マガジンのカバー画像

読まずにはいられない!ちょっと気になるマガジン

42
スタミケがちょっと気になったnote記事をまとめさせてもらってます。
運営しているクリエイター

#成長

座右の銘なしでも、人生は輝ける

座右の銘なしでも、人生は輝ける

「座右の銘がなければ、人生に迷う」とよく言われますが、本当でしょうか?昭和生まれの私は、若い頃よく聞かれたものです。座右の銘は確かに私たちに方向性を示し、励ましを与えることがあります。しかし、座右の銘がなくても、人生は十分に豊かで、意味のあるものになり得ます。

人生は探求である人生は、一つの座右の銘に囚われるよりも、絶えず変化し、進化する探求です。私たちは日々新しい経験をし、新しい知識を学び、新

もっとみる
上には上がいるが、下には下もいる

上には上がいるが、下には下もいる

人生は山あり谷あり、比較の連続です。私たちはしばしば、他人と自分を比較してしまいます。成功した人を見ては「あの人はすごいな」と感心し、自分より苦労している人を見ては「まだましだ」と安堵します。しかし、この比較は本当に意味があるのでしょうか。

上には上がいる。これは、どんなに優れた成果を上げたとしても、それを超える人は必ずいるということです。世界は広く、才能や努力は人それぞれ。一流のスポーツ選手で

もっとみる
真似ることから始まる。若手社員成長のセオリー

真似ることから始まる。若手社員成長のセオリー

若手の頃、先輩に言われた忘れられない言葉「学ぶは真似る」
新卒入社当時、先輩からよく言われた言葉があります。「学ぶは真似る」。最初は「ただ真似るだけじゃ、何も身につかないんじゃないか?」と疑問に思っていました。
しかし、時間をかけて様々な仕事に携わり、経験を積んでいく中で、その言葉の真意が少しずつ理解できるようになってきたのです。

真似から始まる学び
真似をするというのは、単に形だけをコピーする

もっとみる
苦労は買ってでもしろ!は、本当か?

苦労は買ってでもしろ!は、本当か?

「苦労は買ってでもしろ」という言葉は、多くの人々にとって刺激的なフレーズです。しかし、この考え方が本当に価値があるのか、それとも時代遅れの思考なのか、議論の余地があります。

苦労の価値苦労は、人生の教師とも言われます。困難を乗り越えることで、我々は耐性を育み、問題解決能力を高めることができます。苦労を通じて得られる経験は、金銭では買えない貴重なものです。それは、自己成長の糧となり、将来の成功への

もっとみる
凡人の壁を超えるために - 批判から行動へ

凡人の壁を超えるために - 批判から行動へ

今日は僕が意識はしつつも少し耳が痛くなるお話をさせて下さい。

「凡人は、いつでも自分の能力を超えることを批判する。」
これは、私たちが成長を拒むときによく見られる現象です。
アドバイスを求めるものの、自分にはそれができないと否定する。
他人のアラを探す一方で、自分の抱える問題には言い訳ばかりで何もしない。
こうした行動は、自己成長の大きな障害となります。
営業マネージャーとしての視点から、このよ

もっとみる