マガジンのカバー画像

心のものさし帳

316
迷子になった時に原点回帰できる心のものさしnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

#自分と向き合う

「自立とは」を言語化したらわかった、自分軸で生きるコツ。

「自立とは」を言語化したらわかった、自分軸で生きるコツ。

「やっぱり一人暮らししないと自立してるとは言えないんですよね」

職場の3年目の女子社員と話していて、出てきた言葉。

どうやら、上司が一人暮らしをしていない女子社員に、「君は一人暮らしをして自立したほうがいいよ」と言いまわっているらしい。

自立とはなんなんだろう。
3年目の子が自立するために一人暮らしをする必要があるのか。

今日のnoteは、自立について考えたらわかった自分軸で生きるコツにつ

もっとみる
隠れた強みに目を向ける「わたしにそなわる個性」

隠れた強みに目を向ける「わたしにそなわる個性」

あなたは、自分の強みを言えますか?

人って他人のことはよく見えるのに、自分のことになるとこれくらいみんなできているんじゃ?とかできることが当たり前すぎて、強みを見過ごしてしまうことってよくありますよね。

今日のnoteでは、隠れた強みに目を向けて、自分にそなわる個性を発掘する方法について書いてみようと思います。

強みを発掘する質問この質問は、客観的に見た自分がよくわかる質問です。

日本人は

もっとみる
ワーママ4年目。"自分をすきでいるため"にやっていること

ワーママ4年目。"自分をすきでいるため"にやっていること

あなたは自分が好きですか?

「はい」と即答できる人もそうでない人も、きっと誰もが「はい」と答えたいですよね。

わたしは、ワーママになってから、人と比べることが増えたように感じています。

そんな中でも「自分は自分、人は人」と割り切って、自分を好きでいるためにやっていることをまとめたいと思います。

自分で決断するなんとなく流されて決められないままズルズル…。

いつまでも答えを出せない自分にモ

もっとみる
ワーママ3年目。手放したら自己肯定感が上がった"たったひとつ"のこと

ワーママ3年目。手放したら自己肯定感が上がった"たったひとつ"のこと

ワーママになってから自己肯定感が削り取られる感覚になることがよくありました。

みなさんはないですか?

決して自己肯定感が低い方ではないわたしでしたが、じわじわと削り取られ家庭でも仕事でも居心地の悪さを感じていたんです。

今日の、noteは手放したら自己肯定感が上がった"たったひとつ"のことについて書いてみようと思います。

手放したら自己肯定感が上がった"たったひとつ"のこと自己肯定感が下が

もっとみる
毎日noteを書き始めて3ヶ月目。変化と考えたこと

毎日noteを書き始めて3ヶ月目。変化と考えたこと

毎日noteを書き始めて63日。

3ヶ月目に突入しました。

ありがたいことに読んでくださる方が増えてきて、月間3200PVを越しました。

4月に入って1000PVを越して喜んでいたら、あっという間に3000PVまで伸びて嬉しい限りです。

最初はPV数は全然気にしていなくて、自分の書きたいことを書きたいように書こうと思っていました。

自己理解や学びをアウトプットする、文章力を上げたいという

もっとみる
頑張りすぎて苦しくなったら、「自己開示」でうまくいく。

頑張りすぎて苦しくなったら、「自己開示」でうまくいく。

人に頼ることが苦手。
つい頑張りすぎてしまう。

これは、過去の私のことです。

相手も疲れているだろう。忙しいだろう。それに、もしかしたら頼って嫌な顔をされるかもしれない。

相手に申し訳ないという気持ちと、「できない」自分に負けたような気もして、ずっと人に頼むことを避けてきました。

人に頼むのは気兼ねするし、自分がやってしまったら解決するしと。

「人にお願いする=自分の頑張りが足りない」と

もっとみる
自分のバランスを保つためのSNSとの向き合い方

自分のバランスを保つためのSNSとの向き合い方

この間、妊婦検診でお腹のモニターを取った時のこと。

ここに「お鞄置いてベッドで横になってください」と言われて、言われるがままに横になり、今から20~30分お腹のモニターを取りますが、スマホなどはいいですか?と言われて、とっさに「あ、大丈夫です。」と答えました。

