マガジンのカバー画像

メンタル系マガジン「メンタルズノンノン」②

60
障害者枠で就職~現在の転職活動までの出来事や思ったことを
運営しているクリエイター

#オープン就労

【まとめ】障害者雇用転職エージェント各社に登録した結果

【まとめ】障害者雇用転職エージェント各社に登録した結果

これまでに登録した転職エージェントと利用状況をまとめました。

①M社フル無視。個人情報返してくれ、、

②DO社事実上のクビ宣告。記事書いた以降も全く音沙汰なしです。

③a社毎度お世話になっております。貴社だけが頼りです。どうか僕を捨てないでください🥺

④L社担当者がつくのは首都圏だけらしいのを見落としていた、、けどそれならそれで言ってよ
あんたがたも2週間(形だけの)求職者の見極めするの

もっとみる
働きながら転職すると助成金が出ないと聞いて(障)

働きながら転職すると助成金が出ないと聞いて(障)

就労移行の支援員に久しぶりに会って、近況報告をしてきた。

「実は6月くらいから転職活動してるんですけど、なかなか決まらなくてね~」と。

すると、支援員からこんなことを言われた。

現実を突きつけられ、しばらく言葉が出なかった。

支援員が言うには、会社を辞めて失業者の状態になれば、助成金支給に該当して現状より雇われやすくなる、とのこと。

助成金の財源は雇用保険なので、既に雇用保険に加入してい

もっとみる
オープン就労だからといって、なんでもオープンにするべきじゃない

オープン就労だからといって、なんでもオープンにするべきじゃない

睡眠障害が不採用の一因となったことを、だいぶ悔やんでいる。「やっぱり言わんかったらよかったなあ」と。

うつ病発症時から睡眠障害(早朝覚醒で疲れや熟睡が取れにくい)があり、日中に眠気がきてしまう症状がある。

応募したのは完全在宅勤務の求人ということで、入社後のことを見据えて、正直に症状と配慮して欲しいことを伝えることにした。

暇な現職テレワークではよく寝落ちしていたので(わざとではない。下手し

もっとみる
障害者枠転職エージェントに登録したらシカトされた話

障害者枠転職エージェントに登録したらシカトされた話

そんなこんなで転職を決め、エージェントに登録した。ぐうたらテレワーカーからいきなり正社員はさすがにステップが飛びすぎてる気がするので、障害者雇用で探すことにした。

というかそもそも第二新卒でもない30代、社会人スキルや経験皆無、経歴ブランクだらけのワケあり物件男をいったいどこが正社員で雇うのだろう。

障害者雇用に特化している転職サービスも10社くらいあるようで、どこにしようか迷ったが、とりあえ

もっとみる
仕事に全くやる気が出ない理由3つ

仕事に全くやる気が出ない理由3つ

①春だから

単にこの時期で疲れがたまり、やる気も起きない。自律神経がやられ気味だ。

②燃え尽き症候群

3月上旬に資格試験を受けた。(現在結果待ち)
キャリアアップの足しと現職の経歴の証明になればいいなあと、業務中でも過去問演習を繰り返してきた(上長が推奨したこともあり、会社公認)。
いかにノルマの件数を早く処理して、勉強時間を捻出するかに心血を注いでいた。

それから解放された途端、一気にや

もっとみる
障害者雇用と資格

障害者雇用と資格

この数ヶ月、資格の勉強をやってます。

職場の上長が推奨していることもあり、基本は業務中のヒマな時間(※大半ヒマ、社内(自宅内)ニート)にやってるんですが、試験日が近づいてきて過去問を1問でも多く解いておきたいので、休日でもマクドナルドで月見パイを食べながら勉強してます。エラいでしょ?汗

資格手当や昇給なんてのはなく、頑張って取ったところで1円にもなりません。むしろけっこうな出費。

知識はつい

もっとみる
子供部屋おじさん、そろそろ一人暮らししたい

子供部屋おじさん、そろそろ一人暮らししたい

去年はこんなこと言ってたんですが、アラサーになり、さすがにそろそろ自立しないとな…と思う今日この頃

これまで1回も実家を出たことがなくて、んで病んで仕事失い完全にタイミング逃して今に至る、という感じ。

まだ福祉施設の通所中だったり就職しても5時間勤務とかなら、永久子供部屋生活になってたけど…
勤務時間もMAXまで伸ばし仕事にも慣れ体調も落ち着き、そろそろ高みを目指してもいい頃かなあと。いつやる

もっとみる
障害者雇用と評価「雇うか切るか」

障害者雇用と評価「雇うか切るか」

これまで障害者雇用に対して

「求められるのは能力よりも体力」
「業務内容についてもっと評価を」

という話をしました。

今回は、"評価のされ方"についての結論や総まとめとなります。

***

スキルについて、「ITパスポート持ってます!」とか、「MOSのExcelエキスパートです!」とか、そういうのはほとんど評価されないんですよね。

昇給したりとか出世したりとか、そういうのも特にない。

もっとみる
障害者雇用にも出来高給を

障害者雇用にも出来高給を

「障害者雇用にそれほどスキルや生産性は求められない。必要なのは体力」と以前書きました。

出来高とか昇給は特に無く、在宅勤務なら、めちゃくちゃ真面目に仕事しても昼寝したりサボってYouTube見たりこうしてnote書いてたりしてても給料は全く同じ。(弊社では)

仕事が遅くても報連相ができなくても、毎日安定して出社できていれば、会社の戦力としてはなり得ます。

一言で表すなら

「時間拘束」

もっとみる
健常者と障害者のグレーゾーン

健常者と障害者のグレーゾーン

僕がまさに健常者枠と障害者枠の間にあると思っています。言うなれば"グレーゾーン"。

今の障害者雇用の仕事は正直かなりイージーモード。量もなければ大して責任もなく、もちろん給料も安い。暇持て余すこともあります。なんならこのnoteも勤務時間中に書いてるくらい。

けど一般就労となるとプレッシャーと仕事量で確実に身体を壊す。これまでの2社がそうだったから。

一般就労と障害者雇用の間の立ち位置の仕事

もっとみる
うつ病オープン就労で半年でリタイアしないための心得

うつ病オープン就労で半年でリタイアしないための心得

社会復帰して半年が経ちました。
復職後の1つの峠です。有給休暇がついたり自己最長の勤続記録だったり…

そこで気づいた、安定して長く働くコツはこれです。

「真面目にならない」

***

例えば

「体調が悪くて進捗が遅れています。申し訳ありません」
「一旦離席します。落ち着いたら戻ります」

こんな感じのことを、逐一丁寧に文章で報告する人がいます。

必要なことのようにも思えますが…でもこれ、

もっとみる
メンタルの症状が安定した人向けのサイト

メンタルの症状が安定した人向けのサイト

https://twitter.com/bipolar_peer/status/1300018951439618048?s=19

「症状安定してる」のつぶやきで双極性障害じゃないと指摘されるのイヤだから発信しない。

双極で順調に働けている人がTwitter内にいても存在は明るみにならず、日々の働く工夫といった貴重な知恵は闇の中へ。

私が作りたいWebメディアはそんな情報の可視化。誰よりも私が

もっとみる