Yiガオ [IT技術者];

Yiガオと書いてイーガオと読みます。偏差値30台でありながらプログラミングが少し得意で…

Yiガオ [IT技術者];

Yiガオと書いてイーガオと読みます。偏差値30台でありながらプログラミングが少し得意です。自分のレベルアップを図る為にノートを活用します。IT系、日本史、公民、英語、中国語、作曲、イラスト、Excel、自己啓発、雑学等が題材です(*'∀')

記事一覧

固定された記事

自己紹介

こんにちは。僕の名前はYiガオと書きまして、イーガオと読みます。不思議なハンドルネームですが、実名を中国語で読むとそうなるので、カタカナと合わせてYiガオとしました…

TikTokでシャドウバンされる理由を考えてみた(~_~;)

こんにちはYiガオです。 僕も動画投稿サイトのTikTokを利用しています。 投稿ジャンルは知識系でITの動画がメインで時々、趣味に関する動画を上げています。 しかし、直…

jQueryでプラグインを作ったので紹介とその苦労話😅

こんにちは。Yiガオです。 皆さんはプログラミングは好きですか? 僕は大好きですが行き詰まると体調が悪くなる、逃げ出したくなる典型的なプログラマです。 今回はかな…

【台風】64時間も停電したのでその経過を日記にする【体験談】

沖縄は台風6号の影響で県内の3分の1のお家が停電しました。もの凄く大変な思いをしたので、記録としてここに書き記そうと思います。 7月末くらいに台風が沖縄に近付いてき…

【😢】New 3DSから3DSへのデータの引っ越しはできないのか?

こんばんはYiガオです。 間違えている内容がありましたらコメントください。 僕はNew 3DS LL と 3DSを持っているのですが、3DSの方はバッテリーが消耗しすぎて互換バッテ…

2

【日本史#13】平安時代4 - 荘園について【歴史】

今からおよそ1000年前にあの有名な清少納言と紫式部がこの時代に登場します。 清少納言:枕草子 紫式部 :源氏物語 源氏物語は世界最古の長編小説と言われていますね。…

【パソコンの検定】P検定は簡単?難しい?【体験談】

こんにちはYiガオです。就活で履歴書を書いている時にP検の存在を思い出したので記事にしてみました。 皆さんはP検定という試験をご存知でしょうか? タイピングやパソコ…

【日本史#12】平安時代3 - 平将門の乱【歴史】

平安時代は漫画などで「鬼」に関することをモチーフとしている作品が多く見られます。 この時代は貧富の差が激しくて盗賊が増え、貧しい民は家族の亡がらがあってもそのま…

【日本史#11】平安時代2 - 菅原道真【歴史】

この時代は比較的に穏やかに過ぎていきます。ただし、それは形上であり影では陰謀論がチラホラあったようです。 平安京の応天門が燃える866年に応天門が火の気がないのに…

【日本史#10】平安時代 - 藤原氏【歴史】

この記事から平安時代です。 大化の改新で中大兄皇子の相棒の中臣鎌足が功績を認められて、中臣鎌足は藤原を名乗って藤原鎌足とするように言いました。 知恵袋では天智天…

【日本史#09】奈良時代3 - 桓武天皇【歴史】

前回の記事では聖武天皇が仏教の力で国を安定させようとしました。 しかし、天皇が変わって思想も変わってくるのが奈良時代の後期。 仏教の力が強くなりすぎて政治と切り…

【日本史#08】奈良時代2 - 鑑真(ガンジン)【歴史】

前回の記事では東大寺の大仏ができたのでした。 聖武天皇は東大寺に校倉造(あぜくらづくり)の大きな正倉院(しょうそういん)を造りました。大規模な高床倉庫の様な感じです…

【日本史#07】奈良時代1 - 大宝律令【歴史】

天皇が変わるということは民にとって重大な事です。我々の時代も総理大臣が変わると政策や税など日常の暮らしに影響しますが、昔はそんな生易しいレベルではないです。 天…

【日本史#06】飛鳥時代3 - 壬申の乱【歴史】

前の記事では中大兄皇子と中臣鎌足が大化の改新で天皇を中心とする政治を始めたのでした。 しばらくして中大兄皇子は天智天皇となります。 この辺の歴史は凄い面白いです…

【日本史#05】飛鳥時代2 - 大化の改新【歴史】

聖徳太子は仏教を進め奈良に法隆寺を建設しました。当時の国は仏教推進派の蘇我氏と仏教反対派の物部氏が争っていました。 結局、物部氏が倒され、蘇我氏が徐々に勢力を増…

【日本史#04】飛鳥時代1 - 聖徳太子【歴史】

本日は飛鳥時代1についてです。 飛鳥時代と言えば聖徳太子ですが、皆さんもよく知っている聖徳太子という名前は実は本人が亡くなってから呼ばれるようになりました。 う…

自己紹介

自己紹介

こんにちは。僕の名前はYiガオと書きまして、イーガオと読みます。不思議なハンドルネームですが、実名を中国語で読むとそうなるので、カタカナと合わせてYiガオとしました。

