Franky

「みんなの好奇心の枠をボーダレスに、そしてみんなで世界を良くしていきたい!」このnot…

Franky

「みんなの好奇心の枠をボーダレスに、そしてみんなで世界を良くしていきたい!」このnoteを通じて、僕のこのパーパスを実現するために日々考えたこと、アイデアなどを発信していきます。記事に共感してくださる方々ともどんどん繋がって、議論もして行けたらいいなーと妄想しています。

マガジン

  • 僕の考え

    日々の気づき、自分の考え

  • 旅の

    旅の記録 旅の計画

記事一覧

消費者の思考が大きくが変わるとき

我々はマーケットでものを買って、使って、消費することで日常生活を送っている。まさに消費者という言葉そのものだ。気候変動、貧富の格差などの社会問題を発端として既存…

Franky
2年前
1

住む人々が主体的につくる「まち」

「暮らしたい未来のまち」はどんなんだろうーと考えた時、すぐに頭に浮かんだのは、そこに暮らす全ての人々が主体的に「暮らしたいまち」の姿を考え、コミュニティを形成し…

Franky
2年前
3

ケイト・ラワーズ ドーナツ経済学、読了。さて、僕はこれからどう行動を起こそうかー!?

Franky
2年前

DXリポート2.1 デジタル化を阻む課題が赤裸々によく分析されていると思う。ベンダーの立場でも自組織の変革への覚悟を感じる。あとはそこで働く個人がどう考えて、どう行動するかだと思う。

Franky
2年前

NewsPicks a scope 物理学面白かった。特に理解するということが学問によって異なるという視点。物理学の理解は予測できたら理解したという。物理学的に問いを積み重ねてビジネスを理解することはかなり良い。

Franky
2年前

NewsPicks a scopeで文化人類学がテーマ。文化人類学とは日本から見た異国ではなく、異国から見た世界を研究する学問であり、2年以上のフィールドワークを基本としているようだ。グローバルビジネスの現場で文化人類学的な視点があればだいぶ楽になると思う。次回以降も楽しみーー!

Franky
2年前

なぜ安心・安全な日本で心理的安全性が課題になるのですか?

安宅和人さんの著書「シン・ニホン」。今アンバサダーの方との読書会に参加している。第3章の会で「異人をどうやって生み出すか」とう問いに対して議論をしていた中で「心…

Franky
2年前
4

イスラムに性の革命を

ドキンランドへようこそ 「性と革命とイスラム教〜セイラン・アテシュの挑戦〜」 初回放送日: 2021年9月17日 https://www.nhk.jp/p/docland/ts/KZGVPVRXZN/episode/te/78R

Franky
2年前
1

21世紀の新しい軸「ドーナツ経済学」

2021年夏休みに読んだ本、「ドーナツ経済学が世界を救う」。21世紀の経済は、GDPの右肩上がりの成長ではなく、ドーナツの枠の中に収まることを目標としよう、という話。 S…

Franky
2年前
1

思考のアウトプットツールとして

noteを利用し始めてよかったと思うのは、思考がアウトプットできるようになったこと。日々読書したり、人と会話したりする中で感じたことって、今までは思考するだけに止ま…

Franky
3年前

大麻の議論について考えること

伊勢谷友介さんが大麻取締法違反で逮捕されました。伊勢谷さんはさまざまな社会問題に取り組まれており、僕はその考えに共感し、その行動力、人間性も尊敬していたので、い…

Franky
3年前

組織における多様性ってなんでしょうか

組織における多様性とはなんでしょうか。外国人の採用?障害者の採用?女性の採用? どれも確かに多様性を高めるには重要なことだと思います。しかし、僕が一番重要だと考…

Franky
3年前
2

ダーウィン 種の起源

NHK100分で名著でダーウィンの「種の起源」を見て、これまで進化論を誤って理解していたことがわかったのでメモを残したいと思います。 進化論とは僕はダーウィンの進化論…

