マガジンのカバー画像

ステキノート

140
noteに溢れる沢山の素敵。 その中に埋もれてしまわないように。 何度でも読み返せるように。 他の方の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#本好き

つながる読書:『名場面でわかる 刺さる小説の技術』

つながる読書:『名場面でわかる 刺さる小説の技術』

つながる読書、第2回。
第1回からだいぶ間が空いてしまいましたが、まだやります。
今回の本は、前回の『夜は短し歩けよ乙女』から京都つながりで、京大出身の三宅香帆さんの本をチョイスしました。

前回はこちら↓

***************************

いつか書いてみたいもの。それが小説。
読むのは好きだけれど、書くのはなかなか手を出せていない。それには理由がある。

実は、小学生の

もっとみる
本を読むためだけの「読書泊」してきました📕

本を読むためだけの「読書泊」してきました📕

京都の高瀬川沿いに、いつの間にこんな素敵なホテルができてたの!と驚きました。たまたまネットで見つけて、ホテル内に小さな図書館があるということで思い切ってとびっきり贅沢にディナーや朝食も食べて自分にご褒美する一泊二日の旅にしました。
私は京都に住みながら京都のホテルに泊まったわけですが、このホテルは地元の人間が泊ってもとても価値があると思いましたので、その素晴らしさをご紹介したいと思います。

まず

もっとみる
ブックオフは本好きにとっての遊園地

ブックオフは本好きにとっての遊園地

私は月に30冊ほど本を買う。

すべて新刊だと破産してしまうので、割合としては古本が多い。

そんな私が足繁く通うのがブックオフだ。

家の近くのブックオフはもちろん制覇済み。

車で出かけたときに未知のブックオフが目に入るとついつい寄ってしまう。

本好きの間でも愛好者が多く、こんな本まで出ているくらいだ。

何がそこまで本好きを魅了するのか。

それは、ブックオフにレジャー性があるからではない

もっとみる
積読の効能

積読の効能

書店員をやっていると、よくお客さんから言われるのが「でも家では積読をしちゃっててねえ」というものだ。
積読(つんどく)というのは文字通り本が積まれている様子で、買ったのに読んでいない本がたくさんあることを表す。
そんなふうに言うお客さんに私はいつも決まって「でも私は積読肯定派ですよ」と返す。

私には「積読をするから人は本を読む」という持論がある。
読書はタイミングである。読みたいときじゃなければ

もっとみる
読書が好きになるきっかけは?

読書が好きになるきっかけは?

川口市出身の自称読書家 川口竜也です!

先日、本を読むきっかけはなんだったかという話なった際、なかなか興味深い話を聞いた。私の場合は、中学時代に読んだ本が面白かったから、そのまま読書好きになったタイプである。

読書好きになるには3つのパターンがあると私は考える。

一つ目が、子供の頃から本に触れる環境に育った人。両親が本好き、家に本が沢山あった、地方出身の方だと家のテレビがNHKと地方のテレビ

もっとみる
【読書録50】人間、流れ着いた場所で一所懸命頑張るだけ~出口治明「復活への底力」を読んで~

【読書録50】人間、流れ着いた場所で一所懸命頑張るだけ~出口治明「復活への底力」を読んで~

 脳卒中で倒れた著者のリハビリから学長業務への復職までの記録である。
読了後、すがすがしい気持ちになり、元気をもらう。

 楽観的に運命を受けいれる著者のバックグラウンドに「知識は力なり」というモットーがある。

 著者の悲観的にならず、運命を受け入れて、復職にむけてリハビリに向かう姿勢には、今まで読書などで身につけてきた知識を、単なる知識ではなく、人生の指針として、「力」にしている強さを感じた。

もっとみる