

緊張したくないという相談を受ける時があるが、私にはそれは緊張そのものではなく、緊張が生むパニックのことを話しているように感じ

もっとみる

スランプのしのぎ方

2015年03月27日
スポーツの世界ではスランプというものがあって、これがなかなかに苦しい。数カ月程度の短期のものもあれば、数年に及ぶ長期のもの、スランプなのかどうかもよくわからないままにパフォーマンスが低下した状態で引退する選手もいる。

特に苦しいのは一度は輝いた選手がスランプにハマるパターンだ。昔は簡単にできたことができなくなる。意識しなくてもできたことを意識してしまってこんがらがる。一生

もっとみる
自信

自信

2015年01月30日
自信の無さはあらゆることに影響する。正しいかどうか、みんなの反応はどうなのかばかりが気になって、自分の意見を言うことができない。誰かと面と向かう時、どう思われるかばかりが気になり落ち着かない。自分は自分のままでいいという気持ちになれない。中には妙にプライドが高くなる人もいる。自信がないから身構えていて、自分が下に思われることが許せない。誰かに何かを指摘されることが耐えられな

もっとみる
オリジナルとランキング

オリジナルとランキング

2015年01月25日
世界に一人だけの私、という言葉はとても響きがよく、コンセプトとしてはぜひ受け入れたいのだけれど、これを実現するのはとても難しい。

例えばあなたが長い間独り身だったとして、魅力的な異性の友達に君は君のままで魅力的だ、あなたに似合う人がきっといるはずだ、と言われても納得しきれない。なぜなら目の前の相手がまずあなたを選んでいない。反対にあなたをオンリーワンだと褒め称えなくても、

もっとみる