ぐるなび

ぐるなび公式アカウントです。「食でつなぐ。人を満たす。」というパーパスのもと、“食×I…

ぐるなび

ぐるなび公式アカウントです。「食でつなぐ。人を満たす。」というパーパスのもと、“食×IT”を軸に様々な事業を展開するぐるなびのストーリーをお届けします。

マガジン

  • 店舗開発事業

    ぐるなびが、商業施設の飲食エリアにおいて、コンセプト設計から飲食店誘致、フロア運営まで総合的にプロデュースする「店舗開発事業」をご紹介。

  • 地域活性化起業人

    当社社員を“地域活性化起業人”として全国各地に派遣し、ぐるなびの持つ事業インフラやノウハウを活かした地域独自の魅力・価値の向上に取り組んでいます。

  • ぐるなびスペシャリスト

    食やITなど様々な領域において深い知見を持ち活躍するぐるなび社員を「ぐるなびスペシャリスト」と題してご紹介。

  • ぐるなび食の価値創成共同研究

    東京工業大学との共同研究「ぐるなび 食の価値創成共同研究」についてご紹介します。

  • ぐるなびFineOrder

    モバイルオーダーサービス「ぐるなびFineOrder」に関する記事をまとめています。

リンク

最近の記事

お家クリスマスで大活躍!お肉たっぷり「牛ご飯」のミールキットでおもてなし♪

はじめに ハロウィンも終わり、世間は一気に年末モードへ突入した今日この頃。クリスマスの予定や忘年会のお誘いなど、プライベートも仕事付き合いでも日常が慌ただしくなっていく季節ですね。今回は「自宅でのクリスマスパーティー」に焦点を当て、世代を問わず誰にでも喜ばれる肉料理のミールキットをご紹介します。   ごあいさつが遅れました。私、「ぐるなび Premium Meal Kit」を担当しております、プロモーション事業部 事業統括室 室長の安藤京介と申します。今回から毎月1回、ぐる

    • 2024年3月期第2四半期決算を発表|オーガニック売上は前年同期比13.3%の増収

      こんにちは。株式会社ぐるなび(東証プライム 2440)のIR担当です。 この度、11月1日に2024年3月期上期(4月~9月)の決算発表を行いました。この記事では、上期業績について特にご理解をいただきたいポイントをお伝えいたします。 【詳細資料はこちら、説明動画はこちら】 中核事業である飲食店販促サービスの回復がけん引し、 オーガニック売上は前年同期比増収 売上高は、前期に終了したサービス・施策等の特殊要因の影響を除くオーガニック売上が、2Q累計(4~9月)で前年同期比

      • 飲食業界での経験を活かし、新たな『おいしい』に出会える場を創出|店舗開発事業インタビュー

        自己紹介ー まずはお二人の経歴を教えてください。 高橋:大学時代の4年間、和食ダイニングでアルバイトをしていたことが料理人を目指すきっかけになりました。卒業後は外食事業などを手掛ける食品メーカーに入社し、ビュッフェやしゃぶしゃぶ業態で料理長を務めた後、和食業態で商品開発を担当しました。「GURUNAVI FOODHALL WYE 天空橋」の立ち上げメンバーとして2022年9月にぐるなびに入社し、現在は料理長として「GURUNAVI FOODHALL WYE」各店舗のメニュー

        • 紺碧の日本海に浮かぶ楽園・島根県西ノ島。郷土の味を守ろうと若手シェフが奮闘!【地域活性化起業人報告 #06】

          はじめにみなさん初めまして。島根県隠岐郡西ノ島町で「地域活性化起業人」として活動している藤田寛子です。 私はぐるなびに入社後、4年間広島営業所に勤務しておりました。営業職という仕事を通じて様々な経験を積みながら、「いつかは出身地である島根に戻り、地元のためになる仕事がしたい!」との想いを抱いていたことから、西ノ島への赴任についての社内公募を知った際、真っ先に手を挙げました。そして、2022年6月より地元島根に貢献するという念願を叶えるべく、隠岐諸島の西ノ島にて業務に取り組ん

        お家クリスマスで大活躍!お肉たっぷり「牛ご飯」のミールキットでおもてなし♪

        • 2024年3月期第2四半期決算を発表|オーガニック売上は前年同期比13.3%の増収

        • 飲食業界での経験を活かし、新たな『おいしい』に出会える場を創出|店舗開発事業インタビュー

        • 紺碧の日本海に浮かぶ楽園・島根県西ノ島。郷土の味を守ろうと若手シェフが奮闘!【地域活性化起業人報告 #06】

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 店舗開発事業
          ぐるなび
        • 地域活性化起業人
          ぐるなび
        • ぐるなびスペシャリスト
          ぐるなび
        • ぐるなび食の価値創成共同研究
          ぐるなび
        • ぐるなびFineOrder
          ぐるなび

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          食のデータアナリストが解説「ぐるなびの食データ」はここがすごい!

