見出し画像

【保育園時代〜今】かれこれ13年・・・

我が家の3人娘は歳が離れているのでかれこれ13年保育園に通っています。
が、ずっと同じ園に行けたわけではないし、入園には苦労したことも。

長女:区外新設の認証保育園→古くからある私立認可保育園

長女は9月末生まれで、次の4月の入園(0歳での入園)を見送ったところ、入れる保育園がなくて血眼になって探したのを思い出します。あれは辛かった・・・😭瞼の痙攣が出てしまった日々でした。
家から徒歩5分の園がとても人気だったのと、その頃は認可保育園も認証保育園も数が少なく、1歳の入園が難しかったのです。

保育士募集の情報を調べることで新規開園する保育園を探すといいよ、という情報を得て、隣の中野区ですが通える場所に認証保育園が開園するという情報を得ることができ、唯一行けるそちらの園に入園することになりました。
ビルの2階にある園で、短大を卒業したばかりの若い先生たち・・・
不安はたくさんありましたが、育休の終わりが見えてきて後がなかったし、他になかったのでもう仕方ない。。。

通い始めると子どもへの残念な対応があって園長先生とお話をしたこともあったし、園庭がなく、お散歩に行くにも急な階段を降りないといけない環境も残念でした。また、大きな通り沿いにあるので自転車で通うことが難しく、真っ直ぐ歩かせるのも大変な歩き始めたばかりの子とバスに乗り、降りた後に開かずの踏切を待たないといけない日々は、今改めて思い出しても大変でした。。

半年通った後、希望していた徒歩5分の認可保育園に転園がすることができ、そこからは送迎含めてとても生活が楽になりました。
その園は社会福祉法人が母体で、とても温かい保育をしてくれました。先生は保護者にも寄り添い、日々のいろんな悩みを聞いてくれました。まさに子育てを一緒にしてくれる心強い存在でした。

次女:古くからある私立認可保育園

長女が年長の年に次女が入園でした。5月生まれなので0歳枠でしたし、きょうだいポイント加算が付くので問題なく入ることができました。(長女で苦労したので0歳クラスで入れるよう産む時期を考えました、実は。なんか不自然ですよね)

2人が同じ園でしたし、近かったので送迎はかなり助かりました。
この時期は仕事もとても忙しかったなぁと思い出します。延長保育を利用し、7時半に迎えに行って家で夕飯を食べさせお風呂に入れて寝かしつける、なんてこともやっていました。
夕飯を作っていると遅くなってしまうので、5時に起きて夕飯を作ってから出勤していたのもこの頃でした。ワンオペも大変だったなぁ。

でも、一緒にいてくれる保育園が温かかったから、安心して預けることができていました。それは本当にありがたかったです。一緒に支えてもらったと思います。
そういえば、長女が卒園してからも、学童帰りに保育園前で待ち合わせをして3人で帰ったこともありました。懐深く対応してくれた園には本当に感謝しています。

三女:新設の私立認可保育園→古くからある区立認可保育園

三女は3月生まれなので1歳クラスの入園となり、それは次女が年中の年でした。きょうだいポイントで入れるかと高を括っていたら、入れず。再び保育園探しの苦労です。。。
駅からさらに離れたところにできる新設開園の私立認可保育園にまだ空きがあるとのことで、2次募集でなんとか滑り込み入園が決まりました。
が、姉妹で別園。二園送迎生活が2年続くことになりました。この頃もまた辛かった。。

その私立認可保育園は、私立だからかやはり若い先生が多く、先生の入れ替わりが激しく、2年半通いましたが、入園時からいる先生は半分以下でした。
園庭はない、部屋は狭い、住宅街に後から設立されたこともあり近所からの苦情が来るとのことで、プール活動があまりできない、昼間もカーテンと窓を閉めて保育をしないといけないような生活で、送迎時でも窮屈に感じる園でした。園長先生の対応もイマイチで、保護者としては不安の残る生活でした。

同時に次女が通う園にも通う日々だったので、先生の対応含め違いを痛感する日々はちょっと辛かったです。(この園しか知らない第1子の保護者は違和感はあまりなかったようなので、個人差あるかもしれませんが)

長女や次女が通った私立認可保育園の空きを待っていたのですが、全く出る気配がなく、近所の区立認可保育園が3歳クラスに空きがあることがわかったのでそちらに転園することにしました。
初めての区立認可保育園ということで、ママ友に事前に聞いたところ「私立認可保育園よりは”さっぱりしている”」とか「保護者同士の繋がりはあまりないよ」というようなことを言われました。(通っていた私立認可保育園は保護者会行事が盛んだったので、先生や保護者同士が仲良くなる機会がある、加えて保護者会行事の負担もある)
我が家は3人目なので、ママ友もすでにいたし、何より子どもを安心して預けられる場所が欲しかったので、迷わず希望を出し入園することになりました。

私立認可保育園とはまた違う雰囲気ではありますが、小さいながら園庭があるし、園長先生との信頼関係も築けているし、とても安心して預けることができる日々が本当にありがたいです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?