マガジンのカバー画像

エッセイ

87
運営しているクリエイター

#世界史がすき

ヘルシンキの図書館で1939年に貸し出された本が返却されたそうです。

 ヘルシンキ中央図書館という公共の図書館で、1939年に貸し出されたコナン・ドイル「亡命者」のフィンランド版が先月に返却されたそうです。

 1939年12月の返却期限を80年以上超過しているとのこと。
 最初は、正直「世界の珍ニュース」的な話題と思っていたんですが、この本が返却されなかったのは1939年11月にソ連がフィンランドに侵攻したからではないかと書かれており、途端に歴史に翻弄される人々の

もっとみる

邪魔してごめん

 上の子がアニメ「ヘタリア」を見ていました。で、口を出したくなっちゃうじゃないですか。例えばドイツがアメリカ軍に潜入して、苦労してアメリカ人らしく振舞っている、なんてシーンを観ちゃうと「ドイツ軍のアルデンヌ攻勢いわゆる「バルジの戦い」では、実際にドイツ兵がアメリカ軍の軍服を着て潜入して後方を攪乱しようとしたんだ。これに対抗するためにアメリカ軍では、アメリカ人にはわかるけど英語を勉強した外国人には分

もっとみる
電磁誘導とドン・キホーテ

電磁誘導とドン・キホーテ

 本項は上の子との会話の記録です。

 先日のこと、上の子から「電気って何時ごろからあった?発電機がないと使えないよね」と質問を受けました。
「そうだね、電磁誘導が発見されて発電機が作られるまで、実用的な電気の利用はなかっただろうね。静電気の存在は古代ギリシャ時代から知られていたみたいだけど」と言ってから「古代」というキーワードが別の記憶を引っ張ってきました。
「違う!電磁誘導以外に化学反応から電

もっとみる
古代ローマのタコ焼き器

古代ローマのタコ焼き器

 先日、色々な方の博物館について書いたnoteを見て回っておりますと、記事の下に出てくる「こちらもおすすめ」欄で、妙な物が目に留まりました。

 これはどう見ても・・・。詳しく知りたくて本文を読みました。一昨年に九州国立博物館で行われたという「ポンペイ展」の素晴らしいレビューで、大変面白く読ませていただいたのですが、ヘッダー画像の展示物についての言及は無し。
 そこで恐る恐る「古代ローマ タコ焼き

もっとみる

記事のタネ 漢の文帝の陵墓からパンダの骨

 中国のメディアが「かつてツイッターと呼ばれたSNS」(通じる人の年代が限られそうなネタですみません)で、漢の文帝の陵墓からジャイアントパンダの骨が出土したことを報じています。

 この情報に殷王が動物園を持っていた話と、平安時代に日本にジャイアントパンダが渡来していた可能性について絡めれば、結構面白い記事になるのではないかとほくそ笑んでみたのだけど・・・。
 問題はその平安時代に中国から渡来した

もっとみる

2000年前のピザ、4000年前のカレー

 先日、ナゾロジーさんがポンペイの遺跡でピザのような食べ物が描かれた壁画の出土を記事にしておられました。

 ナゾロジーさんも「ピザの祖先」と表現しておられますし、トマトとモッツァレラチーズの無い時代ですので本当のピザではないこと、平たいパンならそれこそナトゥフ文化の時代からあることから始めて、ピザの歴史を解説しておられるのですが、それでもポンペイ遺跡で「ピザの祖先」というタイトルからは「イタリア

もっとみる

マルタ騎士団の記事を読んで、思い出したあれこれ。

 いきなりですが、まずはこちらの記事。

 マルタ騎士団に所属する唯一の日本人騎士を通して、マルタ騎士団を紹介する記事です。
 この記事も非常に面白い記事ですので、僕をフォローしている方やこのタイトルを見かけて読み始めてくれた方は、是非読んでいただきたいと思います。

 僕は小学生の頃買ってもらったギネスブックでマルタ騎士団の名前を知りました。確か1985年版、日本版のタイトルは何度か変わっており

もっとみる

第一次世界大戦の槍騎兵

 高校生の頃、「武器よさらば」だったか「陽はまた昇る」だったかを読んでいた時。第一次世界大戦の兵士たちの会話に「騎兵の槍に突き殺されるのは嫌だ」という内容があって、第一次大戦でまだ槍騎兵がいたのかと驚いた記憶があります。
Twitterでガスマスクをつけた槍騎兵の写真が流れてきて思い出しました。

 ガスマスクを着けているということは、おそらく毒ガスが戦場で使われるようになった第一次大戦以降の写真

もっとみる
シマウマを家畜化する試み

シマウマを家畜化する試み

 前回、ウマの家畜化に関する記事を書きました。ナショジオに載った記事を絡めて、コンパクトにまとめることができた反面、大ネタの割にボリュームが不足かとも思える出来でした。

 前回の記事はこちら。

 例えば同じ題材を扱ったnoteでも、こちらの記事などはかなりの大ボリュームです。

 さてその記事をまとめている途中、ふと思い出したのは手元にある書籍にシマウマの家畜化についても書かれていたはず、とい

もっとみる
牡牛跳び・ポルトガル式闘牛・牛追い祭り

牡牛跳び・ポルトガル式闘牛・牛追い祭り

 ご注意・この記事には記事に関連する動画が埋め込まれています。直接牛を傷つけるシーンはありませんが、闘牛の動画ではありますので、ご了承の上ご覧ください。

 以前、ミノア文明についてまとめていた時のこと、参考にした本の中に「牡牛跳び」の画像についての説明がありました。牡牛跳びとはミノア文明の遺跡で絵画や彫刻に描かれるスポーツまたは見世物または神事で、その名の通りジャンプして牛を飛び越しすもの。その

もっとみる

古代ギリシア 女性だけのオリンピック

 たった今知ってビックリしたこと。古代ギリシアで女性だけの競技大会があった。

 古代オリンピックと言えば、女人禁制、男だけで行われる体育競技会。女性は観戦すら許されないわけで。オリンピアで行われた所謂古代オリンピック以外に各地で行われた競技会も同じようなものだと思っていたので、大変驚いた。
 そういうものあると知って、慌てて検索しただけなので、まともな参考文献があるわけではない。Wikipedi

もっとみる

倭寇と海禁

別のブログに書いた記事の転載です。

「中国の歴史を知るための60章」という本を読んだ。この程度の本を図書館の貸し出し期限までに読みきれないとは、読書能力の衰えと時間の足りなさに絶望的な気分になる。が、途中で長年の疑問に対する答えと、新たな疑問が出てきたので纏めてみる。

明代の海禁政策というのが、昔からよくわからなかった。
江戸時代の鎖国政策(最近では所謂をつけないと、歴史好きに叩かれそうだけど

もっとみる