Franky
3年前
1

読書の記録

もう10年以上習慣としてやっているのが、読書が終わったら必ず読書メータというサービス(無料)でメモを記録するようにしています。読んでる本、読んだ本、読みたい本、積…

Franky
4年前
4

作業時間を管理するというアプローチについて

僕は某SIerでシステムエンジニアの仕事をしています。最近上司が、「メンバの負荷分散や残業時間の削減のために、それぞれ各作業にかかった時間を計測しよう」と言っていま…

Franky
4年前
6

マントヒヒとゲラダヒヒ

NHKで福山雅治がやっている「ホットスポット 最後の楽園 season3第4回 天空と荒野の両極世界~アフリカ エチオピア高原」を見て。面白かったのでnote。 マントヒヒ・エ…

Franky
4年前
4
消費者の思考が大きくが変わるとき

消費者の思考が大きくが変わるとき

我々はマーケットでものを買って、使って、消費することで日常生活を送っている。まさに消費者という言葉そのものだ。気候変動、貧富の格差などの社会問題を発端として既存の資本主義システムへの疑問が世界中で起きている今、この消費という行動が大きな転換点に来ている。

どんな転換点に来ているのか?これまでの単にニーズや欲求を満たすための「購買」という行動から、「この購買行動によって将来何が起きるか?」という消

もっとみる
住む人々が主体的につくる「まち」

住む人々が主体的につくる「まち」

「暮らしたい未来のまち」はどんなんだろうーと考えた時、すぐに頭に浮かんだのは、そこに暮らす全ての人々が主体的に「暮らしたいまち」の姿を考え、コミュニティを形成し、よくするための行動を素早く実践しているまちの姿でした。そのまちは自然に溢れ、景観が美しく、行き交う人々は多様で、コミュニケーションも活発。ワクワク感が止まらないまちである!

なぜこういうイメージが浮かんだかというと、斉藤幸平さんの「人新

もっとみる

ケイト・ラワーズ ドーナツ経済学、読了。さて、僕はこれからどう行動を起こそうかー!?

DXリポート2.1 デジタル化を阻む課題が赤裸々によく分析されていると思う。ベンダーの立場でも自組織の変革への覚悟を感じる。あとはそこで働く個人がどう考えて、どう行動するかだと思う。

NewsPicks a scope 物理学面白かった。特に理解するということが学問によって異なるという視点。物理学の理解は予測できたら理解したという。物理学的に問いを積み重ねてビジネスを理解することはかなり良い。

NewsPicks a scopeで文化人類学がテーマ。文化人類学とは日本から見た異国ではなく、異国から見た世界を研究する学問であり、2年以上のフィールドワークを基本としているようだ。グローバルビジネスの現場で文化人類学的な視点があればだいぶ楽になると思う。次回以降も楽しみーー!

なぜ安心・安全な日本で心理的安全性が課題になるのですか?

なぜ安心・安全な日本で心理的安全性が課題になるのですか?

安宅和人さんの著書「シン・ニホン」。今アンバサダーの方との読書会に参加している。第3章の会で「異人をどうやって生み出すか」とう問いに対して議論をしていた中で「心理的安全性」が話題に上がった。このキーワードについては以前からとても関心があり、新たな気づきを得たのでメモしておく。

”異人”について・異人というのは「自分のアイデンティティを持ち、自律的に考え、行動できる人」ではないだろうか?
・異人と

もっとみる
イスラムに性の革命を

イスラムに性の革命を

ドキンランドへようこそ 「性と革命とイスラム教〜セイラン・アテシュの挑戦〜」
初回放送日: 2021年9月17日
https://www.nhk.jp/p/docland/ts/KZGVPVRXZN/episode/te/78RGZ73L37/

ついにイスラムに革命が来た!と思った。コーランの極端な解釈によって女性差別がいまだに存在するイスラム教。イスラム教はキリスト教から600年遅れて生まれた

もっとみる
21世紀の新しい軸「ドーナツ経済学」

21世紀の新しい軸「ドーナツ経済学」

2021年夏休みに読んだ本、「ドーナツ経済学が世界を救う」。21世紀の経済は、GDPの右肩上がりの成長ではなく、ドーナツの枠の中に収まることを目標としよう、という話。

