マガジンのカバー画像

48歳の就活日記

29
新型コロナウィルスの影響で、大阪というよりも日本で一番有名なふぐのお店のサラリーマンだった筆者は、お店の閉店に伴い48歳にして再び就活をする事になった。 現在は、再就職先が決まっ… もっと読む
運営しているクリエイター

#わたしの転職体験

ウィズコロナが当然の世の中で、観光や飲食のビジネスはどうなるのだろう

ウィズコロナが当然の世の中で、観光や飲食のビジネスはどうなるのだろう

何故、業界内で明確なルール作りが出来ないのか

武漢肺炎から、日本の飲食業や酒類業界、観光業界を救えるとすれば何をすべきか?って考えると、感染症対策に関しては既に出来て当然になっているように思います。私が不思議に感じているのが業界内で感染症対策に対する明確なルール作りを飲食や観光業界の方からお客さんの立場に立って自主的にやった方が良いのでは無いかなってこの頃感じます。

今後マスク無しの生活が出来

もっとみる
この歳になって感じる専門学校と大学の違い

この歳になって感じる専門学校と大学の違い

実際にホテル学校と大学の両方で学んだ立場から

改めて、大学とホテル学校の違いについて実体験から考えてみると、数字に対する見方や考え方、感性の部分に違いがあり、ホテル学校が感性を大事にする事に対して、私が大学の法学部で学んだ事は、実際の数字の作り方や現実社会での法律に対する考え方や法律の活かし方の部分です。最も、必ずしも法律は正しいものとは限らないし、大学で私が学んだのは世の中の常識に対する疑問を

もっとみる
城崎に来て一年経ちました

城崎に来て一年経ちました

城崎に来て、丁度1年経ちました。
私自身のやった事の結果に関しては、良いか?悪いか?って部分に関して、自分で評価出来る物では無いので、何とも言えないけど、色々な部分で能力や経験の足りない部分が多いなって感じる事や気づく事も多いです。
一方で、今まで経験してきた部分に関して、自分の中で今まで気づかなかった事も沢山出て参りましたし、改めて商売の難しさや仕事の実績を作る事の難しさ、集客の難しさを理解出来

もっとみる
48歳の就活 番外編 都落ち

48歳の就活 番外編 都落ち

都落ち※画像はJapaanHPより平家の都落ちの画像を引用

都落ち、大阪から城崎に行くに当たって私自身が母親から一番初めに言われた一言です。勿論、色々な考え方や感じ方が有ることは理解出来ていますけど、私自身は都よりも飲食、観光関係のビジネスマンとしての経験を積むならば、昨年の時点で大阪よりも地方の方が可能性が高いって考えましたし、都市だからと言ってビジネス経験が必ずしも積める訳では無いし、アフタ

もっとみる
書評、どん底サラリーマンが株式投資で2億円

書評、どん底サラリーマンが株式投資で2億円

今話題の本※画像はアマゾンより引用

私も株式投資をやっていますが、最初にこの本を目にして、どうやって2億円まで膨らましたのか?って過程に対して感心があり、購入しました。

私が株式投資する理由大きく分けて、2つ有ります。1つ目がサラリーマン収入と別に収益を上げられるコンテンツが欲しいのと、リスクの分散です。もう1つの理由が、単なる副業でも、復業でも無くて、私個人の事業として株式投資やその他の事業

もっとみる
48歳の就職活動番外編 再就職して半年

48歳の就職活動番外編 再就職して半年

考えてみれば大卒時は、就職氷河期世代、リーマンショックの時に会社がリストラを行いボーナスゼロを経験、そして、昨年は昨年でコロナでの解雇を経験と、49年間の人生の中で25年サラリーマンをやっていますが、面白い位に経済危機の度に、毎回毎回、凝りもせずに津波をマトモに受ける人間も珍しいって感じます。

何とか単身赴任も落ち着き再就職し半年経過し、やっと仕事に慣れつつあるなと言うのが現在の状況ですが、ホー

もっとみる
48歳の就活で感じた事 その10(最終回) アフターコロナってあるのかな。

48歳の就活で感じた事 その10(最終回) アフターコロナってあるのかな。

※写真は黒船(Wikipediaより引用)

就活の面接対策の質問としての感染症対策

就活の面接対策として、観光や飲食の業界で聞かないといけないのは、お店のコロナ対策と今後の感染症対策としてどのように考えられているのか?って部分の質問ですが、一番明確に答えて頂けた回答は、今後は別の感染症が当たり前に出てくる可能性が高いので、観光、飲食業に関わる限り感染症対策はマストになるし、その対策が出来ないお

