シマダアツシ@一人サロン美容師

一人サロンの独立開業サポートから月200万売上まで支援をしています。普段は自由が丘と奥…

シマダアツシ@一人サロン美容師

一人サロンの独立開業サポートから月200万売上まで支援をしています。普段は自由が丘と奥沢の間で一人ヘアサロンをしています。noteは有料コンテンツを。無料コンテンツの「一人サロン経営塾」はこちら →https://shimada.info

記事一覧

固定された記事

なぜガラス張りの美容室が多いのか解説します【無料公開中】

こんにちは、嶋田です。 今日は「ガラス張りの美容室は時代遅れ」というテーマなんですけど、、、 あなたの美容室はガラス張りですか? すごく言いづらいのですが、、、…

新規来店から常連化するまでの流れ「常連化フロー」とは何か?を解説します

こんにちは!シマダ(@shimada_info)です。 ↑これマーケティングの勉強してる人は見たことあると思うんですけど、必ず出てくる消費者の購買行動プロセスってやつなんで…

600

「高単価サロンで叶えるワークライフバランス」セミナー動画

僕は一人でサロン開業して7年経ちますが、今でも開業前の不安や葛藤を昨日のことのように覚えてます。 「サロンを成功させたら儲かって良い生活できるかもな」 「もしかし…

3,980

1ツイートを9つのコンテンツに変換する方法【動画解説付き】

こんにちは!シマダ(@shimada_info)です。 インスタ、X、アメブロ、Threads、ワードプレス、YouTube、Facebook… いやいや、更新するメディア多すぎじゃないですか? …

100〜
割引あり

独立の1年前から読む『一人サロン開業の教科書』

こんにちは!一人サロン経営塾のシマダ アツシです。 自由が丘で1日3名様限定のヘアサロンPelodiasをしております。 カット4,000円のサロンから一気にカット7,000円で一…

3,980

テナント契約からオープンまでにやる「11の準備」

こんにちは、シマダ(@shimada_info)です! 開業準備からサロンオープンまでの流れで大きなおおきな分岐点があります。 それはテナント契約なんですよ。 テナントを契…

600

カット料金を7000円から10000円に値上げした時の話

どうも、嶋田です! 先日、公式LINEの方でこんな質問を頂きました。 「カット料金を7000円から10000円に価格改定した時は、お客様にどのような説明をしたのでしょうか?…

500

サロン出店する前に!「立地選びの基本知識」

こんにちは、嶋田です! サロンをどのエリアに出店すればよいのか? 独立を考えた時に立ちはだかる一つの大きなテーマです。 家賃や坪数の条件が合う物件が見つかったら…

500

サロン物件の内見でチェックすべきところと契約のポイント

こんにちは、シマダです! 今日はサロン物件を内見する時にチェックすべきところや契約のポイントについて。 テナントの候補が見つかったら実際に現地へ足を運びチェック…

600

これから電話予約を止めるための4ステップ

こんにちは、シマダです!今日は電話予約をどのように無くしていくのか?その具体的なステップをお伝えしていきます。 これから開業予定の場合はオープン時から「オンライ…

500

数字とデータに基づいた「市場調査」のやり方

こんにちは、シマダです! 今回は市場調査の具体的なやり方についてお伝えしていきます。 「どこにサロンを構えるか」っていう大切なことを決めるのに、何の根拠もなくテ…

500

ぼくのサロンが1月2月に「だけ」キャンペーンをやる理由

こんにちは、Pelodiasの嶋田です。 今日は1月と2月にキャンペーンをやるべき理由について持論を書いていきます。 最後まで読んでいただくと 毎年1月2月に凹んでしまう売…

600

儲かる「手書きチラシ」の作り方セミナー

お疲れ様ですシマダです。先日、小学校時代の同級生から突然LINEがきました。 「理容室を開業したんだけど、全然ご新規が来なくて…シマダくんはどうやって集客しました…

3,980

オンライン接客での失客リスクを減らすコツ

どうも嶋田でっす! 今日はオンラインでお客様とコミュニケーションを取る時に気をつけていることをお伝えしていきます いやはや2011年にLINEが登場する前までは、お客様…

500

誰も言わない次回予約の弊害

どうも、嶋田です! いつからか次回予約の重要性が声高に主張されるようになりましたね 僕がアシスタントをしていた頃はどの業界誌にもそのような特集は組まれていなかっ…

500

今後、スタッフを雇用したサロン経営が厳しさを増していく理由を説明します

どうも、嶋田です。僕は一人で美容室を始めて4年が経つのですが、その立場から昨今の美容室業界をみていると「どのサロンも厳しいですねー」という気の毒な気持ちになって…

500
なぜガラス張りの美容室が多いのか解説します【無料公開中】

なぜガラス張りの美容室が多いのか解説します【無料公開中】

こんにちは、嶋田です。

今日は「ガラス張りの美容室は時代遅れ」というテーマなんですけど、、、

あなたの美容室はガラス張りですか?

