マガジンのカバー画像

読書まとめ~ビジネス・自己啓発・コミュニケーション・お金~

33
仕事で役立つ、ビジネス・自己啓発コミュニケーション・お金についての読書のまとめ📚️ 【書評・持論】
運営しているクリエイター

#書評

【書評】めんどくさいが消える脳の使い方~毎日めんどくさいと思っているあなたにおススメの本~

【書評】めんどくさいが消える脳の使い方~毎日めんどくさいと思っているあなたにおススメの本~

私はめんどくさがりで、
毎日少しでも面倒なことが減るように、楽しようと頑張ってます。

楽しようと頑張るのは、楽じゃないんですよ・・・

そんなわけで、めんどくさいが消える方法の本の紹介です👇

めんどくさくなる理由が、脳科学的に書かれているので、とてもわかりやすいです。

めんどくさいが消えるなんてすごくないですか?

本を読んでおお!と思ったこと3つ①起きたら頭を高くする

起床時間がそろっ

もっとみる
『科学的な適職』を読んで~持ってる資格を使って働かなくてもいいのだということに気付いた💡~

『科学的な適職』を読んで~持ってる資格を使って働かなくてもいいのだということに気付いた💡~

あなたは仕事を選ぶとき何を基準に選びましたか。
また、30歳くらいになってくると転職願望が出てきますよね。

でも、その転職ちょっとだけ待ってください。この本を読んでから仕事を選んでみませんか。

私は、看護師という資格があるので、それを使って働かなくては!という思い込みに陥っていました。

しかし、資格を持っていても、必ずしも使わなきゃいけないということではないですよね。
まあ、宝の持ち腐れとい

もっとみる
マンガでわかる 誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方【書評】沈黙に耐えられないあなたへオススメ

マンガでわかる 誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方【書評】沈黙に耐えられないあなたへオススメ

著者:野口敏 出版: すばる舎

本の感想あせって返事をするのをやめてみる

この世は話を聞いてほしい人だらけなのです。みんな話たがりなので、まずは落ち着いて話を聞いてみましょう。

あなたは話をかぶせちゃったりしませんか?私は話を横取りしてしまうことがあります。気を付けたいと思いますが、しゃべりたがりなので難しいです。話したくてうずうずしてしまいます。精進していきたいと思います。

一呼吸

もっとみる
問題解決のためのデータ分析【書評】~コストに比べて売り上げが上がらないことにより、利益が創出できずキャッシュが回らずに倒産する!!!という状況が、倒産する企業の7割に起こっている!そうです。~

問題解決のためのデータ分析【書評】~コストに比べて売り上げが上がらないことにより、利益が創出できずキャッシュが回らずに倒産する!!!という状況が、倒産する企業の7割に起こっている!そうです。~

著者:斎藤健太 出版:クロスメディアパブリッシング

働き方が変わってきている今、起業したい人、副業したい人いますよね。起業・副業に興味はありますが、特技もないのでなかなかできません。そんな時は、統計でも取って起業の可能性を探ってみてはどうでしょうか。

この本をオススメしたい人 データ分析にはじめて取り組む人、またはあらためて基礎から学びたいという人、統計でのエクセルの使い方を知り

もっとみる
深く考えるための最強のノート術【書評】

深く考えるための最強のノート術【書評】

著者:午堂登紀雄 出版:パンダパブリッシング

ノート術の本はたくさんあります。私は、自分に合ったノート術が見つけられたらいいなと思って、ノート術の本を読んでいます。それぞれのノート術のいいとこどりです。この本もその一つ。

この本をオススメしたい人 ノート術が気になっている人、まだピンと来るノート術にであっていない人。

本の概要 ノートで関連図を書きながら、ブレーンストーミングをすること

もっとみる
マンガでわかる会社の設立・運営【書評】

マンガでわかる会社の設立・運営【書評】

著者:荒川一麿 出版:西東社

みなさんいかがお過ごしですか。久しぶりのnoteです。本は読んでますが、なかなかアウトプットへたどりつきませんでした。

今回は会社の設立運営の本を紹介します。

この本をオススメしたい人 会社を設立したい人、どうやったら会社をつくれるかわからない人、社長になりたい人。

本の概要 会社と個人事業主の違いや、会社をつくるためのスケジュールなどものっているので、

もっとみる
ストレス知らずの対話術  マッピングコミュニケーション【書評】

ストレス知らずの対話術 マッピングコミュニケーション【書評】

著者: 齋藤孝 出版:PHP研究所

この本をオススメしたい人 コミュニケーション術を開拓していきたい人。マッピングコミュニケーションって「なに?」と思った人。コミュニケーションに苦手意識がある人。

本の概要 マッピングコミュニケーションについて書かれています。お互いに考えているのことの関連図を書いていくような感じでした。

本の感想 暗黙知を共有すればするほどストレスは無く

もっとみる
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください【書評】~お金持ちになりたいのでよんでみた②~

