せきね

弁護士を辞めて、某市区町村で働く公務員。スクールロイヤーみたいなことをしている。

せきね

弁護士を辞めて、某市区町村で働く公務員。スクールロイヤーみたいなことをしている。

記事一覧

スクールロイヤー、結論型クレーマーへの対応をぶった斬る

クレーマー対応について、学校ならではの難しさと、それでもブレちゃいけないところ。そしてぶった斬るための3つのポイント クレーム対応しまくって感じていること実際の…

せきね
2年前
8

スクールロイヤー、教育現場の事実確認の下手さに愕然とする。

事実確認の下手くそな学校現場にカルチャーショックを受けた話。 事実確認の手法というのが研究されていることを知らない先生たちスクールロイヤーとしての仕事を始めた当…

せきね
3年前
3

スクールロイヤー、教育ネグレクトを考える

けっして、不登校の全てが教育ネグレクトではない。でも確かにその中に存在する、教育ネグレクト。その線引きの難しさ。 学校教育だけが教育の全てではない今では少しずつ…

せきね
3年前
7

スクールロイヤー、〝教育行政に係る法務相談体制〟をのんびり眺める

文部科学省がこれから始めるスクールロイヤーもどき制度と、そこに大きく関わる弁護士会の大きな2つのグループについて感じてることをさくっと。 スクールロイヤーではな…

せきね
3年前
9

スクールロイヤーの考える「いじめ対応、最初にやるべき3つの柱」

大概いじめ対応でミスってるときは、このどれか一つがちゃんとできていないのさって話。 いじめ対応をこなす中で見えてきたもの自分がスクールロイヤー的な仕事を始めてか…

せきね
3年前
2

スクールロイヤー、文科のスクールロイヤー的な制度の行く末を考える

スクールロイヤーもどきだった自分がスクールロイヤーとなり、スクールロイヤー制度がスクールロイヤーもどき制度(仮)となりそうな話。 文部科学省の制度からスクールロ…

せきね
3年前
3

スクールロイヤー、専門家としての矜持を語る

保護者に毅然と対応できない先生たちへ。 私は専門家、あなたも専門家これまでもちょくちょくと自分の仕事の専門性を語って来た通り、教育委員会専属のスクールロイヤーと…

せきね
3年前
2

スクールロイヤーの考える「なぜいじめは許されないのか」

学校現場に散見される、「いじめは許されないことだからやるな」という上っ面指導への警鐘も兼ねて。 心のコップのたとえ法律上のいじめが指すものは、一般的ないじめのイ…

せきね
3年前
4

スクールロイヤー、学校のいじめ認知件数を40倍にする

緻密な打ち合わせと働きかけが功を奏したなって話。 ↑の結果報告をすると、研修を実施した学校のいじめ認知件数が飛躍的に増加していた。 その数、なんと40倍。 ちなみ…

せきね
3年前

スクールロイヤー、自身の一年を相談件数から振り返る

コロナの影響下の社会や、その中にいる子どもたちの実情とか、各学校の校長先生のマインドが相談件数に大きく反映されたなって話。 スクールロイヤー、今年一年を振り返る…

せきね
3年前
1

スクールロイヤー、令和元年度のいじめ認知件数を眺める。

文字通り桁違いに少なすぎるいじめ認知と、報告の際のフィルタリングがよくわからないなって話 問題行動等調査なるものここんところは毎年、イジメノニンチケンスウガーと…

せきね
3年前
1

スクールロイヤーは先生のハートに火をつけられるか

スクールロイヤー自身も自己研鑽し続けなければならないって話。 「イイネ!」をもらってきた研修会メインの仕事は実際のトラブル対応なのだけど、大きなトラブルについて学校…

せきね
3年前
1

スクールロイヤー、法律崇拝者とカレーレシピで戦う。

弁護士(法律)への周囲な過剰な期待と、それに陶酔した弁護士はろくでもないって話。あとカレーは私の好物。 法律という偶像研修や相談を通じて時々、他の人から法律に対…

せきね
3年前
1

スクールロイヤーは結局誰の味方なのか

学校からの相談案件を数百件はこなしたスクールロイヤーもどきの一つの答え。 スクールロイヤーは、誰かの代理人なのか、裁定者なのか。スクールロイヤー制度について語ら…

せきね
3年前
3

スクールロイヤーは学校現場と仲良くできるか

専門家連携のいろはのい、キホンのキと、それが本当にまるっきり微塵も分かっていない一部の弁護士たちに幾らかの怒りとありったけの嫌味を込めて。 教育現場に嫌われるロ…

