マガジンのカバー画像

ひよっこ精神福祉職?のつぶやき

54
18年間事務職一筋だったOLが、ひょんな事から精神疾患や発達障害を抱える方を対象とする就労支援施設で働き始めた事で、考えたこと、気づいたことを綴ったマガジンです
運営しているクリエイター

#心理カウンセラー

「話を聞いてもらうこと」に意味はあるのか?

「話を聞いてもらうこと」に意味はあるのか?

3月から精神障害者就労継続支援施設のスタッフとして雇われることになり、その後、支援困難な案件専門の相談支援担当になり2ヶ月。私もようやく慣れてきた。

幸い今のところトラブルは起こってない。ただ、「利用者と会話する事は無駄」と考えるオーナーと自分との考え方の違いをどうやって埋めるか、相変わらず試行錯誤している。

✳︎支援困難な案件担当として感じる事✳︎支援困難な案件を幾つも担当していると、段々そ

もっとみる
机上と現場との間にあるもの

机上と現場との間にあるもの

もう10年位前かな?研究職の弟が「同じ学部卒で勤め先が大学病院であっても、研究職と臨床とでは全然違う」と言っているのを何度か聞いた。その時私は「ふうん、そうなんだぁ」という感じで聞いていた。

*某旧帝国大学のアンケート*それから月日が流れ、先日職場に某旧帝国大学の大学院より訪問があった。

要件は卒論の為のアンケート調査のため、調査票を精神疾患や発達障害を持つ本人と親御さんに記入して貰いたいとい

もっとみる
「本当のニーズに応えること」。相談支援とカウンセリングとのアプローチの違いについて

「本当のニーズに応えること」。相談支援とカウンセリングとのアプローチの違いについて

言動が心の内と一致することって、意外と少ないのかもしれない。

✳︎本音と言動の不一致✳︎改めて考えてみると、子供の頃は好きな子をいじめたり、追いかけ回してスカートめくりするような男子は必ずクラスに何人かは居たし、大人になると職場で気持ちと言動が一致しないのは寧ろ普通。プライベートでも、例えば「会いたいなー」「ご飯に行きたいなぁ」「連絡してみようかなぁ」とか思っても「コロナだしなぁ」「県を跨ぐしな

もっとみる

『未完(みかん)の思い』

今日は大真面目にパソコンで心理方面に関する文書を作成していた。

その時、「今後の方針は、引き続き母親に対する『未完(みかん)の思い』について時間をかけながらヒアリングし掘り下げていけるよう・・」という感じで書こうとキーボードを押した時に、漢字変換の候補として一番先頭に出てきたのは、まさかの「蜜柑(みかん)の想い🍊」。

「✨蜜柑の想い🍊✨?!?!?!」

??????
何じゃそれ?!😂

もっとみる
人は人に傷つき、人に癒される

人は人に傷つき、人に癒される

今日は、職場である就労支援施設で奇跡が起こりまくった1日だった。

✳︎奇跡 その1✳︎夜な夜な家で練習している成果が出始めたのか、私は最近着物の帯を結べるようになった。

今日もいつものように利用者さんと一緒に着物を着る練習をしていると、ある利用者さんが、私が帯を結びながら手順を解説する様子を動画に撮り、「これ見てお家で練習してきます!」と言ってくれた。実はこれ、利用者さんの病歴を鑑みると、なに

もっとみる