マガジンのカバー画像

幼児心理アドバイザー × おうち療育など

74
心理学、ポジティブ、HSC、不登校、場面緘黙症、マインド、おうち療育、いろいろと
運営しているクリエイター

#子育て

中受塾の魔法にかかるカンモくん

中受塾の魔法にかかるカンモくん

〜〜我が家のおはなし〜〜

長男カンモくん・・・
元場面緘黙・緘動でHSCな繊細っ子
とにかく優しく穏やかニコニコくん
中学受験塾に通っています

次男ダイレくん・・・
ダイレクトなトーク力を持つ破天荒児
明るく発想力豊かなIQ122
学校行き渋り〜支援級検討中

カンモくん

中学受験塾の新学年が始まりました!

いままでより

1時間程

授業時間が長くなり

3時間近くの授業時間になったんで

もっとみる
【おうち療育】感情には共感を。行動は正当化しない。

【おうち療育】感情には共感を。行動は正当化しない。

「え、これ、わがままなのかな」

それとも

「特性だからどうしようもないのかな」

とわからなくなることって

あると思うんです

ただ

今を良しとして

受容してあげることは大切だけど

子どもの

伸び代は常にある

つまり期待を込めて

正しい行動を

きちんと身につけさせようと

諦めないことも

またひとつの

受容の形

適切なフォローやサポートをすることで確実に行動変化していく

もっとみる
IQ122の小1の机の中

IQ122の小1の机の中

こんばんは

来年度、支援級を希望して

面談に行ってきました

面談の内容はさておき…

もう、ほんと、ね、

来るたびに一応見てる

つ く え の 中 !
毎度、我が子の机の中が

えらいことになってる

「無くした、どこにもないんだよね」

と言ってたはずの

水筒が奥からでてくる

あのー

かれこれ1週間くらい経ってますよねぇ

ぐしゃぐしゃになった

プリントの山はお手のもの…

もっとみる
地震ごっこと目に見えないキズ

地震ごっこと目に見えないキズ

ごっこ遊びは

子どもたちの

大切な遊びですよね

ごっこ遊びには

実は

特殊な能力があります

どんな能力か?

それは

世界のことを

社会のこと

人間模様のこと

知ろうとする能力で

とても力のある遊びです

小学年も高学年になると

ごっこ遊びの能力も

消失していき

やろうと思っても

うまくできなかったり

長く続かなかったりします

ごっこ遊びが深まることで

●社会的

もっとみる
【おうち療育】この時期NGのあの言葉!自己肯定感をグングンあげよう

【おうち療育】この時期NGのあの言葉!自己肯定感をグングンあげよう

この時期

巷では

子どもたちに

ある言葉が

かけられることが

多くなります

「それじゃ一年生になれないよ」

「もうすぐ◯◯年生になるんだからそんなこともできないでどうするの?」

「◯◯をしないと◯◯年生になれないよ」

これ、ちょっと
大人風に言い換えてみますね

「君はそれじゃ入社できないよ」

「もうすぐ社会人◯年目になるのにそんなこともできないでどうするの?」

「あなた、こ

もっとみる
いつだって黄金期!◯◯を子どもの味方にしよう!

いつだって黄金期!◯◯を子どもの味方にしよう!

20歳のとき

ある技術を習得するため

その道の師匠に

弟子を入りしていた

技術習得のために

いくつも修行場を

掛け持ちして

バイトも3つ掛け持ちした

寝る間も惜しく突っ走ったあの頃

でも現実は容赦なく

なかなか思うように上達しなくて

自分の技術に自信が持てなくなり

次第に人に披露するのも億劫になってしまったことがあった

そんなとき

プロとして活躍していた
人生の先輩であ

もっとみる
【おうち療育】駄々っ子の土俵に立たない裏ワザ

【おうち療育】駄々っ子の土俵に立たない裏ワザ

よその子だと

泣いてても

わめいてても

できなくても

かわいく思える

なぜ?