せきね
3年前
2

スクールロイヤーはいじめいじめと叫ばせない

久しぶりだけど、ちょっと最近のいじめ防止対策推進法の議論に現場から真っ向から戦いたいと思った話。 法律上のいじめが広すぎるという課題いじめ防止対策推進法について…

せきね
3年前

スクールロイヤー、結論型クレーマーへの対応をぶった斬る

クレーマー対応について、学校ならではの難しさと、それでもブレちゃいけないところ。そしてぶった斬るための3つのポイント

クレーム対応しまくって感じていること実際の現場対応の中で自分なりにまとめたクレーマー対応について、書きたいことからつらつらと書いていく。

ちなみにクレーム対応については、少し大きな本屋に行けば、色々な本が出回っている。ここでは私なりの+αで気にしているポイントを書いているので、

もっとみる

スクールロイヤー、教育現場の事実確認の下手さに愕然とする。

事実確認の下手くそな学校現場にカルチャーショックを受けた話。

事実確認の手法というのが研究されていることを知らない先生たちスクールロイヤーとしての仕事を始めた当初、本当に1番びっくりしたのは、「先生たちって事実確認手法しらないの??というかそういった研修事態、教職員になる過程で存在してないの??」ということだった。

そもそも事実確認に専門的な技法があること自体ご存知かしら?今回はその辺りのお話

もっとみる

スクールロイヤー、教育ネグレクトを考える

けっして、不登校の全てが教育ネグレクトではない。でも確かにその中に存在する、教育ネグレクト。その線引きの難しさ。

学校教育だけが教育の全てではない今では少しずつだけど、子どもたちの学校以外の学びの場所が増えてきていて、その多様性も同様に増えてきている。子どもたちの持つ多様性に対してみれば、まだ十分なバリエーションとも数とも言えないけれど、その子ども自身の意思によって「学校に行かないで学ぶ」という

もっとみる

スクールロイヤー、〝教育行政に係る法務相談体制〟をのんびり眺める

文部科学省がこれから始めるスクールロイヤーもどき制度と、そこに大きく関わる弁護士会の大きな2つのグループについて感じてることをさくっと。

スクールロイヤーではなく、教育行政に係る法律相談体制の話文部科学省が現時点(2021.02)で、スクールロイヤーという言葉を看板に掲げなくなったなーというのを↓でポツポツと書いた。

↑では、この体制としての大きな流れみたいなのをなんとなく書いたのだけど、今回

もっとみる

スクールロイヤーの考える「いじめ対応、最初にやるべき3つの柱」

大概いじめ対応でミスってるときは、このどれか一つがちゃんとできていないのさって話。

いじめ対応をこなす中で見えてきたもの自分がスクールロイヤー的な仕事を始めてから、大なり小なり、学校のいじめ対応について納得がいきません!という類のクレームを色々受けてきた。

そして、クレーム捌きながら謝ったり謝らなかったりリカバリーしていく中で、学校のミスも大まかに分類ができてきた。

まず、学校のミスというの

もっとみる

スクールロイヤー、文科のスクールロイヤー的な制度の行く末を考える

スクールロイヤーもどきだった自分がスクールロイヤーとなり、スクールロイヤー制度がスクールロイヤーもどき制度(仮)となりそうな話。

文部科学省の制度からスクールロイヤーという言葉が消えた(っぽい)私がnoteを使い始めた当初に書いた↑の記事で、今後どうなるかわからないよねー!と言っていたのだけど、この記事で触れた当時の文部科学省の資料がこちら↓

※タイトル未設定と出ちゃいますが、文部科学省が出し

もっとみる

スクールロイヤー、専門家としての矜持を語る

保護者に毅然と対応できない先生たちへ。

私は専門家、あなたも専門家これまでもちょくちょくと自分の仕事の専門性を語って来た通り、教育委員会専属のスクールロイヤーとして働く自分は、弁護士という専門家集団の中の、その中でも教育分野特化型のかなりニッチな専門家だという自覚を持っている。

だからこそ、他分野で活躍している弁護士に対しても、一般的な専門性以上の更なる専門性が必要だということをこれまでも書い

もっとみる

スクールロイヤーの考える「なぜいじめは許されないのか」

学校現場に散見される、「いじめは許されないことだからやるな」という上っ面指導への警鐘も兼ねて。

心のコップのたとえ法律上のいじめが指すものは、一般的ないじめのイメージとは全然違うということと、わたし個人はそれについては「ええやん、素敵やん」という立場であることはこれまでの記事でも軽く触れてきた。

