マガジンのカバー画像

Z世代のための『仕事がデキる』note

58
Z世代のビジネスマン向けに、仕事がデキる人になるために重要な情報をまとめています!ぜひご覧ください!
運営しているクリエイター

#ビジネススキル

人は扱いやすい人を好む。

人は扱いやすい人を好む。

こんにちは、白井です。
今回は「個性」についての話です。

波風を立てないように。
このように考えて、日々生きている人は少なくありません。

波風を立てない。
言い換えると、目立たないということ。

こういったタイプの人は、仕事ではものすごく使いにくい存在となってしまいます。

人は扱いやすい人を好む。まずは具体例を見ていきましょう。

・物事をまとめることが得意で、その他の能力は平均的な人
・こ

もっとみる
断言できないのは、間違いを恐れているから。

断言できないのは、間違いを恐れているから。

こんにちは、白井です。
今回は「断言できないこと」がテーマです。

仕事をしていると、意見や回答で断言しない人が本当にたくさんいると感じます。

みなさんも、上司や先輩から何か質問をされた時に、自信を持って答えられないことはありませんか?

発言に自信がないと、たとえその発言の内容がベストプラクティスだったとしても、周囲の人は本当にそれで良いのか分からなくなってしまいます。

例えばあなたが家を建

もっとみる
話しかけるか、話しかけられるか。 | Z世代のための『仕事がデキる』note

話しかけるか、話しかけられるか。 | Z世代のための『仕事がデキる』note

こんにちは、白井です。
今回は「話しかけやすい雰囲気作り」についてです。

学校や仕事など、人とコミュニケーションを取る場面は多々あります。

その中で、話しやすい人もいれば、話しにくい人もいます。
あなたはどちらに該当するでしょうか?

今回は、仕事における話しかけやすさについてお伝えします。

話しかけられやすいに越したことはない。まず大前提、話しかけられやすい人であるに越したことはありません

もっとみる
言い訳から入らない。 | Z世代のための『仕事がデキる』note

言い訳から入らない。 | Z世代のための『仕事がデキる』note

こんにちは、白井です。
今回は「言い訳から入らない」ということについてです。

仕事において、報告は欠かせません。
完了報告、進捗報告、課題事項の報告など、内容は様々です。

その中でも、今回は自分の失態に対する報告についてです。

失態を報告するのは、気が滅入ることではありますが、問題を先延ばしにしておくと、取り返しのつかないことになりかねません。
そこは、心を鬼にして、素早い報告が求められます

もっとみる
22歳理系大学生が、副業で1円を生み出すまで。

22歳理系大学生が、副業で1円を生み出すまで。

こんにちは、白井です。
今回は少しターゲットを絞り「22歳理系大学生が副業で1円を生み出す」というテーマです。

大学4年の冬から社会人2年目の秋にかけての約2年で、副業で1円を生み出すにいたった私のロードマップをお伝えします。

決して「ラクに稼げる」というわけではないので、そういった方法を知りたい方は他を当たってください。
(ラクに稼げる方法なんで、基本怪しいものが多いと思っていますが…)

もっとみる
「習慣」が自分を変えるカギ。

「習慣」が自分を変えるカギ。

こんにちは、白井です。
今回は「習慣化の重要性」について。

これまでの記事でも、習慣に関することをたくさん述べてきました。
主に具体的な内容(どんなことをすべきか、どうすれば習慣化できるか)がメインでした。

今回は「なぜ習慣が重要なのか?」ということについて深掘りしていきます。

良くも悪くも「塵も積もれば山となる」「塵も積もれば山となる」
一つ一つ小さなことを積み重ねることで、最終的には大き

もっとみる
生産性を上げたいなら、まず「タイピング」から。

生産性を上げたいなら、まず「タイピング」から。

こんにちは、白井です。
今回は生産性について。

結論から言います。

仕事の生産性を上げたいなら、まず「タイピング」を磨いてください。

個人的に社会人としてPCを使う人であれば、最低でも「寿司打」の1万円コースをクリアできるレベルにはなっているべきです。

ブラインドタッチができない、カマキリタッチ(人差し指だけを使う)をしている方。

伸び代しかありません。

たかがタイピングだ。
と思って

もっとみる
疑問と提案は、必ずセットにする。

疑問と提案は、必ずセットにする。

こんばんは、白井です。
本日も、若者が『仕事がデキる』ようになるための情報発信をしていきます!

今回のテーマは「疑問と意見をセットにする」ということです。

みなさんの仕事や私生活において、何らかの決断をする時が多々あると思います。

今回は仕事の場合をメインに考えていきます。

仕事においては、若手の立場だと自分の責任で決められないことばかりです。そういう場合は、上司や先輩の判断が必要になるわ

もっとみる
若者よ。バカであれ。

若者よ。バカであれ。

こんにちは、白井です。
「仕事ができるビジネスマンになる!」をテーマに、若手社員の方々が実践すべきことを発信しています。

今回のテーマは「自分をバカだと思い込むことの重要性」についてです。

皆さんは自分のことを頭が良いと思いますか?
そう聞かれたら謙遜して、「そんなことはない」と答える人がほとんどです。

しかしその腹の内で、本当にそう思っている人はどれだけいるでしょうか?

※お時間が無い方

もっとみる
若手のうちこそ、予定と実績の管理を徹底すべき理由。

若手のうちこそ、予定と実績の管理を徹底すべき理由。

こんにちは、白井です。
今回は「仕事ができるビジネスマンになる!」をモットーに、若手社員の方々が実践すべきことを発信していきます。

今回は「予定と実績の管理」についてです。

当たり前のことのようですが、当たり前にできている人がほとんど少ないことだと思っていますので、ぜひ若いうちから習慣化してください。

「人月の神話」に気をつける『人月の神話』とは、システム開発における開発工数の単位「人月」と

もっとみる