マガジンのカバー画像

Google Workspace

1,269
Google Workspace (Google Apps for work → G Suite → Google Workspace)
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

Google フォーム のチェックボックスデータをGASで整理する!

Google フォーム のチェックボックスデータをGASで整理する!

ということをやってみました。

こんな感じのフォームを作ることありますよね??

これでデータを受けると、スプレッドシートにはこんな感じで整理されます。

このチェックボックスは便利なんですけど、カンマで区切られているので、一つのセルに複数のデータが入ってしまうんですよね。

これを自動で分割できないかということでやってみました。
こんな感じ↓

この使い方を応用すれば、別シートにいろんな形で整理

もっとみる
【業務効率化】回答によって自動返信のメール内容を変えるGoogleフォームを作成

【業務効率化】回答によって自動返信のメール内容を変えるGoogleフォームを作成

はじめにこの記事では、Google Apps Script(以下、GAS)を使用して確認メールを自動返信するGoogleフォームを作成してみたいと思います。通常の確認メールであればGoogleフォームの「回答のコピーを送信」する機能で実現できますので、この記事では「フォームの回答内容に応じて返信内容を変える機能」を実装していきます。

実現したいこと

架空のイベントの運営者として、イベント参加申

もっとみる
Googleスプレッドシートでタグ付け効率化に挑戦

Googleスプレッドシートでタグ付け効率化に挑戦

2月末に入部したストック初心者クラブを4月に卒業したので、卒業レポートを書いてみました!イラストについてはまだ目ぼしい成果が出ていないので、今回は私がタグ付けを効率化するためにやったことを書いていこうと思います。

やってみると意外と大変なタグ付け私が目標を達成するうえで一番大変だったのが実はタグ付けです…。
イラストを描くのは楽しかったのでテーマに迷いつつも楽しんで100枚描くことはできました。

もっとみる
Google Workspace_グループ(メーリス)の作り方と活用例|イチからDX

Google Workspace_グループ(メーリス)の作り方と活用例|イチからDX

Google Workspaceをご利用の方、「グループ」にはメーリングリストとしての役割以外にも使い道があるのをご存知でしたか?
本記事ではグループの作成方法と弊社での活用例をご紹介します!

1.はじめに◎グループとは?

設定しておけば、いわゆるメーリス(ML)として以外にもGoogle Workspaceの様々なアプリで活用でき、カレンダー入力やファイル共有の手間を減らすことが可能です✨

もっとみる
[GAS] Googleスプレッドシートの表から指定列の条件が一致する配列のインデックスをすべて取得する

[GAS] Googleスプレッドシートの表から指定列の条件が一致する配列のインデックスをすべて取得する

はじめにGASで、Googleスプレッドシートの表のデータで、指定列の条件が一致する場合の配列のインデックスをすべて取得する実装をしました。
最初に検討したコードと、参考サイトの情報を備忘録としてまとめておきます。

使用しているデータは、下記のサイトを使用してダミーデータを作成し、Googleスプレッドシートに展開しました。

この表のB列:makerが”Mazda”の場合の配列のインデックスを

もっとみる
チャンネル登録者数100人突破!AppSheet 電話受領アプリの改善・決定版!

チャンネル登録者数100人突破!AppSheet 電話受領アプリの改善・決定版!

したんです。実は!!

ありがとうございます!!🙇‍♂️

最近はAppSheet に関する動画もアップし始めました!

次の動画から、電話受領アプリの改変版を解説・公開したいと思います!下記の記事の改良版になります!

アプリの概要はこんな感じ

事務室で電話受領

電話を受けた方が AppSheet に必要事項を入力

取次相手の先生と電話を受けた自分へ自動でメールを送る

誰が、どんな電話

もっとみる
【GAS】自動受付&仕分け&台帳作成システム(最終)~シート&フォーム&フォルダの作成とGASコードの実装する~

【GAS】自動受付&仕分け&台帳作成システム(最終)~シート&フォーム&フォルダの作成とGASコードの実装する~

いつ来るか分からない、誰が送ってくるか分からないものについて、投稿先を掲示して何らかの提出物を受け付けるシステムのご紹介です。

Googleフォームを利用するのが妥当ですが、これにはファイル添付機能がないために、最初のエントリーのみGooglフォームから申し込んでもらい、自動発信されるGメールにファイルを添付して返信してもらうシステムです。