今回は、その理由を少し詳しく説明する。

法律上のいじめの定義が広い理由は、まぁ色々あるのだけど、

もっとみる

スクールロイヤー、学校のいじめ認知件数を40倍にする

緻密な打ち合わせと働きかけが功を奏したなって話。

↑の結果報告をすると、研修を実施した学校のいじめ認知件数が飛躍的に増加していた。

その数、なんと40倍。

ちなみにこの1ヶ月で学校が叩き出した認知件数は、2020年問題行動等調査のいじめ〝年間〟認知件数の全国平均の2倍にあたる。

これは我ながらひょっとしてなかなかすごい成果なのでは…。

当該学校の背景や課題点を炙り出したからこその成果だと

もっとみる

スクールロイヤー、自身の一年を相談件数から振り返る

コロナの影響下の社会や、その中にいる子どもたちの実情とか、各学校の校長先生のマインドが相談件数に大きく反映されたなって話。

スクールロイヤー、今年一年を振り返る最近PDCAサイクルを勉強したので、早速色々取り入れて回し始めているのだけど、手頃なところとして、学校からの相談数についての評価・分析をやってみた。

まず、コロナで世の中が大騒ぎになった時点で、相談数が増えるかと思っていたけれども、むし

もっとみる

スクールロイヤー、令和元年度のいじめ認知件数を眺める。

文字通り桁違いに少なすぎるいじめ認知と、報告の際のフィルタリングがよくわからないなって話

問題行動等調査なるものここんところは毎年、イジメノニンチケンスウガーと10、11月頃にニュースが出るのだけど、これは国がいじめに限らず、暴力行為や長期欠席の状況調査を全国の学校を対象に実施していて(めちゃくちゃめんどくさい)、その集計結果がこのあたりに発表されるからだ。

そして、この調査のことを問題行動等

もっとみる

スクールロイヤーは先生のハートに火をつけられるか

スクールロイヤー自身も自己研鑽し続けなければならないって話。

「イイネ!」をもらってきた研修会メインの仕事は実際のトラブル対応なのだけど、大きなトラブルについて学校での対応が一息つくと、管理職から「この前打ち合わせで話してくれたあの話をみんなにもしてほしい」といったオファーをしばしばもらう。

講演にあたっては、ニーズを聞いて準備を重ね,講演前に一通り内容確認してもらってから話しているので、それ

もっとみる

スクールロイヤー、法律崇拝者とカレーレシピで戦う。

弁護士(法律)への周囲な過剰な期待と、それに陶酔した弁護士はろくでもないって話。あとカレーは私の好物。

法律という偶像研修や相談を通じて時々、他の人から法律に対する過剰な期待というか、崇拝じみたものを感じることがある。

条文は、文字で表された公式のようなもので、必要な情報をしっかり正確に当てはめれば真理が導かれ、正しいことがわかり、間違ったことは是正される。そんなイメージを抱いているんじゃない

もっとみる

スクールロイヤーは結局誰の味方なのか

学校からの相談案件を数百件はこなしたスクールロイヤーもどきの一つの答え。

スクールロイヤーは、誰かの代理人なのか、裁定者なのか。スクールロイヤー制度について語られるときに、スクールロイヤーはどんな立場で関わるべきかという議論がある。結局は学校の味方で、何か都合の悪いことを隠されたりしてしまうのではないか、クレーマー扱いが増え、子供や保護者の立場がむしろ弱くなってしまうのではないのか、といった意見

もっとみる

スクールロイヤーは学校現場と仲良くできるか

専門家連携のいろはのい、キホンのキと、それが本当にまるっきり微塵も分かっていない一部の弁護士たちに幾らかの怒りとありったけの嫌味を込めて。

教育現場に嫌われるロイヤーたち教育現場に限らずだけど、他の専門家から嫌われる弁護士というのがいる。

自分が弁護士の頃、「現場が弁護士を受け入れてくれない。保守的だ。」みたいなニュアンスでそんな話をされることがあり、まぁそういうもんなのかなと自分も受け止めて

もっとみる

スクールロイヤーはいじめいじめと叫ばせない

久しぶりだけど、ちょっと最近のいじめ防止対策推進法の議論に現場から真っ向から戦いたいと思った話。

法律上のいじめが広すぎるという課題いじめ防止対策推進法について、いろんな側面から色んな形での改正の議論が広がっている。

その中でも一番のポイントは、法律上のいじめって、これまでのいじめのイメージと違いすぎない??というところにある。

今日偶然見た某刊行誌でも、今の定義だとこんな場合もいじめになる

もっとみる