見出し画像

お金持ち生活の作り方いますぐこの習慣と思考法を身に付けよう!【書評】~お金持ちになりたいので読んでみた①~

著者:佐々木裕平    出版:こう書房

この本をオススメしたい人 

お金が好きな人、お金持ちになりたい人、お金の管理が出来ないなーと思っている人。

本の概要 

お金持ちになるための感覚や、やるべきことが書かれています。

本の感想 

お金の『 参照点(絶対的な基準点) 』は収入が増えるにつれてどんどん上昇してしまう
= 参照点が低い人は、お金の管理がうまい

 参照点を大きく変えないことが重要なようです。このくらい使っても大丈夫という感覚、もらえるお金が増えると、ここまで使っても大丈夫という基準が高くなってしまいます。

 収入が増えても、お金の使い方は同じというのが、良いようです。


目標を達成するためには具体的な実行策を、夢や目標の作戦を具体的にイメージして宣言する!

 漠然と『お金を稼ぐぞー!』だと、お金を稼ぐが目的になってしまいます。稼いでどうしたいか、何に使いたいかなど、目標があれば、そのために必要な金額も明確になります。

 何のために、いつまでに、どうやって稼ぐか計画を立てられると良いですね。


寝る前に机の上に何も置かない=机の上の棚卸し
つまり、『 機会損失 (使われなくて場所だけとってるもの)』を最小限にすること。=捨て上手

 『断捨離しましょう!』ということです。少数精鋭です。自分の持ち物は断捨離できるんですが、家族の持ち物、特に子供のおもちゃが断捨離できないです。『 機会損失 』しているおもちゃがたくさんある気がします。


未来日記と家計簿を年表みたいにしたものを作る。
縦に名前と大きなお金の発生するイベント、給与など
横に年

 大きなお金の流れをつかむために、いつまでにどのくらいのお金が必要かわかります。そうすると、貯金や投資の計画もたてやすいのではないでしょうか。家計簿は必須のようです。


50の時間でできる、90%の仕事×2がもっとも効率と精度が良い

 100の時間でできる、100%の仕事ひとつと比べると、という意味です。精度を90%から100%まであげるには、時間がかかるからです。なので、50の時間で90%の仕事をふたつのほうが良いということです。


カメの投資
景気は良くなったり悪くなったりする
指標のおすすめは日経平均

投資のことについては、初心者の私には難しすぎました。なので、もう一冊、お金の本を読んだので、また書きます。そっちを読んで、やっと『ああ、そう言うことか』と、なんとなく知りました。それについては、また書きます。


おわりに

 この本では、計画を立てることの重要性について学ぶことが出来ました。初心者の投資についての本の書評は、~お金持ちになりたいので読んでみた②~で書こうと思います。


この記事が参加している募集

#推薦図書

42,581件

あなたのお役に立てる記事を書いていきたいと思います。 たくさんのアウトプットができるよう、インプットのために使います。