sayusayu07

東京都杉並区に住んでいます。中2、小3、年長の3姉妹と夫との5人家族です。 好きなもの…

sayusayu07

東京都杉並区に住んでいます。中2、小3、年長の3姉妹と夫との5人家族です。 好きなものは炭酸水(禁酒歴2年!)とコーヒー(飲まないと頭痛がする・・・)です。

マガジン

記事一覧

固定された記事

自己紹介

杉並区在住で3人の娘がいます。 仕事について2001年に外資系IT企業に就職し、企業のIT基盤を構築する仕事をしていました。IT基盤ってなんぞや?って感じかもしれませんが…

sayusayu07
2年前
16

地域で学校を支える

ちょっと久しぶりになってしまいました。 秋は学校の行事が増えますね。 コロナが一旦落ち着いて、少しずつ行事が行える環境になっていることに喜びがあります。 まだ油断…

sayusayu07
2年前
2

【リアルタイム】「LISTENー知性豊かで想像力がある人になれる」を読み進めている話

LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる Amazon.co.jpによる詳細はこちら: https://www.amazon.co.jp/dp/4822289001/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_S69DATDYATGP1R4ZGVJP こ…

sayusayu07
2年前
1

【リアルタイム】朝の保育園送りを自分担当にした話

朝の保育園の送りを誰がやるか問題。こちらの記事を読んで、「我が家とおんなじだ!」と感動したので私も書いてみます。 長女(中2)、次女(小3)が園児の頃はほとんど私…

sayusayu07
2年前
10

【リアルタイム】我が家の分担はこんな感じ

振り返り記事が多いのですがリアルタイムでの話も入れていこうかと。 我が家での夫婦の分担は大体こんな感じ。 夫婦の分担夫(夜型):夜はゲーム?、朝は子どもが出発す…

sayusayu07
2年前
7

【2020.5-】杉並区立学校のオンライン化を考える会で区に要望書を出した話

住む場所によって公教育でも違いが出てくることが残念学校が休校になり、子どもたちが社会からポツンと切り離されてしまっている感覚を持っていた私。 隣の中野区や他区で…

sayusayu07
2年前
2

【2020.3〜6】休校3ヶ月を過ごし学校に行き渋るようになった

2020/3に休校が始まり、学校が再開したのは6月でした。 3ヶ月間どんな過ごし方をしていたのか。 2020.3〜兎にも角にもまずは休みに入った年中の末っ子は3月の上旬は通常通…

sayusayu07
2年前
2

【2020.6-】生まれて初めてPTAに参加することになった

コロナ禍の休校から始まった長女の中学校生活。なんせ初めて子どもが中学校に行くので、全然様子がわからないのに、いきなり休校。 もう何にもわかりません💦 そして前回…

sayusayu07
2年前
4

【2020.4-】学校ってなんだろうを考え始めた

突然の休校から2020年の3月からの3ヶ月間、学校が休校になり、子ども達は学校という場所から急に切り離されました。 6年生だった長女。 担任の先生は、6年生の最後の1か月…

sayusayu07
2年前
3

【保育園時代〜今】かれこれ13年・・・

我が家の3人娘は歳が離れているのでかれこれ13年保育園に通っています。 が、ずっと同じ園に行けたわけではないし、入園には苦労したことも。 長女:区外新設の認証保育園…

sayusayu07
2年前
2

【産後〜育休期】子育てを通して知り合った仲間たち

2007年に第一子が生まれて、先に書いた児童館もそうだけど、いろんなところでの繋がりができたなあと思います。 マドレボニータ子供が生まれてまずお世話になったのがマド…

sayusayu07
2年前
3

【2019-】子どもの大切な居場所を守りたい

杉並区では子どもの居場所として、学区に1つ児童館を設置し学童保育を設置していましたが、区の政策として、学童保育を学校内移転、学童保育事業を民間委託する方向となり…

sayusayu07
2年前
8
自己紹介

自己紹介

杉並区在住で3人の娘がいます。

仕事について2001年に外資系IT企業に就職し、企業のIT基盤を構築する仕事をしていました。IT基盤ってなんぞや?って感じかもしれませんが、業務のシステムが動く場所・土台です。土台が崩れてしまうとその上にのる業務システムが動かなくなるということなので、システムが継続的に安定的に稼働することが求められます。仕事をしていくうちに、システムに向き合うのではなく、ビジネス

もっとみる
地域で学校を支える

地域で学校を支える

ちょっと久しぶりになってしまいました。
秋は学校の行事が増えますね。
コロナが一旦落ち着いて、少しずつ行事が行える環境になっていることに喜びがあります。
まだ油断はできないし、コロナ前みたいに、まではいかないけれど、今ある状況の中で最善を判断し、進めてくれている学校には感謝です。

PTA会長として、コミュニティ・スクール(地域運営学校)(https://www.mext.go.jp/a_menu

もっとみる
【リアルタイム】「LISTENー知性豊かで想像力がある人になれる」を読み進めている話

【リアルタイム】「LISTENー知性豊かで想像力がある人になれる」を読み進めている話

LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる
Amazon.co.jpによる詳細はこちら: https://www.amazon.co.jp/dp/4822289001/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_S69DATDYATGP1R4ZGVJP