すごく言いづらいのですが、、、

もし街行く人からサロンの中が丸見えだとしたら時代遅れです。

今日はなぜガラス張りの美容室がこんなにも多いのか?

なぜガラス張りの美容室の経営者が思考停止なのか?

そして、これから求められるサロン外装についてお話ししていきます

もっとみる
新規来店から常連化するまでの流れ「常連化フロー」とは何か?を解説します

新規来店から常連化するまでの流れ「常連化フロー」とは何か?を解説します

こんにちは!シマダ(@shimada_info)です。

↑これマーケティングの勉強してる人は見たことあると思うんですけど、必ず出てくる消費者の購買行動プロセスってやつなんですね。

AIDMA(アイドマ)とかAISAS(アイサス)とかって言うのですが、聞いたことがない方はぜひ調べてみてほしいんですけども。

お客様がはじめてサービスや商品を知って、購入するまでの心理的なプロセスを説明したモデルで

もっとみる
「高単価サロンで叶えるワークライフバランス」セミナー動画

「高単価サロンで叶えるワークライフバランス」セミナー動画

僕は一人でサロン開業して7年経ちますが、今でも開業前の不安や葛藤を昨日のことのように覚えてます。

「サロンを成功させたら儲かって良い生活できるかもな」
「もしかしたら何店舗も拡大しちゃうかも」

なーんて、淡い夢を描いたこともありましたが、、

正直に言うとそれ以上に不安で埋め尽くされていました。

「失敗したらどうしよう…」
「お客様来なかったらヤバいよな…」
「家族を食べさせていけるだろうか

もっとみる
1ツイートを9つのコンテンツに変換する方法【動画解説付き】

1ツイートを9つのコンテンツに変換する方法【動画解説付き】

こんにちは!シマダ(@shimada_info)です。

インスタ、X、アメブロ、Threads、ワードプレス、YouTube、Facebook…

いやいや、更新するメディア多すぎじゃないですか?

最近はSNSの種類も増えて、管理する手間がヤバいことになってます…

しかも「インスタ」といっても①フィード ②リール ③ストーリー と3種類もあって「写真」なのか「短尺動画」なのか「長尺動画」な

もっとみる
独立の1年前から読む『一人サロン開業の教科書』

独立の1年前から読む『一人サロン開業の教科書』

こんにちは!一人サロン経営塾のシマダ アツシです。

自由が丘で1日3名様限定のヘアサロンPelodiasをしております。

カット4,000円のサロンから一気にカット7,000円で一人サロンを独立開業し、1年後に10,000円に価格改定。

今はカット22,000円という価格帯で平均リピート率97.1%(新規もリピーターも含む)

ご新規は受けれないので紹介を含め1年以上お断りしている状況です。

もっとみる
テナント契約からオープンまでにやる「11の準備」

テナント契約からオープンまでにやる「11の準備」

こんにちは、シマダ(@shimada_info)です!

開業準備からサロンオープンまでの流れで大きなおおきな分岐点があります。

それはテナント契約なんですよ。

テナントを契約したら「やっぱり独立やめた」とか「この場所じゃないな」とか気軽に変更できないんですね。

それまではどれだけ時間をかけて準備をしても問題ないんですけど、テナントが決まったら家賃が発生しますし、内装工事も始まりますので、い

もっとみる
カット料金を7000円から10000円に値上げした時の話

カット料金を7000円から10000円に値上げした時の話

どうも、嶋田です!

先日、公式LINEの方でこんな質問を頂きました。

「カット料金を7000円から10000円に価格改定した時は、お客様にどのような説明をしたのでしょうか?また、それはどんなタイミングだったのでしょうか?よかったら教えてください」

というものです。

ご質問ありがとうございます。すごく嬉しいです。

この記事では価格改定するタイミングやその時にお客様へどう伝えると良いのか?に

もっとみる
サロン出店する前に!「立地選びの基本知識」

サロン出店する前に!「立地選びの基本知識」

こんにちは、嶋田です!

サロンをどのエリアに出店すればよいのか?

独立を考えた時に立ちはだかる一つの大きなテーマです。

家賃や坪数の条件が合う物件が見つかったら契約をするパターンが多いんですけど、それだけで決めてしまうと「出店してみたらお客様が全然来ない」となった時に取り返しがつきません。

後からサロンは簡単には動かせないですからね(移転するのは大変)

なぜそうなってしまうか?というとリ

もっとみる
サロン物件の内見でチェックすべきところと契約のポイント

サロン物件の内見でチェックすべきところと契約のポイント

こんにちは、シマダです!

