マガジンのカバー画像

脳に障害があるわたし

115
わたしは脳が疲弊して、元の状態に戻らない障害を抱えながら生きている。 そんな自分でも考えられること。感じること。など
運営しているクリエイター

#障害者

障害者への調査

‪B型事業所に申請する時、調査が入った。‬
‪簡単な受け答えだけど、障害者への調査なので、「精神・知的・身体」の障害が全て同じ質問である。‬

‪調査員の方に「片足を上げられますか?」と聞かれた時。‬
‪調査員さんも苦笑い状態だったが『なにをわざわざ聞いてるのだろう?』とか、当たり前に歩いて来たのを見ててわからないのか、とか、少し思ってしまって、ちょっと心にモヤがかかった。‬

‪でも、身体に障害

もっとみる

普通と、働く、

誰かの「重度障害者にも働ける制度をつくるのは素晴らしい!」
という文字を見た気がする。(山本太郎さんではなかった)

日常を送るのにも支障があるから、障害者なんじゃないのかな
その上、働くなんて、もう障害がないようなものじゃん。
きっと、発信した人は身体障害者のことを言っているのかもしれないけど、
精神障害は、わたしのケースだけど、どんなに手厚いサポートがあっても
企業で一人前に安定して働くのは難

もっとみる

分かったようなマネ

「わたし、視覚障害者の見ている世界を絵に描きたい」

そう思い、高田馬場にある。視覚障害者用の図書館に行こうと決めていた。
そこで誰かと友達になって、その人の世界を描きたかった。そこで売っている視覚障害者用の便利用品も描くヒントになると思った。

色は、暖色と寒色があるように温度や、質感、音の高さで近い色を一緒に追求したい。
手触りで判断するなら、絵の具にモデリングペーストを持って凸凹を感じてもら

もっとみる
そらのキャンバス #1

そらのキャンバス #1

「視覚障害者の人たちってね、ほんとうに星が五角形だと思ってて---」

お盆の親戚の集まりで、となりに座ってる姉ちゃんの声が耳に入った。
叔父さんがマスコミ関係に転職した姉ちゃんにいろいろ突き詰めているところだった。
姉ちゃんは大学生の頃、教師になりたくて教育実習での障害学級に足を運んでいた。
その時、紙に青一色で描いているひとりの児童に無理矢理ほかの色のえんぴつを持たせようとした職員に疑問を持ち

もっとみる
職場と居場所

職場と居場所

わたしにとって家は心から安らげる場所でない。

だから、わたしは職場や作業所に居場所を求めてしまう。
本来なら仕事モードの「仮面」を被って、職場でのやりとりは上辺だけでいいんだろうな…

けど、わたしは居心地とか家のように求めてしまって、ちょっといじわるな同僚がいるとつらくなる。

上辺だけでいいのに、そこに骨を埋めるような感覚で自分の居場所づくりをはじめてしまう。

そうすると、いじわるする同僚

もっとみる
自分を表すひと言は…

自分を表すひと言は…

肩書きというのは、身分証明というより、
逃げ場のようにわたしは感じるのであった。

「営業してます」--だから、デスクワークが苦手なんだよね。
「学生です」--だから、なにもわからないのを許して。
「変人です」--だから、なにしてもいいでしょ。

なにかの言い訳にできてしまう。「だから○○なんだ」と自分を固める主語になれる。

もし、その自分を表すひと言が「無職」や「病気」としか言えなかったら。

もっとみる
就労継続支援"A型"って必要なの?

就労継続支援"A型"って必要なの?

去年の年明けから夏までわたしは半年ほど
就労継続支援A型事業所でプリザーブドフラワー作りなどをして働いていた。

A型事業所とは、週に20時間以上、毎日安定して働ける人が集まる場所だ。
そうは言っても、みんな障害者だがら体調の善し悪しは沢山ある。

見本を送られて、どのように作られてるか、みんなで解体して、研究しながら同じ作品をつくり大量納品をする。

当時のわたしにとってA型事業所は夢のような生

もっとみる