その後は受信したメールから自動で添付ファイルを抽出し

もっとみる
【GAS】自動受付&仕分け&台帳作成システム(6)~Gメールから投稿作品を抽出してGドライブに保存する~

【GAS】自動受付&仕分け&台帳作成システム(6)~Gメールから投稿作品を抽出してGドライブに保存する~

いつ来るか分からない、誰が送ってくるか分からないものについて、投稿先を掲示して何らかの提出物を受け付けるシステムのご紹介です。

受け付けの入り口として投稿フォームを作成し、
 →フォームからエントリー
 →受け付け番号を自動生成し、申込者に返信
 →Googleドライブ上に受け付け番号毎のフォルダを作成
 →上記フォルダへのリンクをリスト上に記載

ここまでをご紹介しました。最終記事は以下になり

もっとみる

校長自ら「Google認定教育者」を取得し、教員・生徒が主体的にICTを活用する環境を実現

GIGAスクール構想により、市内の全小中学校にChromebookを導入した山梨県甲府市では、自治体と学校現場が連携し積極的にICT活用の推進を行っている。本連載では、教育委員会・小学校・中学校それぞれの取り組みを通じて、ほかの自治体や学校でも取り入れられる事例などをお伝えしていく。第2回の本稿で紹介する甲府市立城南中学校では、校長自ら(Google認定教育者のレベル1とレベル2、さらに「Goog

もっとみる
WEBマーケでGAS使ったら作業がなくなったはなし

WEBマーケでGAS使ったら作業がなくなったはなし

GAS(ガス)って、ご存知でしょうか。
Google Apps Scriptです。Google が提供しているプログラミング言語のことです。わたしはつい最近知りました・・・。

実はいま、新しいボランティア先でWEBマーケティングのお仕事をやらせていただいてるのです。が、どうも作業色が強く…!せっかくなので、GASで自動集計できるようなスプレッドシートを作ってみました。

今回は、GASって簡単だ

もっとみる
【GAS】自動受付&仕分け&台帳作成システム(4)~投稿作品を保管するフォルダとフォルダへのリンクを自動作成する~

【GAS】自動受付&仕分け&台帳作成システム(4)~投稿作品を保管するフォルダとフォルダへのリンクを自動作成する~

いつ来るか分からない、誰が送ってくるか分からないものについて、投稿先を掲示して何らかの提出物を受け付けるシステムのご紹介で、以下の記事の続きになります。

受け付けの入り口として投稿フォームを作成し、投稿されたら受け付け番号を自動生成して、申込者に返信メールを送る&スプレッドシートに記帳するGASを設定するところまでを、以下の記事でご紹介しました。

このシステムでは、投稿者にGoogleフォーム

もっとみる
Chromebookが恋しいという話

Chromebookが恋しいという話

GIGAスクール構想により、自分の自治体にChromebookが導入されると聞いて、なぜiPadじゃないの?と首を傾げました。

1年間使ってみて、それからiPad配布の学校にかわり、思いました。

Chromebook配布は正解かも!

自分が授業する時は、iPadを使うので、iPad配布の学校はとても嬉しかったんですが、実際子供たちに触らせてみると、すごくやりづらい。

iPad配布の学校なの

もっとみる
canvaの可能性を探る旅へ。その2

canvaの可能性を探る旅へ。その2

原稿用紙だってできちゃう。いやーcanvaやっぱりいいですね。使うほどなんか親近感がわいてくる。この感覚、マックを初めて触った時の感覚なんだよな。マニュアルも何もなんだけどいつの間にかいろんなことができてるっていう感じ。っていつの時代の話よ。

いやいやちょっとタイムマシンに乗ってた。

ということでcanvaの可能性を探る旅。前回はドキュメントとジャムボードについてちょっと書いてみたが、今日はド

もっとみる
canvaの可能性を探る旅へ。その1

canvaの可能性を探る旅へ。その1



canvaに出会って数日、このWEBソフトの可能性には目を見張るものがあった。

去年からICT支援員として学校現場に入り、まず取り組んだのがログインのやり方、そしてclassroomの作成、そしてジャムボードやスライド、ドキュメント、スプレッドシート、フォームなどの各アプリの操作だ。

それぞれのアプリを子どもたちと操作し、その良さに触れながらも、ここがもう少し出来たらもっと使い勝手がいいの

もっとみる