見出し画像

ひとを想う


人を想うとはどういうことだろうか。


私の場合は、仕事で担当の児童へ向け、
想いを寄せている。
その人の成長や力や喜びや
笑顔を作れるようにと……

また、家族へ向けても同じように、
想いを寄せている。
家族一人一人の成長と力と喜びと笑顔と
安心を作れるようにと……

そして、大切な人たちにも、
関われる時間の中で、
想いを寄せている。
その人が幸せに笑顔で暮らせるようにと……

願い 祈り

その人が幸せになることを
心から想う


男女などは関係なく
性とは別のもの

「ひと」への想い


人間愛などと言われるものになるだろう。

愛するというより
愛おしい

応援し、助け、見守るような気持ち。


私にとって、
それが、である。


ひとを想う気持ちを、愛のように感じている。


※※※※

じゃあ、恋愛についてはどうなるのか。
恋や愛と言われるもの。

何が違うのかな……


恋愛関係は愛着でもある。
親子関係にも愛着があり、
友人関係でも愛着があり、
物などにも愛着があるよね。


愛着とは何だろうか。


そのひと、そのモノへの存在へ愛着していく。

それはつまり、
自分の存在確認なのかな……


それによって、安心を得る存在。

その存在があることによって、
自分の存在が守られるような感覚に近い。


愛着について、ずっと考えてたことを
自分の言葉で言語化できた気がする。


だから、それがないと成り立たない、
生きていきないと感じることは、
そこには依存があるということ。

それは、誰にでもあるもので、
愛着も誰にでもあるもので、
決して、悪いものでもない。


私は、依存のある自分を感じていた。
愛着障害と診断もされ、
愛について悩んできた自分だから、

体験で感じてきた感覚を言葉にする。


※※※※

依存について少し触れると、
依存症とは、
「それ無しでいられない」状態を指し、
社会生活に支障をきたしているのに、
やめたくてもやめられない
(コントロールができない)状態を言う。

調べてみると
「物質依存」と「プロセス依存」と「関係性依存」
と3つあるようだ。

依存はグラデーションなのだろう。
健全な領域から、濃度の濃さのように、
その行為や思考のコントロールの難しさともいえるのかな。


理解することは、
その人の弱さではない!
ということ。


本人も周りも、その人の弱さと思ってしまうけど、
そうではないということを理解し、
まずは、依存について
正しく理解をしていくことを願う。

依存症となる人たちは、
何故そのようになってしまうかというのは、

人生に飢えや渇き(満たされなさ、空虚感)を感じているのです。

そこへ、何かの拍子に「気持ちいい」と「快感」の回路が脳で強く記憶されて、その行為を繰り返し、スッキリとさせ解消する。
耐性により効果が薄れると、最初と同じ快感を得ようと増していく。
その行為を中断した時の不快感を感じないないために、持続的にや周期的に行わずにいられなくなる。
中断すると不快を感じ、解消できないとイライラや不安を生むのだろう。

カラカラの渇き、飢えの状態の時に、
恵みのような水が入れば、
それは、天にも昇るような極上の水である。


不登校支援の仕事の研修の際でも、
そのような依存症についての理解の話がなされる。

背景にある
悲しさ、淋しさ、心の痛みを想像してもらいたい。


理解は人を救うと思う


家族自身が自分の健康と主体性を取り戻し、依存症者本人が自分のアルコール等の問題に気づくことができるよう適度な距離を保つことが必要です。また、配偶者や親の「過干渉、非難、排除、無視」など陰性感情に包まれた態度から余計に依存症がひどくなります。まず、家族自身が一人で悩むことなく、適切な相談機関を知ることが必要です。

引用:鳥取県依存症支援拠点機関 渡辺病院

適度な距離というのが大切と思う。
支える側が振り回され過ぎずに
主体性を維持できることは大切と思う。

一人で悩むことなく、
適切な相談できるところとつながり、
知恵と支えとなる支援を受けていけることを願う。


私の仕事で出会うものには、
熱心であったり、きちんとされている親にある、
過干渉、非難といった陰性感情に包まれた態度から
登校しぶりになる児童がいます。

親の求める、あるべき姿でないことに、
責めるような言葉をかけている姿を見かけます。

親自身は子どものことを思ってのことですが、
子どもを萎縮させ、悪化させているケースがあります。


行動化は、言葉にできていないことからのくることがあるので、
言語化できるようになると緩和されたりする。
仕事でも、言葉にならないものを言葉にすることを
大切にしている。


※※※※

依存は健全な中にもあるもの。
愛着も健全な中にもあるもの。

想うとは何か、愛とは何か、
共に育み、
自分の存在を健全に
感じられるように、扱えるように
なることを祈る。


体験してきた私だから
伝えていく。
自分の言葉にして。


私は、念を送るように、
その人の幸せと喜ぶ笑顔を想う……願う……

ひとを想う気持ち
それを 愛に感じている

愛は心


幸せや笑顔を想う心が
愛なのだと想う……




〜思いつらつら〜

愛や人間関係に疲れるなら
心ではなく 気を
使っているんじゃないかな……

気を使えば、疲れる
心を使えば、ふんわりとしたものを感じる


コーヒーを飲みながら☕️💻
ゆるりと過ごす朝の時間

(あれ?もう昼だ😅)


・・お読みいただきありがとうございます・・


#心を言葉に
#エッセイ
#コラム
#心
#思想
#哲学
#自分と向き合う
#心の在り方



この記事が参加している募集

気に入っていただけましたら、よかったらサポートをよろしくお願いいたします!✨あなたと気持ちを共有できたら嬉しいです💕