こちらを読んでいます。
読むきっかけになったのは、最近、私自身がうまく人の話を聞けていないと言う自覚があるから。

また、私自身リーダーとし

もっとみる
【リアルタイム】朝の保育園送りを自分担当にした話

【リアルタイム】朝の保育園送りを自分担当にした話

朝の保育園の送りを誰がやるか問題。こちらの記事を読んで、「我が家とおんなじだ!」と感動したので私も書いてみます。

長女(中2)、次女(小3)が園児の頃はほとんど私でした。「ママがいいー」っていう子達だったので仕方ないこともあったのと、夫に頼むと遅くなる(9時半とか)になってしまい、
「みんながお支度が終わって遊びが佳境になってくる頃に登園になってしまっているので、仲間にうまく入れていない感じがし

もっとみる
【リアルタイム】我が家の分担はこんな感じ

【リアルタイム】我が家の分担はこんな感じ

振り返り記事が多いのですがリアルタイムでの話も入れていこうかと。
我が家での夫婦の分担は大体こんな感じ。

夫婦の分担夫(夜型):夜はゲーム?、朝は子どもが出発する頃or出発してから起床
買い物、夕飯作り、長女が塾から帰るのを待ち早く寝るよう促す、その後は何しているのか不明。

私(朝型):次女と三女を寝かしつけ布団の中で動画を楽しむ、朝当番
子どもを起こし朝ご飯を食べさせ、出かけるまでサポートす

もっとみる
【2020.5-】杉並区立学校のオンライン化を考える会で区に要望書を出した話

【2020.5-】杉並区立学校のオンライン化を考える会で区に要望書を出した話

住む場所によって公教育でも違いが出てくることが残念学校が休校になり、子どもたちが社会からポツンと切り離されてしまっている感覚を持っていた私。
隣の中野区や他区でも、ITツールを使ってオンラインホームルームやオンライン授業が行われている情報を手にもしていた。
「杉並区はどうなってるの・・・?」「住んでいる場所でこんなに違ってしまうの?」と言う思いを持っていました。

会を作り情報を交換そんな頃、杉並

もっとみる
【2020.3〜6】休校3ヶ月を過ごし学校に行き渋るようになった

【2020.3〜6】休校3ヶ月を過ごし学校に行き渋るようになった

2020/3に休校が始まり、学校が再開したのは6月でした。
3ヶ月間どんな過ごし方をしていたのか。

2020.3〜兎にも角にもまずは休みに入った年中の末っ子は3月の上旬は通常通り登園していました。
我が家は夫も私もフルタイム勤務。IT業界で、双方とも営業寄りの仕事をしているため、在宅での勤務ができます。とは言うものの、保育園児の相手をしながらの仕事は無理。。。

長女(中1)は3月から塾の授業が

もっとみる
【2020.6-】生まれて初めてPTAに参加することになった

【2020.6-】生まれて初めてPTAに参加することになった

コロナ禍の休校から始まった長女の中学校生活。なんせ初めて子どもが中学校に行くので、全然様子がわからないのに、いきなり休校。
もう何にもわかりません💦

そして前回の記事のように、学校ってなんだろうね、ってことを考え始めたこともあり、こりゃもっと学校のことを知らなきゃいかん!と思い始めた私。

実は、、、長女が小学生の間は下に小さい子が2人いるという理由でPTAは受けずに6年間を過ごしてきました。

もっとみる

【2020.4-】学校ってなんだろうを考え始めた

突然の休校から2020年の3月からの3ヶ月間、学校が休校になり、子ども達は学校という場所から急に切り離されました。
6年生だった長女。
担任の先生は、6年生の最後の1か月、みんなで作りたかった思い出、やりかったこと、たくさんあったと思います。子どもたちも、やり残しがことがたくさんあり、心残りだったんじゃないかな。
長女の卒業式は、実施できるのか、どんな形での実施なのか、すごくモヤモヤしていた記憶が

もっとみる
【保育園時代〜今】かれこれ13年・・・

【保育園時代〜今】かれこれ13年・・・

我が家の3人娘は歳が離れているのでかれこれ13年保育園に通っています。
が、ずっと同じ園に行けたわけではないし、入園には苦労したことも。

長女:区外新設の認証保育園→古くからある私立認可保育園長女は9月末生まれで、次の4月の入園(0歳での入園)を見送ったところ、入れる保育園がなくて血眼になって探したのを思い出します。あれは辛かった・・・😭瞼の痙攣が出てしまった日々でした。
家から徒歩5分の園が

もっとみる
【産後〜育休期】子育てを通して知り合った仲間たち

【産後〜育休期】子育てを通して知り合った仲間たち

2007年に第一子が生まれて、先に書いた児童館もそうだけど、いろんなところでの繋がりができたなあと思います。

マドレボニータ子供が生まれてまずお世話になったのがマドレボニータ。
杉並区では子どもが産まれると子育て応援券というチケットが配られ、子どもを連れて外に出る機会、人と交流する機会を持つことができます。
子育て応援券が使えるイベントが掲載されている冊子に目を通し、行ける場所を探していました。

もっとみる
【2019-】子どもの大切な居場所を守りたい

【2019-】子どもの大切な居場所を守りたい

杉並区では子どもの居場所として、学区に1つ児童館を設置し学童保育を設置していましたが、区の政策として、学童保育を学校内移転、学童保育事業を民間委託する方向となりました。(児童館は児童館は全面的に廃館)

「学区に1つ児童館を設置し学童保育を設置」というのは全国的に見てもとても恵まれた環境でした。

子どもが産まれてから私は児童館にとてもとてもお世話になっていたので、児童館のありがたみを日々感じて子

もっとみる