開始数分で、「あぁ、やっぱりスマホ取っておけばよかった」と後悔することに。

鞄の中で、ブブッと振動するのを聞いては、なんの通知だろう

もっとみる
停滞期を感じたら思い出したい「100-300-1000の法則」

停滞期を感じたら思い出したい「100-300-1000の法則」

毎日noteを更新し始めてから1年2か月、書いた記事は424本にもなりました。

正直、自分でもこんなに続くとは思っていませんでしたが、これまでの節目節目で振り返って得た気づきが今の原動力に繋がっていると感じます。

ブログの発信に限らず、何事も挑戦してみることは誰にでもできるけれど、継続することは一気にハードルが上がる。

その理由は、停滞感という高い障壁を乗り越えることが難しいからなのではない

もっとみる
フツーの日常から気づく「オリジナリティ」

フツーの日常から気づく「オリジナリティ」

飽き性な私が一番長く続いている趣味が「写真を撮ること」。

もう写真を撮り始めて10年目。

好きなフォトグラファーさんのInstagramを見るという毎日の日課も同じく10年目突入です。

昨日、久しぶりに大好きなフォトグラファーさんの写真の教科書を手に取りました。

4人のフォトグラファーさんが自身が撮る写真のコンセプトに掲げているのは、「なんでもない日常」。

「なんでもない日常」の中で見つ

もっとみる
感情の解像度の高さが自分の心地よい選択を導く

感情の解像度の高さが自分の心地よい選択を導く

今でこそモノ選びの基準、やりたいこと、好きなものにこだわりが強い私ですが、幼少期は食べるものにしても着るものにしても何でもよかった記憶があります。

用意されたご飯を食べて、買ってきてもらった服を着ていました。もちろん、幼稚園の日には制服を着て登園していました。

大人から言われたことに自分の意志を伝えた覚えないがあまりない。

だから、なおさら息子のこだわりの強さと一つ一つの選択に感心することが

もっとみる
プラスの迷いとマイナスの迷い

プラスの迷いとマイナスの迷い

人生は選択の連続。誰でも選択の過程で、迷うことは当然ありますよね。

イキイキと楽しそうに人生を生きていると感じる方のお話を聞くと毎回刺激を受けます。そして、その方たちの迷い方には共通点があることに気付いたのです。

それは、

「自分の選択の結果、どんな気分を味わうことができるのか」を判断基準にしているということ。

皆さん、自分にとってワクワクする方、楽しそうな方、すこやかな方を選択しているの

もっとみる
シミュレーション通りにならない人生だからこそ考えたいこと

シミュレーション通りにならない人生だからこそ考えたいこと

人生の見通しを立てる。最近、それがすごく難しいことだとひしひしと感じています。

特に、今は変化の時代だと言われているからこそなのかもしれませんが、どれだけシミュレーションを重ねてもその通りにならないのが人生。

それだったら、後悔のない人生を送りたい。

私は、元々物事は何でも計画的に見通しを立ててから動きたいタイプです。でも、FPとして自分のライフプランやお客様のライフプランを作成する中で、ふ

もっとみる
お菓子づくりから得た気付きの収穫

お菓子づくりから得た気付きの収穫

今マイブームの子どもとのお菓子作り。

お菓子作りから得た気付きの収穫が思った以上に大きいことに気が付いた話。

私は、ズボラな性格で料理するときはレシピを見ていても材料は目分量、工程を飛ばすこともしょっちゅう。それでも、なんとか形にはなっていました。

でも、そうゆうわけにはいかないのがお菓子作り。

材料の分量も合っているし、工程もレシピ通りにしていてもうまくいかないこともしょっちゅう。ここ最

もっとみる
アイデアが浮かびやすい心と身体と環境

アイデアが浮かびやすい心と身体と環境

アイデアと聞くと特別な人だけの閃きのように感じてしまいがち。でも、きっと誰でも持っているものだと思うのです。

ただ、アイデアが浮かびやすいか浮かびにくいかの違いだと感じます。

その違いは、アイデアが浮かびやすくなる心と身体と環境が整っているかどうかなんじゃないかってふと思った話。

そもそもアイデアの意味を調べてみると、「何か実現したい目的のために必要となるものを思いつくこと」とありました。

もっとみる