隣にいるサポート役はメイドのシュェリーです。実在はしません。

僕は沖縄に居て卒業した高校の偏差値は30台でした。普通の大学にも一浪しても入れずに専門学校に通ってギリギリ卒業。勉強はあまり得意ではありません。

【趣味&特技&勉強

もっとみる
TikTokでシャドウバンされる理由を考えてみた(~_~;)

TikTokでシャドウバンされる理由を考えてみた(~_~;)

こんにちはYiガオです。

僕も動画投稿サイトのTikTokを利用しています。

投稿ジャンルは知識系でITの動画がメインで時々、趣味に関する動画を上げています。

しかし、直近のIT動画を上げるとシャドウバンされて、その動画だけ再生数が0となってしまいました。

TikTokでシャドウバンされる理由何故、シャドウバンされるのか3つ考えてみました。

PCで投稿し、スマホで確認した

いきなり今回

もっとみる
jQueryでプラグインを作ったので紹介とその苦労話😅

jQueryでプラグインを作ったので紹介とその苦労話😅

こんにちは。Yiガオです。

皆さんはプログラミングは好きですか?

僕は大好きですが行き詰まると体調が悪くなる、逃げ出したくなる典型的なプログラマです。

今回はかなり辛かった。

何でプライベートで苦しまなければならないのよ!w
(仕事なら分かる)

という面持ちでした。

作ったプラグインの名前はテキストハイライトデザイナ!プログラムのサンプルなどのコードを自分のサイトで綺麗に表示して見せた

もっとみる
【台風】64時間も停電したのでその経過を日記にする【体験談】

【台風】64時間も停電したのでその経過を日記にする【体験談】

沖縄は台風6号の影響で県内の3分の1のお家が停電しました。もの凄く大変な思いをしたので、記録としてここに書き記そうと思います。

7月末くらいに台風が沖縄に近付いてきて強風域に入り、本島は8月1日くらいに天候が荒れ始め、とにかく風圧で窓を叩く音が怖かったのを覚えています。

ここ数年自宅に関してのインフラが停止することはありませんでした。しかし、8月1日19時頃に何年ぶりかの停電をしてしまいました

もっとみる
【😢】New 3DSから3DSへのデータの引っ越しはできないのか?

【😢】New 3DSから3DSへのデータの引っ越しはできないのか?

こんばんはYiガオです。

間違えている内容がありましたらコメントください。

僕はNew 3DS LL と 3DSを持っているのですが、3DSの方はバッテリーが消耗しすぎて互換バッテリーに換えて今でも使っています。

New 3DSってメルカリで今は中古でも結構高く売れます。

ただし、非純正のバッテリーの製品は恐らくどの商品も出品してはいけないので、3DSは売る事ができません(当たっているかな

もっとみる
【日本史#13】平安時代4 - 荘園について【歴史】

【日本史#13】平安時代4 - 荘園について【歴史】

今からおよそ1000年前にあの有名な清少納言と紫式部がこの時代に登場します。

清少納言:枕草子
紫式部 :源氏物語

源氏物語は世界最古の長編小説と言われていますね。当時は紙が貴重であった為に誰でも気軽に筆を執ることはできなかったそうです。

藤原氏の衰退後三条天皇の時に摂関政治で栄えていた藤原氏が衰えてゆきます。後三条天皇は天皇主体で政治をする為、摂政と関白を全く恐れてはいませんでした。

もっとみる
【パソコンの検定】P検定は簡単?難しい?【体験談】

【パソコンの検定】P検定は簡単?難しい?【体験談】

こんにちはYiガオです。就活で履歴書を書いている時にP検の存在を思い出したので記事にしてみました。

皆さんはP検定という試験をご存知でしょうか?

