マガジンのカバー画像

健康な身体つくり

280
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

鼠径部伸ばしで、全身の血行促進

鼠径部伸ばしで、全身の血行促進

パソコン作業が多い方は
姿勢は気にしているかもしれませんが、
案外見落としているのが、、
「鼠径部の詰まり」です。

上半身と脚の角度が直角になっていますよね。
ず~っと、上半身で脚への血液を
止めてしまっているような状態です。
これでは、全身の巡りも悪くなります。

仕事の流れは止めたくないですよね。
ならば、資本である身体の血液の流れも
止めないようにしましょう。

一段落ついたら、
鼠径部を

もっとみる
腰痛の方は、腸腰筋をほぐしましょう

腰痛の方は、腸腰筋をほぐしましょう

腸腰筋は、背骨の腰の部分から脚につながっている筋肉です。

長時間座りっぱなしだった後に立ち上がると、
アイタタタタタと腰が強ばっていますね。
腸腰筋がこり固まってしまったサインです。

脚を上げたり、股関節の動きにも関わっているので、
腸腰筋をほぐして動きをしなやかにしてあげると、
階段の上り下りもラクになります。

この動きは、ベッドの上でもできるので
朝や夜の習慣にもしやすいです。
お年寄り

もっとみる
呼吸の質の底上げで、健康増進

呼吸の質の底上げで、健康増進

呼吸は生きている証です。
健康に生き続ける土台のひとつが呼吸だと言えます。

無意識でできるので、さほど気にしていない人が多いですが、無意識にしている呼吸の質の底上げをすると、健康の土台もググッと上がります。

呼吸の質が向上すると、自律神経がつねに整い、血液循環も促進します。
睡眠の質が向上するのはもちろんのこと、冷えや肌アレ、便秘やむくみの軽減解消にもなるのです。

呼吸の質の底上げには、呼吸

もっとみる
百会トントンで集中力UP!

百会トントンで集中力UP!

食後に何だかボ~っとしてしまう時や、集中力を高めたい時にオススメなのが「百会のツボ」 です。
            
頭頂部にあって、左右の耳を繋いだ線と、鼻筋からまっすぐ上に伸びた線の交わる部分です。
          
指でグッと押すのもいいですが、3本の指の腹で、トントン!トントン!と刺激してあげるのも、私は気持ち良くて好きです。        

自律神経を整えてくれて、不眠にも良いの

もっとみる
遠くを眺めて、目の疲れを和らげる

遠くを眺めて、目の疲れを和らげる

手元のスマホや目の前のパソコンを、ずっと見ていると
目はとても疲れます。

時には、遠くをぼんやりと眺めてみましょう。
自然があれば、自然の緑や青い空が理想的ですが、
なければ窓の外の景色をぼんやり見ているだけで良いでしょう。

物を見るときにピントを合わせている
毛様体筋という目の周りの筋肉の緊張がほぐれ、
目の疲れも和らいできます。

目の疲れが軽くなると、自然に頭もスッキリするはずです。

もっとみる