マガジンのカバー画像

takuya流ビジネス実践塾

43
秒で億稼ぐみたいな記事は書けませんが、今の生活が少しでも豊かになる記事を書いていきたいと思っています‼️
運営しているクリエイター

#会社員

中間管理職に求められるものはリーダーシップでも、カリスマ性でもなく部下のバランスをとって最高のパフォーマンスを引き出すことにある。

中間管理職に求められるものはリーダーシップでも、カリスマ性でもなく部下のバランスをとって最高のパフォーマンスを引き出すことにある。

こんばんわ!
上手くいかなかったり、失敗してしまったりした時に『まだまだ成長できるな』と思ってニヤニヤしてしまうtakuyaです。 #壁にぶち当たるほどゾクゾクする変態野郎

上司の役割上司の在り方、部下の育て方なんてゴリゴリのビジネス書を読むと結構上司のカリスマ性とか、リーダーシップの重要性を書いていることが多いですよね。
そして部下と呼ばれる人たちはなぜか上司にカリスマ性や強いリーダーを求めが

もっとみる
行動することで見えることがあるように、立ち止まることで見えることもある。自分を信じ、貫くためには時に相手を理解することで自分がさらに成長・進化できるということを忘れてはいけない。

行動することで見えることがあるように、立ち止まることで見えることもある。自分を信じ、貫くためには時に相手を理解することで自分がさらに成長・進化できるということを忘れてはいけない。

何かに挑戦することはやっぱり楽しいとこの一か月で実感したことでまた一歩大人の階段を上がった気になっているtakuyaです。

お久しぶりです!何事もなかったように帰ってきました!
決してサボっていたわけではなくちょっと集中的にやらなければいけないことができてしまいnoteをお休みしていましたが、できる範囲で復活していきたいと思っています。
コロナとの共存ができてる感じを全開にだしているメディアと政

もっとみる
自分の未熟さを知ることで成長の伸びしろが確実に増える、自分の伸びしろを理解するためには情報収集と目的意識が必要でこの二つを毎日やることで明日の自分はより進化する。

自分の未熟さを知ることで成長の伸びしろが確実に増える、自分の伸びしろを理解するためには情報収集と目的意識が必要でこの二つを毎日やることで明日の自分はより進化する。

ステイホームなのかGO to トラベルなのか政府よハッキリしてくれって言うけど、僕ら日本人はそんな事も政治やメディアに頼らないと判断出来ない種族になってしまったのかと思うと、ベジータの『この下等種族が‼️』という言葉が深く胸に突き刺さるtakuyaです。

自分の未熟さって怖いタイトル通りですね。
自分の未熟さを知るって本当怖いです。
下手すると自信を失うし、やる気も無くなるし、ストレスで食べちゃ

もっとみる
弱さは時に最大の強さに変わり、強さは時に最大の弱点となる。時に人は強さと弱さを勘違いして大きな過ちを犯すことがある。気を付けなければならない・・弱さがマウントを取っている時があることに使い方によっては弱さも刃となる。

弱さは時に最大の強さに変わり、強さは時に最大の弱点となる。時に人は強さと弱さを勘違いして大きな過ちを犯すことがある。気を付けなければならない・・弱さがマウントを取っている時があることに使い方によっては弱さも刃となる。

日曜日にサザエさんを見ても切なくならないのは、大人になったからなのかそれともその環境にいい加減に慣れてきたのかわからないけどいずれにせよ明日は来るのだから楽しまないと損をするって言い聞かしている時点で切なくなっているtakuyaです。

強いは弱く、弱いは強い今まで書いてきた中で『マウントを取る』って書いてきましたが、どういうこと?ってなっている人もいるかもしれないので解説していきます。
マウント

もっとみる
世界が自分一人になったとしたら僕は僕と対話する。世界が一人にならなかったとしても僕は僕と対話する。自分自身と向き合って対話できない人が自分とは全く別の思考を持つ他者と対話できるのだろうか?

世界が自分一人になったとしたら僕は僕と対話する。世界が一人にならなかったとしても僕は僕と対話する。自分自身と向き合って対話できない人が自分とは全く別の思考を持つ他者と対話できるのだろうか?

久しぶりにPCで書いてみることにした。
画面がめちゃくちゃでかく感じるので少し得した気分で書いているtakuyaです。
今日のテーマは『自分』ですね。
僕は結構自分と対話するんですけど皆さんどうですか?
心で受け取ることと脳で受け取ることって違いますよね?
どうなんだろう?その辺も今回は書いていこうと思っています!

