マガジンのカバー画像

エッセイ

68
運営しているクリエイター

#ビジネス

新卒のとき、時間で囲まれる「労働契約」の意味がわからなかった話 〜3種の仕事①オーナー型②成果報酬型③タスク型〜

新卒のとき、時間で囲まれる「労働契約」の意味がわからなかった話 〜3種の仕事①オーナー型②成果報酬型③タスク型〜

私はいわゆる労働契約ベースでサラリーパーソンとして働いた期間はとても短い。その後は、資本参加しベンチャーで働いたり、役割がある程度明確な業務委託、起業、という形で働いている。

昔から、自分でプロダクトを作りたいとか、起業したいという風に考えていたのもあるが、それが「労働契約ベースでサラリーパーソン」をしなかった主な理由ではない。

今振り返ると、主な理由は「労働契約」というような働き方が理解でき

もっとみる
常に受け手目線で。聞きにくいけど必要な情報を提示する

常に受け手目線で。聞きにくいけど必要な情報を提示する

情報、資料、企画、説明、なんでもいいが何かしらの良いコンテンツは、それを見る人の次のアクションを想定して作られている。

(ここでいうコンテンツとは、芸術的な言語化できない領域を扱うものではない)

何をしてほしいのかが明確に想定されて作られている。

それはつまり、どういう人が見るかも想定している。

そして、最近気づいた重要なことは、

相手が聞き出しにくいことを先取りして情報提供する

とい

もっとみる
【モチベーションの本質】これであなたも三日坊主から抜け出せる

【モチベーションの本質】これであなたも三日坊主から抜け出せる

モチベーションとは何か?

そんなもの目に見えない。

脳内にそれに対応する物質的なものがあるのか、といえばそれも本質ではない。

物理的な対象と同じように、

ある経験の蓄積からある同一性を持った対象をシニフィエ(記号)で指示しているだけだ。

モチベーションとは、

つまり、

①何かやろうとしても継続してできなかった

②昔やっていた◯◯は、自分から積極的に取り組んでいた

というような過去

もっとみる
自己紹介(欲望の歴史)

自己紹介(欲望の歴史)

私は1986年東京都北区生まれ。高校3年に2週間ほどアメリカに短期留学するまでは海外に出たことのない日本育ち。父親は小さな会社を経営しており、母親は専業主婦という家庭で育った。

起業した2019年8月のとき33歳。来月34歳になる。起業しようと思ったのは大学2年(20歳)くらいのときだったがそっから13年経ってようやく起業した。

以下、子供のときからどういう風にして起業に至ったかを「欲望の歴史

もっとみる
時間軸と、現実世界での成功。岡田斗司夫>ホリエモン>編集者箕輪>スーパーサラリーパーソン田端

時間軸と、現実世界での成功。岡田斗司夫>ホリエモン>編集者箕輪>スーパーサラリーパーソン田端

編集者の箕輪さんと岡田斗司夫さんの動画を見ていたら、面白いことを話していた。

長期を見通せている順位は、

岡田斗司夫>ホリエモン>編集者箕輪>スーパーサラリーパーソン田端

のような結論になっている。

常に時代の先を行くようなイメージのホリエモンも、だいぶ前から岡田斗司夫さんの評価経済社会論やそれに基づくサロンの先見性に舌を巻いていたようだ。岡田斗司夫さん曰く、それを早い段階に理解したホリエ

もっとみる

オンラインで手取り25万を稼いで、東京まで1時間圏内の150平米の戸建てに移住するという生き方

オンラインで安定的に手取り25万を得ることができれば、多くの人は物価が安く自然豊かな地方に移住するのではないか。

都会の生活になれた人は、東京まで1時間圏内で、広めの家(150平米以上)の戸建てに移住するのがよい。

現在、コロナの影響で家の中での時間が見直されている。本来一番長くいるはずの家が在宅ワークにより、再度注目を集めているのだ。どうせならゆったりした部屋で、余裕をもった生活をしたいであ

もっとみる