SDGsはすでに世界共通の目標だけど、沢山のゴールがあるし、単一の目標の寄せ集めになっている感があり、たとえどこかの企業が環境破壊や人種差別などをやっていたとしても「我が社はSDGsに取り組んでます!」なんていくらでも言えそうな気

もっとみる
思考のアウトプットツールとして

思考のアウトプットツールとして

noteを利用し始めてよかったと思うのは、思考がアウトプットできるようになったこと。日々読書したり、人と会話したりする中で感じたことって、今までは思考するだけに止まっていたけど、noteでアウトプットすることでその思考を実際の行動に移すことができるようになったと思う。
また、自分の考えを他の人に共有することができる点もGOOD。仕事仲間にも時々記事を共有したりして、仕事にも大いに役立っていると感じ

もっとみる

大麻の議論について考えること

伊勢谷友介さんが大麻取締法違反で逮捕されました。伊勢谷さんはさまざまな社会問題に取り組まれており、僕はその考えに共感し、その行動力、人間性も尊敬していたので、いくつかのプロジェクトにも支援していました。なのでとても残念です。

メディアを見ていると大麻に関して、罪が重すぎる、合法化すべきなど色々な意見があるのがわかります。合法化などの議論は必要なのかもしれませんが、僕は、現状日本では大麻の所持は法

もっとみる
組織における多様性ってなんでしょうか

組織における多様性ってなんでしょうか

組織における多様性とはなんでしょうか。外国人の採用?障害者の採用?女性の採用? どれも確かに多様性を高めるには重要なことだと思います。しかし、僕が一番重要だと考えるのは、今働いている人たちが、それぞれの個性を包み隠さず表現し、多様性の一部となることだと思います。

いま日本企業の中でも、イノベーション創出において多様性が必要不可欠な要素であることが認識され、さまざまな取り組みが進んでいます。

もっとみる
ダーウィン 種の起源

ダーウィン 種の起源

NHK100分で名著でダーウィンの「種の起源」を見て、これまで進化論を誤って理解していたことがわかったのでメモを残したいと思います。

進化論とは僕はダーウィンの進化論を完全に間違って理解していたことをこの時気付きました。例えば、キリンの首は、自然環境の中で高いところの植物を食べる必要があったので、途方もなく長い時間をかけて伸びていった(進化していった)と。

しかし、ダーウィンの理論をもとにキリ

もっとみる
読書の記録

読書の記録

もう10年以上習慣としてやっているのが、読書が終わったら必ず読書メータというサービス(無料)でメモを記録するようにしています。読んでる本、読んだ本、読みたい本、積読本も全部ここで管理しています。

https://bookmeter.com/home
#習慣にしていること #読書 #読書メータ

作業時間を管理するというアプローチについて

作業時間を管理するというアプローチについて

僕は某SIerでシステムエンジニアの仕事をしています。最近上司が、「メンバの負荷分散や残業時間の削減のために、それぞれ各作業にかかった時間を計測しよう」と言っています。僕はこれに疑問を抱き、反対しています。(Slack上でのやりとりで、ほかの人は全く意見言ってなかったけど、どう思っているのかなー)

僕の考えが正しいのかなんてわかりませんが、自分の中でも整理できていない部分でもあるので、なぜ僕が「

もっとみる

マントヒヒとゲラダヒヒ

NHKで福山雅治がやっている「ホットスポット 最後の楽園 season3第4回 天空と荒野の両極世界~アフリカ エチオピア高原」を見て。面白かったのでnote。

マントヒヒ・エチオピアの荒涼な地帯に生息
・食料が少ないため、常に移動して食料を探し回っている。
・移動が多いので、歩いているときによく見えるように、お尻が赤い。
・顔は傷だらけ。
・他の集団との争いが多い。その目的はメスの獲得。
・オ

もっとみる