マガジンのカバー画像

友為の人生哲学

77
社会人でありながら、毎月7冊から8冊読書する生活を4年間継続している。様々な本を読み、自分の感情や気持ちと向き合いながら、その日の朝に思ったことを素直に綴っています。
運営しているクリエイター

#毎日更新

多様性には想像力が必要

多様性には想像力が必要

こんにちは!友為です。
今回は「多様性には想像力が必要」というテーマでお話します。

 昨今多様性の重要性が謳われておりますが、多様性を考える上で大切なのは、想像力だと思います。もう少し具体的に言うと、ひとりひとりがどの立場の人のことまで考えることができるのか?ということです。

例えば私は独身男性ですが、独身女性の立場、世帯を持ってる男性、女性、そして、高齢者、後期高齢者などの立場を踏まえて考え

もっとみる
成功は偶然、失敗は必然

成功は偶然、失敗は必然

こんにちは!友為です。
今回は「成功は偶然、失敗は必然」というテーマでお話します。

 自分で成功したと思われるものは基本偶然です。自分の遺伝された能力や環境、性格、努力などが組み合わさって、なされるものです。だから、その成功パターンを教えるのは、慎重にしなければなりません。また、その成功パターンを学ぶ人も自分に合っているかどうかは吟味しなくてはなりません。

逆に失敗は必然です。しかも失敗するパ

もっとみる
物事は多面体である

物事は多面体である

こんにちは!友為です。
今回は「物事は多面体である」というテーマでお話します。

 起こった事実はたった1つ。
ただ人はその事実をバイアスをかけて解釈するため、その人の背景や考え方、性格によって大きく事実の見え方は異なります。

人の数だけ、物事の見方があるのです。

その物事の見え方をいかに受け入れられるかが、多様性の鍵なのかもしれません。人は解釈によってでしか、つながることができません。その考

もっとみる
本当に勝たなければならないのは自分

本当に勝たなければならないのは自分

こんにちは!友為です。
今回は「本当に勝たなければならないのは自分」というテーマでお話します。

 人生は選択や判断の連続です。その時の選択で人生が大きく変わることがあります。その選択が本心に近いものであれば、納得できる人生を歩むことかできるでしょう。

ただ、どうしてもその選択が本心ではなく、人の顔色を伺ったものだと後悔することもあるでしょう。

この後悔を活かして、自分の本心に近い選択をするこ

もっとみる
自分の影響力を考える

自分の影響力を考える

 こんにちは!友為です。
今回は「自分の影響力を考える」というテーマでお話します。

 あなたはその会社にいる時点で何かしら相手の行動に影響を与えています。あなたがいることで、相手は話しやすくなったり、安心したり、あるいは萎縮したりすることがあると思います。

それは、一言も発しなくても、そのような影響力を与えていることを自覚する必要があると思います。

この自覚することが非常に難しいです。なぜな

もっとみる
オープンワールド的要素の考察

オープンワールド的要素の考察

 こんにちは!友為です。
今回は「オープンワールド的要素の考察」というテーマでお話します。

最近アニメやゲームなどの要素でオープンワールド的な要素が多いなぁと、ふと感じています。ちなみにオープンワールドとは、行く順番ややり方は決まっておらず、自分の好きなようにできる世界のことです。

 有名どころはポケモンですね。ポケモンはゲームやアニメも元々は町にあるジムを順番に巡り、強くなって最後は四天王を

もっとみる
毎日読書を継続するためのシンプルな習慣とは?

毎日読書を継続するためのシンプルな習慣とは?

こんにちは!友為です。
今回は「毎日読書を継続するためのシンプルな習慣とは?」というテーマでお話します。

読書を10年くらい継続している私は、本の活字から離れる日がほとんどありません。服を着る、歯を磨くまでは行かないですが、それに近い感じの日常習慣になっています。

読書を継続するシンプルな習慣はバスや電車に乗った時に本を読み、YouTube視聴やゲームを止めることです。人にも依りますが、大体新

もっとみる
「役立つ」ではなく「面白い」で判断したい

「役立つ」ではなく「面白い」で判断したい

 こんにちは!友為です。
今回は「「役立つ」ではなく「面白い」で判断したい」というテーマでお話します。

自分の主観や気持ちを大事にして生きたいなぁと感じます。

今の時代、趣味や楽しいことをやってると

「それをやって何かにつながるの?」
という風潮があります。

簡単に言うと「お金を稼げるのに役に立つのか?」という意味ですが、この「役に立つ」「役に立たない」で判断する功利主義だけの人生は面白く

もっとみる
上司と部下の関係は対等

上司と部下の関係は対等

こんにちは!友為です。
今回は「上司と部下の関係は対等?」というテーマでお話します。

これは、世間一般的な話で言うと、組織上上司が上で、部下が下です。決裁権も上司が持ってますし、給料も上司の方が基本多いです。

ただ、ホントにこのような考え方が仕事をする上で良いのか?と思います。

私は結論上司と部下の関係は対等で、単なる組織での役割の違いだと思っております。上司は組織の方向性を示しや決断をする

もっとみる
リーダーシップは『北風と太陽』から学べる

リーダーシップは『北風と太陽』から学べる

 こんにちは!友為です。
今回は「リーダーシップは『北風と太陽』から学べる」というテーマでお話します。

結論リーダーシップはその人がモチベーションが上がるような環境を作り出すことが1番です。

『北風と太陽』はまさにその教訓を物語で伝えていると感じます。『北風と太陽』は旅人のコートを脱がすことを競争するお話です。北風は強風で無理矢理脱がせようとしますが、旅人がコートが飛ばないように抑えてしまいま

もっとみる
時間は感じ方が大事

時間は感じ方が大事

こんにちは!友為です。
今回は「時間は感じ方が大事」というテーマでお話します。

 人生を充実させるには時間の配分が大事と言われています。確かにやらなければならないことや、大切なことをやるために時間配分を考える必要があると思います。

ただ私はそれよりも時間をどんな気持ちで過ごすのか?というのが最も大切だと考えています。たまにプライベートのスケジュールまでの時間を管理している人を見かけます。

もっとみる
成功依存症

成功依存症

こんにちは!友為です。
今回は「成功依存症」というテーマでお話します。

最近本を読んでて1番印象に残っている言葉です。
この本は後日紹介しようと思いますが、イメージはアルコール依存症みたいな感じです。

人生に成功体験が無いと生きていけないという状態のことを言います。人はドーパミンというホルモンによって、やる気を掻き立ててくれるらしいのですが、一度成功体験を積むと、もっと大きな成功体験を欲しがる

もっとみる
好きなように生きれば良い

好きなように生きれば良い

こんにちは!友為です。
今回は「好きなように生きれば良い」というテーマでお話しします。

 SNSが出てきてから、人生についての悩みが増えている気がします。おそらく普通に生きていれば、出会うことのない人の人生の欠片を知ることができるからです。それにより、否応なしに自分の人生と比較し続けてしまう機会が増えました。自分の人生特に自分よりもお金を稼いでいる人や豪華な生活をしている人と比較し続けることで、

もっとみる
頑張れば良いものができるという幻想

頑張れば良いものができるという幻想

 こんにちは!友為です。
今回は「頑張れば良いものができるという幻想」というテーマでお話します。

「頑張る」という言葉は日本人は好きですが、私はあまり好きではありません。漢字を分けると「頑なに張る」という意味なんで、苦手なことや嫌なことも何が何でもやり通すニュアンスです。

成果を出さなくても仕事を頑張る姿を見せていれば、給料が貰える仕組み。これが終身雇用制度の実態です。だから、残業をします。社

もっとみる