          はじめにみなさん、こんにちは。株式会社ぐるなび プロモーション事業部 プロモーション企画部の山本瑛美と申します。私は2007年にぐるなびに入社し、メールマガジン等の運用業務を担当した後、2017年から現在まで食に関するデータ商品の企画業務を担当しています。 昔から食全般に興味がありぐるなびに入社しましたが、中でも韓国料理とスパイスカレーについては、自分の個人的な興味で関心を持ち始め知識を深めていきました。現在では「ぐるなびスペシャリスト」として、韓国料理やスパイスカレーに関

          食のデータアナリストが解説「ぐるなびの食データ」はここがすごい!

          数字でわかる!「ぐるなびFineOrder」立ち上げから2年の快進撃

          こんにちは。モバイルオーダーサービス「ぐるなびFineOrder」の企画運営を行うオーダー事業推進部 営業企画担当の吉川です。 オーダー事業推進部では、2021年7月の「ぐるなびFineOrder」リリース以来、人手不足の深刻化が経営の重荷となる飲食店に対し、DXによる業務効率化支援に取り組んできました。 2022年6月に大幅な組織改編を行い、本格的な事業活動をスタートさせてから、ここ1年で「ぐるなびFineOrder」のサービスは大きく飛躍してきました。 そこで今回は

          数字でわかる!「ぐるなびFineOrder」立ち上げから2年の快進撃

          朝日に輝く北海道鹿部町のホタテ!漁師の魂が込められたホタテ漁の舞台裏に密着【地域活性化起業人 活動報告 #05】

          はじめに こんにちは!2022年9月より北海道鹿部町にて地域活性化起業人として活動している荻野こず恵と申します。「水産王国」として知られる鹿部町にやってきて早1年、新しい場所での挑戦は、まるで冒険のようで、すっかり鹿部町に魅了されています。 函館市の北隣に位置する鹿部町の魅力は、駒ヶ岳の美しい山並み、可愛らしい無人の駅舎など様々ありますが、なかでも「水産王国」と言われる所以である一口食べただけで「幸せ」を感じずにはいられない素晴らしい海産物が最大の魅力と言っても過言ではあ

          朝日に輝く北海道鹿部町のホタテ!漁師の魂が込められたホタテ漁の舞台裏に密着【地域活性化起業人 活動報告 #05】

          特別対談|デジタルとアナログを融合した「元気を持って帰ってもらう店」【株式会社ヨシックスホールディングス】

          こんにちは。モバイルオーダーサービス「ぐるなびFineOrder」の企画運営を行うオーダー事業推進部 営業企画担当の吉川です。 オーダー事業推進部では、2021年7月の「ぐるなびFineOrder」リリース以来、人手不足の深刻化が経営の重荷となる飲食店に対し、DXによる業務効率化支援に取り組んできました。 今回は、「ぐるなびFineOrder」のテスト導入を経て、主力業態である「や台ずし」約300店舗全店への導入拡大を進めているヨシックスホールディングス様とぐるなびの両社

          特別対談|デジタルとアナログを融合した「元気を持って帰ってもらう店」【株式会社ヨシックスホールディングス】

          外食企業同士の交流会で考えた、業界の「今」と「未来」

          こんにちは。モバイルオーダーサービス「ぐるなびFineOrder」の企画運営を行う株式会社ぐるなび オーダー事業推進部 営業企画担当の吉川です。 今回は、去る2023年7月20日にオーダー事業推進部が主催となり開催しました外食業界の未来を共に考える「外食企業交流会2023」についてご紹介します。 ▼ぐるなびPRO 詳細記事 外食企業交流会は、外食企業の皆さまに参集いただき、参加企業間での人材交流や情報共有をサポートすることで、同業他社の付加価値の高い情報を入手できる環境

          外食企業同士の交流会で考えた、業界の「今」と「未来」

          1年でフォロワー1万人を獲得したぐるなびのSNSスペシャリストが徳之島町で講習会開催【地域活性化起業人 活動報告 #04】

          はじめに こんにちは、2022年10月より鹿児島県徳之島町にて地域活性化起業人として活動している加東貞夫です。 今回は、徳之島町地域活性化施策の一つとして飲食店の皆さまを対象に実施しましたSNS講習会についてご紹介します。 徳之島町は町長自らが講師となり住民に向けた講習会を開催したこともあるほど、SNSによる情報発信に積極的に取り組んでいるところ、今回私が担当した講習会は、ターゲットを飲食店事業者に絞ることとし、また内容については、「徳之島町の飲食店事業者は高齢の方が多い

