ぐるなびは資本業務提携を機に、杉原章郎氏を代表取締役社長に。杉原氏は楽天の立ち上げに関わり、楽天ブックスの代表取締役社長や楽天の取締役常務執行役員などを務め三木谷浩史氏の腹心ともいえる人物。楽天の株式保有比率は15%
https://maonline.jp/articles/gnavi_coronavirus_20200814?page=2
食べログー京都
1200件のデータから一般的に満足度が高いとされる「3.5点以上の店舗」はどのような特徴があるのか調べた。
ロジスティック回帰によって予測確率 約92%となるモデルから変数を調べた。
3.5点以上を獲得する店舗の特徴は? - 変数重要度
「評価件数」が最も影響を与え、「最寄駅」「ディナーの価格帯 最大価格」が次いで影響を与える。
評価点と評価件数は相関があるか?
評価
おはようございます。GOTOアルキメデス岡本です。
コロナウイルスの第3波の拡大によって、菅政権の肝いりの政策「GOTOキャンペーン」が一時中止に追い込まれつつあります。
そんな中、GOTOイートで一時的に潤った予約アプリ業者のぐるなびは赤字転落。今後の経営も先行き不透明となった。
それでは早速こちらの資料をご覧ください。
売上高は61.6%減の58.2億円、営業利益は6.8億円の黒字→4
今回の集計から、北海道も加えました。
GoToEatキャンペーンによって、回復傾向だったのですが、最近の感染者数増加の報道の影響、またネット予約からのポイント付与終了も相まって、後半は検索ボリュームは減少傾向です。今回のデータは15日までのものなので、月間でみるとこちらよりも落ちてくると思います。
まだ、数カ月はコロナの影響でこんなことを行ったり来たりになると思いますので、イートインだけに頼ら
こんにちは、官報ブログ +プラスです。
——————
官報ブログ(無料):http://kanpo-kanpo.blog.jp/
Twitter:https://twitter.com/kanpo_blog
——————
今回はグルメ系サービスにおけるGoToキャンペーンでの動向について書きたいと思います。直近で決算発表のあった「食べログ(カカクコム)」と「ぐるなび」についてです。Go To
10月は,GoToEatの影響もあり、ネット予約は好調に推移しています。一方で電話予約がそちらに移行したために減少。居酒屋においては、ネット予約で昨対150%でもトータルでは昨年を割りこむといった事が起きています。
一方、食事系業態はおおむね、順調に業績を伸ばしています。全体的な風潮として公に外食に行っていいといった雰囲気が出てきたことは非常に喜ばしいです。
ただ、飲みを中心とした業態に関して
どうもコージです!
私は、毎日決算書を読んで企業の未来を妄想しています。
そんな私が決算書の中で面白かったポイント、未来への妄想ポイントを説明しています。
今回見ていくのは株式会社ぐるなびです、その社名の通りぐるなびの運営をしている会社ですね。
GoToイートが始まりぐるなびでの飲食店への予約件数も増加しているようなので、今回はGoToイートがぐるなびの業績に与える影響と今後について考えていき