タイピングやパソコンの知識、WordやExcelなどの問題が出題されて、この検定に合格しているとパソコンを使う事務などの仕事には有利に働くかもしれません。

P検は簡単?難しい?級にもよりますが合格することは難しくないです。ただし、パソコンに詳しくな

もっとみる
【日本史#12】平安時代3 - 平将門の乱【歴史】

【日本史#12】平安時代3 - 平将門の乱【歴史】

平安時代は漫画などで「鬼」に関することをモチーフとしている作品が多く見られます。

この時代は貧富の差が激しくて盗賊が増え、貧しい民は家族の亡がらがあってもそのままにして葬式すらできず、ある者は川へある者は道端へ置いていったらしいです。

だからとても不衛生で且つ少ない財産(服や食べ物)を奪い合い、人々は邪念に溢れていました。

その心境のせいか、いつか「鬼」が出ると語られるようになりました。もし

もっとみる
【日本史#11】平安時代2 - 菅原道真【歴史】

【日本史#11】平安時代2 - 菅原道真【歴史】

この時代は比較的に穏やかに過ぎていきます。ただし、それは形上であり影では陰謀論がチラホラあったようです。

平安京の応天門が燃える866年に応天門が火の気がないのに炎上します。太政大臣(現在の総理大臣のような位)の藤原良房が放火の犯人探しをします。

大納言の伴善男(とものよしお)が源信(みなもとのまこと)が犯人ではないかと発言するも藤原良房が擁護し無実となります。

源信は肩身が狭くなったのでし

もっとみる
【日本史#10】平安時代 - 藤原氏【歴史】

【日本史#10】平安時代 - 藤原氏【歴史】

この記事から平安時代です。

大化の改新で中大兄皇子の相棒の中臣鎌足が功績を認められて、中臣鎌足は藤原を名乗って藤原鎌足とするように言いました。

知恵袋では天智天皇(中大兄皇子)の時に中臣鎌足の死後にそうしたとありますね。

その藤原鎌足の子孫が平安時代のキーとなる藤原氏です。

征夷大将軍当時の日本は中心である朝廷は京都にありましたが、周りは統一されておらず別の部族が溢れていました。

朝廷は

もっとみる
【日本史#09】奈良時代3 - 桓武天皇【歴史】

【日本史#09】奈良時代3 - 桓武天皇【歴史】

前回の記事では聖武天皇が仏教の力で国を安定させようとしました。

しかし、天皇が変わって思想も変わってくるのが奈良時代の後期。

仏教の力が強くなりすぎて政治と切り離そうとする動きが出てきました。

都を平城京から長岡京へ781年に桓武天皇が即位しました。平城京の周りでは仏教の信仰が強くなり、恐らく仏教が政治に介入してくるのを恐れたのでしょう。

桓武天皇は都を平城京から京都の長岡京そうとします。

もっとみる
【日本史#08】奈良時代2 - 鑑真(ガンジン)【歴史】

【日本史#08】奈良時代2 - 鑑真(ガンジン)【歴史】

前回の記事では東大寺の大仏ができたのでした。

聖武天皇は東大寺に校倉造(あぜくらづくり)の大きな正倉院(しょうそういん)を造りました。大規模な高床倉庫の様な感じです。

そこには遣隋使や遣唐使が持ち帰った宝物を保管する建物としました。

天平文化聖武天皇の頃に最も栄えた文化を天平文化と言います。平城京には一万人の役人が暮らしていました。一説によると大多数は貧しかったそうですが。

中国とヨーロッ

もっとみる
【日本史#07】奈良時代1 - 大宝律令【歴史】

【日本史#07】奈良時代1 - 大宝律令【歴史】

天皇が変わるということは民にとって重大な事です。我々の時代も総理大臣が変わると政策や税など日常の暮らしに影響しますが、昔はそんな生易しいレベルではないです。

天皇の鶴の一声であっちに都を造ったり、こっちに都を造ったりと人々はかなりの重労働を強いられます。

そんな話が多々ある奈良時代の幕開けです。

大宝律令これはまだ飛鳥時代の事ですが奈良時代にも影響するので、少し説明します。律令とは法律のこと

もっとみる
【日本史#06】飛鳥時代3 - 壬申の乱【歴史】

【日本史#06】飛鳥時代3 - 壬申の乱【歴史】

前の記事では中大兄皇子と中臣鎌足が大化の改新で天皇を中心とする政治を始めたのでした。

しばらくして中大兄皇子は天智天皇となります。

この辺の歴史は凄い面白いですよ(*'▽')

天智天皇の次の天皇候補天智天皇には大友皇子という息子がおり、次の天皇へ引き継ぐ方向で動きますが、面白くないのが天智天皇(中大兄皇子)の弟の大海人皇子です。

家系図的に本来なら次の天皇に即位するのは弟の番のはず。

もっとみる
【日本史#05】飛鳥時代2 - 大化の改新【歴史】

【日本史#05】飛鳥時代2 - 大化の改新【歴史】

聖徳太子は仏教を進め奈良に法隆寺を建設しました。当時の国は仏教推進派の蘇我氏と仏教反対派の物部氏が争っていました。

結局、物部氏が倒され、蘇我氏が徐々に勢力を増します。

推古天皇と聖徳太子が亡くなるこの二人がいなくなり、蘇我氏の天下となります。

蘇我馬子が何人もの娘を天皇の妃とし、天皇家の血縁を結びます。

親子関係は
蘇我馬子 - 蘇我蝦夷(えみし) - 蘇我入鹿(いるか)

馬子の孫の蘇

もっとみる
【日本史#04】飛鳥時代1 - 聖徳太子【歴史】

【日本史#04】飛鳥時代1 - 聖徳太子【歴史】

本日は飛鳥時代1についてです。

飛鳥時代と言えば聖徳太子ですが、皆さんもよく知っている聖徳太子という名前は実は本人が亡くなってから呼ばれるようになりました。

うろ覚えで確かかは分かりませんが歴史上の人物で偉い人、特に天皇は退位してからよく知られる〇〇天皇の名称になると何処かで聞いたような覚えがあります。

廐戸皇子(うまやどのおうじ)生まれる聖徳太子は亡くなってからそう呼ばれると前述しました。

もっとみる