自分って何?あなたは自分をどう定義しますか?
なんて哲学者っぽい始まり方をしてみ

もっとみる
仕事でうまくいかない事を誰かのせいにしたくなる時に真っ先にその矛先が向くのは上司だろう。しかしその人が上司であるという事は自分よりも能力が評価されてそのポジションにいるという事を忘れてはいけない。上司の文句を言う暇があったら自分がどうやってその人のポジションを取るかを考える方が生産性は高い。

仕事でうまくいかない事を誰かのせいにしたくなる時に真っ先にその矛先が向くのは上司だろう。しかしその人が上司であるという事は自分よりも能力が評価されてそのポジションにいるという事を忘れてはいけない。上司の文句を言う暇があったら自分がどうやってその人のポジションを取るかを考える方が生産性は高い。

毎日23時半になるとめちゃくちゃ眠くなり、あさ5時半になると目覚めるtakuyaです。

はじめに今回はズバリ‼️上司との付き合い方をやっちゃいます♫イェーイ⤴︎✌️
会社員の方々必見です‼️
今回はマジで使ってるテクニックをご紹介します‼️
もしも読んで頂いて面白い‼️っと思っていただけたらサポートして頂けるとめちゃくちゃうれしいです😆
よろしくお願いします‼️

どんなに嫌いでもまずは受け入

もっとみる
責任という二文字は時に言葉以上の重みを持ち、時に人はその言葉を押し付けることで何か逃れた気になったり、気持ちが楽になったり、またその責任が欲しくて無茶をしたりもする。自分から取りに行く責任はポジティブだが、人から押しつけられる責任はネガティブになる。僕らは責任を欲しているのだろうか?

責任という二文字は時に言葉以上の重みを持ち、時に人はその言葉を押し付けることで何か逃れた気になったり、気持ちが楽になったり、またその責任が欲しくて無茶をしたりもする。自分から取りに行く責任はポジティブだが、人から押しつけられる責任はネガティブになる。僕らは責任を欲しているのだろうか?

雨の日はセンチメンタルになるtakuyaです。

ポジティブにも、ネガティブにも自在に変化する責任ひと口に責任と言ってもそれは人それぞれの描き方によって大きく異なる。
仕事、家庭、家族、遊び、お金、出会い、友達、お酒などなど世間にあるもの全て責任を持っている。
仕事なんかだと同じように出された指示や辞令においても責任ある仕事を任せてもらえた‼️となる人もいれば、、、責任を押し付けられた‼️という人

もっとみる
インターネットの普及によって世界の中心に自分が立てる様になった世界。誰かを守ることも、攻撃することも簡単にできる世界で強い自分を持つことよりも人に対しての思いやり、優しさを持つ方が絶対に必要だ。死という選択肢を取らなくていい世界を作っていく事は日本人いや人類にとっての最大の課題である。

インターネットの普及によって世界の中心に自分が立てる様になった世界。誰かを守ることも、攻撃することも簡単にできる世界で強い自分を持つことよりも人に対しての思いやり、優しさを持つ方が絶対に必要だ。死という選択肢を取らなくていい世界を作っていく事は日本人いや人類にとっての最大の課題である。

暑くなったり涼しくなったり湿度がアホみたいにたかかったり、まるで爬虫類の様に気温の変化に対応できずに猛暑の到来に恐怖を感じているtakuyaです。

言葉は人を殺すことも、活かす事もできる諸刃の剣である。最近、誹謗中傷で自殺するというニュースが続いている。
まさに今書いているこの文章が人を攻撃しているかもしれないし、攻撃していると思い過剰に反応してその人を袋叩きにする。
1番怖いのは正義感かもしれ

もっとみる
時代は常に前に動いている。同じように人類もまた前にも進んでいるが今求められている多動力とは昔の百姓のことではないだろうか!

時代は常に前に動いている。同じように人類もまた前にも進んでいるが今求められている多動力とは昔の百姓のことではないだろうか!

じゃがいもを掘って収穫した時の筋肉痛で肩、腰、膝がボロボロなので例の黄色い錠剤を飲んだのだけどあまりいい働きをしてくれていないように感じているtakuyaです。

百姓って多動力そのもの!昨日から芋掘りトーク炸裂していますが、義父が兼業農家をやっているのでごく稀にお手伝いさせてもらうのですが、この義父が凄い!
重機は一通り乗れるし、持っている。さらに各種野菜の育て方、肥料、土地に関しても知識が深く

もっとみる
臆病と向き合う

臆病と向き合う

Windows7を無料アップデートでWindows10にして動きがガチガチのPCと向き合いそれでも3Gよりは全然早いと自分に言い聞かせるtakuyaです。

臆病風に吹かれて臆病:物に恐れやすい性質

僕は人見知りで臆病な人間でした。

いや正確には今でもそうです。

人と話すときめちゃくちゃ考えるし、不自然にならないように冗談を言う時でもタイミングであったり言葉の種類などかなり考える。

人と衝

もっとみる
壁をつくる

壁をつくる

周りからクズと呼ばれることは褒められていると本気で思っていた10代と老けていると言われる事を大人びてると変換した20代、そして最近若いと言われ始めた30代を噛み締めているtakuyaです。

壁人間関係に壁を作るっていうとネガティブな感じがしますが、じつはこの閉ざす行為をうまく使うんです。
例えば会社や学校など公共なんだけど、ほぼ同じ人と毎日顔を合わせる場合、何かしらの摩擦であったりすれ違いがおき

もっとみる