マガジンのカバー画像

わりと長文 (「つぶやき」じゃない文)

46
運営しているクリエイター

#疲れやすい

動作トラウマ 4 私はノロい…

動作トラウマ 4 私はノロい…

さて、(文章も苦手で)なかなか進まない、自分のトラウマ解析。
タイトルにも掛けちゃった感じになってますが🐢…トトノイマシタ-!。

今日は2番目の、幼少トラウマB「私はノロい」です。

「私はノロい」という認識が初めておきたのは、おそらく
「母親の言葉」からです。

もともと、
「どちらかというとボーッとしがち」とか
「集団で一斉に動くときに、後ろの方のポジションにつきがち」
というような、私固

もっとみる
動作トラウマ 3

動作トラウマ 3

前回、大事なことを言い忘れてました。

前回上げた「幼少トラウマA=家事」についてなんですが、

私は日常(特に家事)
「心が入っていないまま、動いていることがとても多い」ということです。
「矯正、二人羽織」の動きというのは、
私はその最中、自分の力をできるだけ抜くように気をつけていた記憶があるし、
そこに、私自身の意志や気持ちは全く入っていないからです。
私は母親の「機嫌」と「次なる動作」に全力

もっとみる
動作トラウマ2

動作トラウマ2

これの続き。心と体がバラバラな理由を考えた。
いつもは、noteに書きながら考えが出てくるのですが、今回は私にしては珍しく、考えを紙に書いてからnoteにのぞんでみたら、芋づるのように発展してしまいました。
幼少トラウマから社会人トラウマ、また最近の体の傾向まで、いっぱいいろんな種類の理由が出てきたので、連続トラウマシリーズ(笑😱)として長くなるかもしれません。

私の中の「傷」の部分であり、日

もっとみる
動作のトラウマ。

動作のトラウマ。

先日の続き。私の「動作トラウマ」についてです。

「動作トラウマ」ってなんじゃい?ってことなんですけど、

これは、私の感覚に基づいた、勝手な「造語」です。
日常的な中での「動くこと」についてのトラウマ、苦手意識全般って言えばいいかな。

ここでいう「動くこと」というのは、「運動苦手〜😵」とかの「運動能力」や、「速く走ることができる」とかの「身体能力」とは、全く違うものです。

日常生活の中の何

もっとみる
エーテルコードカット〜protection〜動画追加6/9

エーテルコードカット〜protection〜動画追加6/9

訳もなく、なんだかスッキリしないなぁ、というときがあります。
モヤモヤっとするとき。
気になってることや悩みがあったときには、それが原因だなあ、って、直ぐわかりますけど、悩んでもないのにモヤモヤするってことが、私は割とある。

色々とまわりのエネルギーに敏感な人、特にHSPさん(highly sensitive person)や、エンパスさんには、
エーテルコード・カット(エネルギーコード・カット

もっとみる

自己紹介途中。。。

あらためまして。変身のたね、と申します。
noteを初めてから、42日になります。

つぶやきばかりで、全然自己紹介がかけませんでした。
大抵の方は、始めるときに自己紹介記事を書くのでしょうけど、私は何故かそれができませんでした。

ひとつは、何年も文章など書いていないので、まず、なまった頭を動かすのが大変だってこと。
ふたつめは、自分のことを、他の誰にでもわかるように、説明するのが面倒くさかった

もっとみる