          1年でフォロワー1万人を獲得したぐるなびのSNSスペシャリストが徳之島町で講習会開催【地域活性化起業人 活動報告 #04】

          ぐるなびが目指す新しい社会インフラのかたち【オーダー事業推進部長インタビュー】

          こんにちは。モバイルオーダーサービス「ぐるなびFineOrder」の企画運営を行うオーダー事業推進部 営業企画担当の吉川(写真左)です。 オーダー事業推進部では、2021年7月の「ぐるなびFineOrder」リリース以来、人手不足の深刻化が経営の重荷となる飲食店に対し、DXによる業務効率化支援に取り組んできました。 今回は、ぐるなび執行役員 オーダー&フードサプライ事業部 オーダー事業推進部長の行武 耕司(ゆくたけ こうじ)への「ぐるなびFineOrder」の立ち上げの経緯

          ぐるなびが目指す新しい社会インフラのかたち【オーダー事業推進部長インタビュー】

          わずか2時間で1,700食完売…!イベント「島根イタリー」に集まった人と魚と情熱【地域活性化起業人 活動報告 #03】

          はじめに 皆さん、こんにちは!2022年8月に島根県浜田市に移住をした株式会社ぐるなびの西田一平と申します。私は2010年4月新卒でぐるなびに入社し、東京で6年、愛媛で1年半、広島で3年半と勤務地を変えながらも、飲食店の皆さまを支援する営業部に11年在籍した後、部署異動で再び東京へ戻ったのですが、帰京し1年が経ようとしていた時、大きな転機が訪れたのです。 それは、2022年1月のこと。 「島根県浜田市へ地域活性化起業人(きぎょうじん)として行ってみないか?」と隣の部署の

          わずか2時間で1,700食完売…!イベント「島根イタリー」に集まった人と魚と情熱【地域活性化起業人 活動報告 #03】

          「微生物もおいしい漬物を作るために奮闘中!」研究者が語る発酵漬物の世界【ぐるなび 食の価値創成共同研究#02】

          漬物に再評価の波が! 皆さんは、最近お漬物を食べていますか? 古くから鰻の蒲焼に奈良漬が合わせられるように、ハンバーガーにはピクルス、豚骨ラーメンには紅ショウガ(高菜漬もいいですね)、ソーセージにはザワークラウトなど、洋の東西を問わず、料理と漬物の定番の組合せが多数あることを皆さんもご存知だと思います。美食家で知られる北大路魯山人が「夏の夕餉に白瓜の皮のぬか漬けはもってこい。」という言葉を残したように、「白飯とお味噌汁と漬物があれば十分!」という感覚は今も昔も「和食DNA

          「微生物もおいしい漬物を作るために奮闘中!」研究者が語る発酵漬物の世界【ぐるなび 食の価値創成共同研究#02】

          フルーツの町へ移住したら人生変わった【地域活性化起業人 活動報告 #02】

          はじめに 今からちょうど1年前の2022年6月に宮崎県都農(つの)町へ移住し、地域活性化起業人として活動しております、株式会社ぐるなびの齊藤優輝と申します。 百貨店の食品バイヤーという前職での経験を活かしながら、都農町のフルーツや畜産品(和牛)を当社が運営する食のECサイト「ぐるすぐり」 を通じて販売するなど、珠玉のフルーツをはじめとする素晴らしい都農町の食を全国の消費者にお届けする仕事に大変やりがいを感じています。 東京のデスクに座っているだけでは到底見つけることので

          フルーツの町へ移住したら人生変わった【地域活性化起業人 活動報告 #02】

          中期事業方針を発表しました

          はじめまして。 株式会社ぐるなび(東証プライム 2440)のIR担当です。 この度、当社は2023年度から2025年度までの3か年の中期事業方針を2023年5月11日に発表いたしましたので、その概要についてご説明させていただきます。 【詳細資料はこちら(18~31ページ)、説明動画はこちら】 飲食店が“外食ならでは”の体験価値を提供し続けられるよう およそ3年にわたるコロナ禍が、新型コロナウイルスの5類感染症への引き下げという大きな転換点を迎えたことにより、当社サービス

          中期事業方針を発表しました

          世界自然遺産の島、徳之島の名物カレーが島外に初進出!【地域活性化起業人 活動報告 #01】

          はじめに こんにちは、2022年10月より鹿児島県徳之島町にて地域活性化起業人として活動している加東貞夫と申します。日々離島暮らしを満喫しつつ、徳之島町の皆さんとともに食を起点とした地域活性化に取り組んでいます。 はじめに"なぜ私が徳之島町の起業人として派遣されるに至ったのか?” その経緯についてお話したいと思います。 かつて私は当社が事務局企業として運営する「LIVE JAPAN(ライブジャパン)」という訪日外国人向け観光情報サービスを担当していたこともあったことから

          世界自然遺産の島、徳之島の名物カレーが島外に初進出!【地域活性化起業人 活動報告 #01】