マガジンのカバー画像

子育て・家族

47
親子どっちも幸せに思えちゃう 独特な子育てマインド持ってます。 布おむつ屋さん店長15年経営🏠
運営しているクリエイター

#hspを武器に

息子のえんぴつ

息子のえんぴつ

小2の息子は
握れないほど短くなった鉛筆を
とても大事にしている

もちろん
買い置きはたくさんある

私「新しいのに替えようよ。握り方おかしくなるし、字も汚くなるよ。」

息子「いや!まだ使える!」

先日どうにか
新しいものに替えてもらったけど

息子が大事にしてたこの鉛筆を
なぜか
私は捨てられないでいる

以前、100円ショップで買った
クマの絵がついた手袋を
片方落としてしまい
息子は落

もっとみる
気持ちとレーダー

気持ちとレーダー

人の気持ちは目に見えない

だけど思ったことを
すべて伝えられる人は少ない

全部言ったら関係はおかしなことになる
だから素直になれない
(日本には"察して"文化も根強い)

コミュニティにおいては
みんなと合うわけではないので
あえて空気を読まないってことや
距離感も大切

だけど
相手が大切な人である場合
そこに手を抜いてはいけない

お互い気持ちはちゃんとあったとしても
ぬるま湯に浸かること

もっとみる
ちゃんと見てるよ

ちゃんと見てるよ

目に見えないものがあるから
人は不安になる

でも人は嘘もつくし
言葉の持つ意味なんて
正しく伝わるとは限らない

そしてストレートに
気持ちを話してくれる人なんて
あまりいない

言葉よりも
もっと大切なもののお話
(音声配信の方が広げてお話しています)

すぐそばにいる
家族や親友だからこそ
丁寧に関わりたい

我が家では大切にしていることがあります
それは挨拶

おはよう
いってきます

もっとみる
愛と依存は似てる

愛と依存は似てる

義父母、実母、そして自分と我が子
いろんな方向から見た
愛情と依存の考察

急に入院になってしまったお義父さんから
感じたことをお話しています
(もしも癌になったら…の話も)

昭和といえば…
三つ指ついて「お帰りなさい」
「お風呂にします?」「それともお食事?」「それとも・・・」

「お互いが欠けては生きていけない」って幸せなの?
そういう時代を生きた義父母
「私がいないと生きていけない」夫に苦

もっとみる