もっとみる
48歳の就活で感じた事 その9 何故地方の旅館を選んだのか

48歳の就活で感じた事 その9 何故地方の旅館を選んだのか

※旅館イメージ(画像はじゃらんネットより引用)

何故地方の旅館なのか?
この件に関して、何故単身赴任なのか?現状で考えると地方の旅館って非常に厳しいのではないだろうか?と言うご意見を普通に頂戴すると思います。
現状で考えると、観光業、飲食業、酒類業で業績の良い企業って存在するのか?
この件に関して、実際に面接まで言った企業を見ていて、実際の数字を何度か見せて頂いた結果、如何に今の日本の報道関係の

もっとみる
48歳の就活で感じた事 番外編 現場でのサービスや洗い場について

48歳の就活で感じた事 番外編 現場でのサービスや洗い場について

※画像はホシザキの食洗器(楽天HPより引用)

飲食業に置いては現場が一番大事

飲食業に置いて大事なのは、現場だと思いますし、意外に現場でのサービスや洗い場に入る事に対して、面接の質問の中で出来ますかとか、洗い場に入れますか?って質問を複数の面接官の方から頂戴いたしました。
店舗管理、又は店舗のマネージメントに置いて、一番重要なのはスムーズなお店の運用で有りますし、例え社長であろうが、専務であろ

もっとみる
48歳の就活で感じた事 その8 本業での業務経験やプライベートでの複業経験に関して

48歳の就活で感じた事 その8 本業での業務経験やプライベートでの複業経験に関して

※サラリーマンの為のあんぜん不労収入のつくりかた(アマゾンより引用)

職場で指示された面倒くさい仕事こそ本気で取り組むべし
今回改めて考えさせられたのは、本業での業務経験やプライベートでの複業経験についてです。
仕事は若い時から要領よくやって、面倒くさい業務ややりたくない仕事に関して、職場の後輩や頼みやすい人にいって逃げたらエエ位に考えている方は多いと思います。
改めて、感じたのはそのような考え

もっとみる
48歳の就活で感じた事 その7 独立や副業以外に酒関係の資格を活かす方法はあるのか

48歳の就活で感じた事 その7 独立や副業以外に酒関係の資格を活かす方法はあるのか

※写真はSake Diplomaバッジ(JSA HPより引用)

日本酒関係の上位資格の仕事における活用について感じる事

今回の就活で改めて感じた事の一つにお酒関係の上位資格に関して、仕事に置いてどのように活かすかに関して、酒匠、日本酒学講師、Westレベル3、シニアソムリエ、Sakediploma等の上位資格所有者の方は沢山居られるとは思いますが、意外にその資格を活用するにあたって苦労されてい

もっとみる
48歳からの就活 その6 きき酒師やソムリエ専門のエージェントって、何故無いんだろう?

48歳からの就活 その6 きき酒師やソムリエ専門のエージェントって、何故無いんだろう?

※写真は酒匠バッジ (SSI HPより引用)

表題の件、非常に不思議に思いました。今回転職活動をしていて非常に疑問に感じた事が、クックビズやクックビズ、クレオガ等、飲食、観光業専門の転職エージェント会社があるにも関わらず、きき酒師やソムリエ専門の転職エージェント会社って何故ないのか?非常に疑問に思いました。実は、今回の就活中にJSAさんが事務員募集しているのをたまたま見かけましたが、お世辞にも条

もっとみる
48歳の就活を通して感じた事 番外編 グルメサイトの在り方についての疑問

48歳の就活を通して感じた事 番外編 グルメサイトの在り方についての疑問

※上記の写真は360のサイトより引用

現在のグルメサイトの在り方に対する疑問この件に関して、以前から疑問に思っていましたし就活で質問こそしませんでしたが、再就職先の企業様の方とお話していて感じたのは、現在のグルメサイトや宿泊サイトの在り方に関して、そろそろ契約が有るか無いかで掲載に関してもお店側に掲載の権利(掲載可か不可なのか)を認める時期に来ているのでは無いかなって感じましたし、現状でグルメサ

もっとみる
48歳の就活で感じた事 その5 職務経歴書について

48歳の就活で感じた事 その5 職務経歴書について

※上記の画像は職務経歴書の書き方(リクルートエージェンシーHPより引用)

私の職務経歴書について
私の職務経歴書について、3社しか経験していないにも関わらず、前々職と前職で様々な業務経験をさせていただいた結果、A4のレイアウトの枠を狭い様式にしても、3枚ギリギリになり、自己PRの部分に関しては、最後の3枚目の5行程度に纏める形になっています。
エージェントの方から、職務経歴書に関しては治す所が全

もっとみる