見出し画像

深く考えるための最強のノート術【書評】

著者:午堂登紀雄    出版:パンダパブリッシング

ノート術の本はたくさんあります。私は、自分に合ったノート術が見つけられたらいいなと思って、ノート術の本を読んでいます。それぞれのノート術のいいとこどりです。この本もその一つ。

この本をオススメしたい人 

ノート術が気になっている人、まだピンと来るノート術にであっていない人。

本の概要 

ノートで関連図を書きながら、ブレーンストーミングをすることについて書かれています。

本の感想 

①ノート一冊に仕事もプライベートもすべての情報を書き込む
②目標、todoリスト、打ち合わせメモ、アイデアメモなどあらゆる発想を書く
③書くときはキーワードを線や矢印などでつないで関連性を持たせる
④あとから何度も見直して加筆し、発展させる

一冊にまとまっていると、持ち運びにも便利ですし、テーマごと分けない方がいいかも知れないです。

確かに手帳を、あとから見直すと、「この日そんなこと考えてたんだ」と思うことあります。この日の私スゴいと思うときと、この日の私なに言ってるんだ?と思うときとありますが、見直すと、新しい発見ありますよね。

書くことで初めて自分の「マイプロジェクト」が動き出す

見える化することで、頭のなかで考えていただけのコトが動き出します。実行の一歩目ですね。

ひとつのコトに対しアイデアが2つしかなくても5~6本線を引いておく

数日たって見返すとなにか違う発想が出てくるかもしれないですね。あの日の私より今日の私のほうが経験を積んできているわけですから。

5つのルール
①日付と発信者の名前とテーマ、タイトルを入れる
②線で関連付けながら書く
③書いたものをあとから見直して発想を付け加える
④たっぷりスペースを使って、1ページ1テーマで
⑤色を使い分ける

関連付けてというのは職業柄なじみ深いです。学生のころから病態関連図を山ほど書かされたので、むしろ嫌いなくらいですが、日常の出来事や、プロジェクトに対しても有効ということなんですね。考えてもみませんでした。ちょっと実践してみたいと思います。

色分けするとテンション上がりますよね。楽しい気分になって、続けていけそうな気がしますね。

「本当?」「なぜ?」「だからなに?」これを3回繰り返して掘り下げる

 これは、仕事の時に実践してます。患者さんの状態を掘り下げて、考えるのも仕事なので、どんな些細なことも疑問に思うことは大切です。一つの疑問から、掘り下げていくには、「じゃあ、それはなんで?」を繰り返していくのが効率的かと思います。この方法は大好きです。

ノートを使っての、ブレーンストーミングも問題を掘り下げていくことが重要ということなんですね。頭の中がすっきりしますかね。

おわりに

ノート術はいろいろありますが、自分に合ったものを選べるといいなとおもっています。以前書いた、『仕事が速い人の手帳・メモのキホン』もノート術の本なので、良かったら読んでみてください。

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,581件

あなたのお役に立てる記事を書いていきたいと思います。 たくさんのアウトプットができるよう、インプットのために使います。