それは

そこには

心配や責任がないから

電車で子どもが泣いて

居た堪れない気持ちになったり

発表会でうまく出来ない我が子をみて

将来を案じるくらいに

不安が押し寄せたり

そんな大袈裟な〜と

傍目には思えるのに

自分ごととなると

とたんに同じ思いを抱えたりする

それもこれも

心にゆとり

もっとみる
【行き渋り】通級見学

【行き渋り】通級見学

ダイレくん

2年生進級に向けて

秘密裏に進めてきた

教育相談についてのおはなし(o^^o)

2学期に強烈な行き渋りがあったものの
いまはお友達のおかげで
毎日スムーズに
登校できるようになりました

ただダイレくん

学校ではというと

毎週10-15時間は

特別教室(行き渋りの子が過ごせる教室)で過ごしているようです

時代のニーズに応じてこうして学校側も寄り添ってくださって感謝しかあ

もっとみる
学校の先生が書いてくれた発達クリニック受診の問診票135項目

学校の先生が書いてくれた発達クリニック受診の問診票135項目

行き渋りのあったダイレくん

今度、とても有名な発達クリニックの検査に行ってきます。

クリニックから受診の事前準備として
診断の参考にするために
必要となる書類が送られてきました。

子どもの日頃の様子を事細かに分析していくもので
学校の先生用に記入していただくものと
家庭で記入するものとそれぞれあります。
かな~りがっつりなヒアリング内容でボリュームがあります。

その項目なんと135項目!

もっとみる
突如、学童復活!

突如、学童復活!

入学後~1学期のみ学童に通ってたダイレくん

兄のカンモくんが
習い事で学童に行く間がなくなったのをきっかけに
一緒に辞めていたんです

ですが、この決断、後になって後悔することに。

学童を辞めたあとの
平日や夏休みなどの長期休みも
家庭での過ごし方を
ある程度は想定してたし
夫婦どちらかがリモートできるため
まぁ大丈夫かなと思ってました

ですが、子どもたちにとっての
長期休みはあまりにも長か

もっとみる
元場面緘黙:HSC ✖︎ 中学受験

元場面緘黙:HSC ✖︎ 中学受験

元場面緘黙症のカンモくん

中学受験を検討しています

塾には1年程前から通い始めています

中学受験については

「ひとつの選択肢にできるように準備しておく」

最終的には

「子どもの気持ちを尊重する」

今のところの我が家の方針です。

保育園のころは

何を始めるにも

慎重で

石橋を叩いては渡らない・・・

固まったまま動かない・・・

ということがよくありました

今も慎重なところは

もっとみる
元場面緘黙、HSCタイプの第2次移行について

元場面緘黙、HSCタイプの第2次移行について

カンモくんは

あと1年で10歳になります

10歳の壁…

二次性徴の開始は男子では
10歳から13歳とのこと

いま思春期や反抗期に
差し掛かる手前というわけです

10歳は

「他者認識」が強まり
「抽象的な分析や解釈」や
「客観的な視点」ができるようになってきます

反面、上記からくる
「他者との比較による劣等感」
「自己肯定感の欠如」
が子どもたちの抱えている問題となりやすいようです

もっとみる
繊細×場面緘黙からの奇跡

繊細×場面緘黙からの奇跡

カンモくんが

保育園のころ

場面緘黙・場面緘動があり

療育に通い始めた

療育の初回がリモートで

お友達が和気あいあいと

顔合わせをする中

画面に映りこむことすらできなかった

通い始めも

まず建物に入るのにも抵抗を示した

教室にも何度通ってもなかなか入れず

廊下で固まり続けたあの日をふと思い出した

声が出せなくても

「手遊び」くらいなら・・・

と淡い期待をしては

場面緘

もっとみる
子どもが好きな[放す]とは

子どもが好きな[放す]とは

話すことって

すっごく大切

人が本来、必要としていること

「話す」は「放す」ことともいわれます

なぜ話すことが必要なのか?

人は話すことでバランスを保ち

自己を保護し確立していく

コミュニケーションを

欲する生き物だし

人と人との関わりなしには

成長できない生き物

それが人間

近年は

「え?友達も必要ないし一人でいい」

「家にいるのが好き」

「コミュニケーションは苦手

もっとみる