マガジンのカバー画像

あれこれ非二元エッセイ

65
運営しているクリエイター

#一瞥

ノンデュアリティ・悟り探求していた人が「 右脳意識になると、こうなる。 」

ノンデュアリティ・悟り探求していた人が「 右脳意識になると、こうなる。 」



前回のつづき

もし、非二元・ノンデュアリティ・悟り的な
探求が起きている場合には

そういう探求が終わると、、、
( =右脳意識になると、、、)
非二元・ノンデュアリティで語られているようなことが

「 どーでもよくなります 」

コトバ・思考的理解の重要性が落ちる
= 左脳ではなく右脳優位になるからです。

非二元・ノンデュアリティ・悟りについての描写も
「なんでもいいよー」になってしまう

もっとみる

ストーリーがいない。思考は悟らない。

びっくりするのは、
思考は、誰かやなにかがある「てい」で、
あれこれ考えているんだけど、
実際そこにあるのは「思考だけ」  

そこには思考以外、誰もなにもいない。

でも、、、

「思考しているとき」に起きていることは、

実際は「誰かが思考している」わけではなくて
やっぱり、そこには「思考」があるだけ…なんだけど、
その思考は「誰かが思考している」とおもっているから
思考だけがここにある…だな

もっとみる

夢はないけど、あるがある。

非二元エッセイ20!!更新しました 
 → YouTubeチャンネル「非二元エッセイ」

で、、、今朝、読まれぬままただ積み重ねられた本(これ、、、つんどく・積読って言うんですね。なんとステキな概念…)の整理をしていてふと手に取った本の裏表紙

まさに、そんな収録内容だったので、、、動画の概要のほうにもこちらを添付させていただきました。

そして、ちょうど、、、、

先日の おしゃべりセッション 

もっとみる
何者にもならんでいい…という気楽さ

何者にもならんでいい…という気楽さ

禅病ってなにか?

かなり広範囲、、、なのだろうと解釈しています。ざっくり言ってしまうと、こういうことについて気になっている状態全般のこと!だから、きっと、、、あなたもわたしも、みーんな٩( ᐛ )و お仲間です。

なので、シラフ(完全に酒が抜けている状態)というのは、いわゆる十牛図の10枚目

「 フツーーーーの人 」

なんだろうなって、、、いうのが
個人的な十牛図解釈です。

先日書いたk

もっとみる
ずーーっと思考(右脳に切り替ることがない)= 悩み、苦悩、考えすぎ、、、

ずーーっと思考(右脳に切り替ることがない)= 悩み、苦悩、考えすぎ、、、

浮かんだことをツイートしていたら、
ちょっと長くなってきたので、まとめ。

※ 元ネタは ネドじゅんさん のこちらの記事です!

イラッ!アツッ!という体験“反応”について、
ずーーーっと考えつづけているのって

ずーーーっと思考=左脳
/ 右脳ーかんかく に 切り替ることがない状態。

※ イラッ(怒)!!て、
熱いものを触ってアツッ!!てなるのとおなじ 
それ以上でもそれ以下でもない単なる

もっとみる
20210813  無思考+ハート

20210813 無思考+ハート

昨日にも増して
さらに静けさ みなさん帰省されているのだろうか 雨のせいもあってか、さらに人の気配も減っていて 散歩していても誰ともすれ違わないシチュエーション
#東京 #ディストピア

そんなお盆シーズンだからなのかなんなのか、

昨夜 寝入りで、そんな世界の気配 静けさ に耳を澄ませていると 「あー、これこれ」っていう感覚がやってきて、このかんじ、たぶん、きっともうなにかしらのネーミングはつ

もっとみる
20210731〜 概念の夢の森

20210731〜 概念の夢の森

20210802概念の夢の森

▶︎「でも、それって自分自我だよね?」ってなんだろう?

音声配信は スタエフ や 
SpotifyなどのPodcast でもアップしています。

よく非二元や本質の話で出てくる言い回しオチ

それもまた“自分”の戦略というか、
そういう仕組み自体が“自分”そのものだなー

というオハナシ。

確かめられないままに
単なる「くちぐせ」として使われているとき

とくに

もっとみる