今日はサロン物件を内見する時にチェックすべきところや契約のポイントについて。

テナントの候補が見つかったら実際に現地へ足を運びチェックしましょう

それでビビっ!!!ときたら内見の申し込みです。

でも、ちょっと待って。その前にチェックすべきところや契約のポイントをお伝えしていきます。

実際にサロン開業をして分かった実体験から、一人サロンが抑えるべきポイントや陥りが

もっとみる
これから電話予約を止めるための4ステップ

これから電話予約を止めるための4ステップ

こんにちは、シマダです!今日は電話予約をどのように無くしていくのか?その具体的なステップをお伝えしていきます。

これから開業予定の場合はオープン時から「オンライン予約オンリー」にすれば良いのですが…

問題は「すでに電話予約を受け付けている場合」にどうやって電話予約を無くしていくのか?

これですよね!

すでに受け付けている電話予約を無くしていくまでの具体的なステップ、さらに、オンライン予約が

もっとみる
数字とデータに基づいた「市場調査」のやり方

数字とデータに基づいた「市場調査」のやり方

こんにちは、シマダです!

今回は市場調査の具体的なやり方についてお伝えしていきます。

「どこにサロンを構えるか」っていう大切なことを決めるのに、何の根拠もなくテナント探しをしてしまい、結果うまくいかなかったら後から取り返しがつきません。

「あ、ここ違う。うまくいかない」ってなっても、すぐ移転すぐ内装工事とはいかないですからね。

なので、印象や勘などといったアバウトなものではなく「数値やデー

もっとみる
ぼくのサロンが1月2月に「だけ」キャンペーンをやる理由

ぼくのサロンが1月2月に「だけ」キャンペーンをやる理由

こんにちは、Pelodiasの嶋田です。

今日は1月と2月にキャンペーンをやるべき理由について持論を書いていきます。

最後まで読んでいただくと

毎年1月2月に凹んでしまう売上の底上げができるのと、なんとなくではない明確な狙いを持ったキャンペーンの作り方、考え方が理解できます

さて、12月は美容師にとって1番の繁忙月ですが、売上はいかがでしたか?

「12月は美容師の通知表」だとか「1年の集

もっとみる
儲かる「手書きチラシ」の作り方セミナー

儲かる「手書きチラシ」の作り方セミナー

お疲れ様ですシマダです。先日、小学校時代の同級生から突然LINEがきました。

「理容室を開業したんだけど、全然ご新規が来なくて…シマダくんはどうやって集客しましたか?」

そんな彼のために最強の集客方法「手書きチラシ」の作り方をZoomでレクチャーしたんですよ。

それで、せっかくやるならとスライドや内容をガッツリ作りこんで、オンラインセミナーとしてコンテンツにしてみました。

彼やオープン当

もっとみる
オンライン接客での失客リスクを減らすコツ

オンライン接客での失客リスクを減らすコツ

どうも嶋田でっす!

今日はオンラインでお客様とコミュニケーションを取る時に気をつけていることをお伝えしていきます

いやはや2011年にLINEが登場する前までは、お客様とのやり取りは電話がメインでしたよね

でも今ではLINEを使って連絡をとることも多くなったのではないでしょうか?

本当に便利になりましたよねぇ

ところが実際にサロンで接客をしている時や電話で話している時は問題ないのに、LI

もっとみる
誰も言わない次回予約の弊害

誰も言わない次回予約の弊害

どうも、嶋田です!

いつからか次回予約の重要性が声高に主張されるようになりましたね

僕がアシスタントをしていた頃はどの業界誌にもそのような特集は組まれていなかったと思います

ところが最近ではサロンの方針として「必ず次回予約をすすめる」ようになったり「次回予約率を○○%に引き上げる」とか、よく見聞きしますが

お客様のことを置き去りにしたサロン都合の施策は愚の骨頂でしかありません

次回予約率

もっとみる
今後、スタッフを雇用したサロン経営が厳しさを増していく理由を説明します

今後、スタッフを雇用したサロン経営が厳しさを増していく理由を説明します

どうも、嶋田です。僕は一人で美容室を始めて4年が経つのですが、その立場から昨今の美容室業界をみていると「どのサロンも厳しいですねー」という気の毒な気持ちになってしまいます

ビジネスや経済の世界では地球上の国々で富の二極化が加速しているのですが、日本に関しては割と格差が少なく安定した一億総中流を守ってこれました

しかしIT革命によるテクノロジーの発達で日本もこれからグングン二極化していきます(も

もっとみる