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください【書評】~お金持ちになりたいのでよんでみた②~

著者:山崎元・大橋弘祐 出版:文響社

この本をオススメしたい人 お金もちになりたい人、お金について初心者の人、投資に興味がある人。

本の概要 対話形式で、お金や、投資の基礎についてわかりやすく書かれている。初心者向けの本。

本の感想 やることは9つ①自分の今の貯金から、当面の生活費を除いたうえで絶対減ってほしくない「安全資産(A)」と増えるかもしれないし減るかもしれない「リスク運用資産

もっとみる
お金持ち生活の作り方いますぐこの習慣と思考法を身に付けよう!【書評】~お金持ちになりたいので読んでみた①~

お金持ち生活の作り方いますぐこの習慣と思考法を身に付けよう!【書評】~お金持ちになりたいので読んでみた①~

著者:佐々木裕平 出版:こう書房

この本をオススメしたい人 お金が好きな人、お金持ちになりたい人、お金の管理が出来ないなーと思っている人。

本の概要 お金持ちになるための感覚や、やるべきことが書かれています。

本の感想 お金の『 参照点(絶対的な基準点) 』は収入が増えるにつれてどんどん上昇してしまう
= 参照点が低い人は、お金の管理がうまい

 参照点を大きく変えないことが重

もっとみる
上に行く人が早くから徹底している仕事の習慣【書評】~社会人1年目の人に読んでみてほしい本~

上に行く人が早くから徹底している仕事の習慣【書評】~社会人1年目の人に読んでみてほしい本~

著者:中尾ゆうすけ 出版:すばる社

この本をオススメしたい人 上を目指している人。できるビジネスマンになりたいけど、どうすればよいかわからない人。

本の概要  どうすれば、うまいこと仕事ができるか、組織の中でどうすれば仕事ができるといえるのかが分かるようになります。

本の感想 差がつくポイント①「組織の利益をより大きくできる人」を評価する=全体の成果に貢献している
②力不足を認めて頭を

もっとみる
ずるい考え方~ゼロから始めるラテラシルシンキング入門~【書評】

ずるい考え方~ゼロから始めるラテラシルシンキング入門~【書評】

著者:木村尚義 出版:あさ出版

この本をオススメしたい人 楽して仕事出来ないかなと思っている人

本の概要 ラテラシルシンキングとは、常識にとらわれず自由な発想を可能にする、最短ルートで問題を解決する、お金や時間をかけずに目標を達成する、そんな考え方を教えてくれる本です。

本の感想 ラテラシルシンキングに必要な環境
を作るために大切な3つのちから▪疑う力
なぜ?本当?

もっとみる
仕事が速いのにミスをしない人は、何をしているのか?【書評】

仕事が速いのにミスをしない人は、何をしているのか?【書評】

著者:飯野謙次 出版:文響社

この本をオススメしたい人 仕事でミスが多い人、ミスが多い部署をどうしていいか迷っている人

本の概要『注意力でミスは減らない』など、どうすればミスをせずに仕事が出きるかということが書かれています。

本の感想“ 注意力 ”ではミスは減らない
『ミスが起こらないしくみ』づくりが必要
=習慣ごと失敗がおこらないように変える

「確

もっとみる
仕事が速い人の手帳・メモのキホン【書評】

仕事が速い人の手帳・メモのキホン【書評】

著者:伊庭正康 出版:すばる舎

この本をオススメしたい人 タスク管理が苦手な人。メモや手帳に何を書いたらいいかわからない人。

本の概要 手帳の活用のしかた、メモの取り方、どう書いていくかが書かれています。

本の感想 タスクは、書き出すだけでは不十分!
タスク管理の本質は所要時間をコントロールする事

 これと、これと、これをやります!だけではなく、何に、どのくらい時間をかけ

もっとみる
超一流の雑談力【書評】

超一流の雑談力【書評】

著者:安田正 出版:文響社

この本をオススメしたい人コミュニケーションが苦手だと思っている人。人と関わるお仕事をしている人。

本の概要 会話をするときのポイントが書かれていました。コミュニケーションの本です。

本の感想 会話の序盤で適度な自己開示をすると相手の緊張がほぐれる。

適度な自己開示とは、30秒~1分くらいのほどほの失敗談だそうです。笑えないので、大失敗はだめで

もっとみる