saw seen

田舎の地域包括支援センターで管理者をやっています。 「楽するための労力は惜しまない」を…

saw seen

田舎の地域包括支援センターで管理者をやっています。 「楽するための労力は惜しまない」をモットーに、楽に仕事をするために日々頑張っています。

記事一覧

正月より孤独死に遭遇

こんばんは創です。 本年も開けて10日。今年の正月は5年ぶりぐらいの呼び出しがありました。 父親に電話しても出ないので倒れているかもしれない。様子を見に行って欲し…

saw seen
5か月前
3

セルフプランから始まる野望

こんばんは創です。 居宅支援事業所時代と比較して包括の仕事は大変なことが多いのですが、大変だからこそやっていて楽しいことはあります。 それは自分で新しいイベントや…

saw seen
6か月前
1

ケアマネさんに対して言いたくても言えないこと

こんばんは創です。 居宅ケアマネをやっていた時には他の居宅支援事業所ケアマネとそこまで話す機会はなかったのですが、包括に来てからはそれが仕事の中心になっています…

saw seen
6か月前
22

事例検討会は当てにならない

こんばんは創です。 私が包括に来てからケア会議がたくさん開催されるようになり、当市では包括ごとに年間6回の決まった会議が行われています。 それ以外にも居宅支援事業…

saw seen
6か月前
4

いい人過ぎるのも考えもの

こんばんは創です。 しばらく忙しい日々を送っておりネタには困らなかったのですが、書いている暇もありませんでした。 今日も仕事は休みだったのですが、午前中電話対応で…

saw seen
7か月前
2

市役所にクレームを入れました

こんばんは創です。 全国的にケアマネ不足と言われていますが、当市でも厳しい状況にあります。 先日、懇意にしている居宅支援事業所より「併設のデイケアを暫定利用したい…

saw seen
9か月前
9

電話で「こんにちは」は変?ありがとう錦鯉!

こんばんは創です。 仕事をしていて、部下に注意ってあまりしたことがありません。 他人に駄目出しするのってパワーいりますよね。部下に直してもらいたいことがあるときは…

saw seen
9か月前
2

年を取るということは人生の答え合わせである

こんばんは創です。 地元で長年ケアマネの仕事をしてきました。最初は同級生のおじいちゃんおばあちゃんに関わり、そのうち両親世代になり、極稀に同級生自身が相談対象者…

saw seen
9か月前
6

電通 鬼10則と相談支援

こんばんは創です。 ずいぶん間が空いてしまいました。ノートを更新できなかった間も色々ネタになりそうなことはあったのですが、肉体的・精神的に余裕がなく書いている暇…

saw seen
10か月前
4

2024介護保険改正に思う事

こんばんは創です。 ここのところ年度末で報告書等の作成に追われていたり、人事異動があったりで忙しくしています。 次年度には介護保険の改正があるわけですが、それまで…

saw seen
1年前
6

B型ケアマネに気持ちを理解してもらうのは難しい

こんばんは創です。 参照記事です。 ※多分に偏見が入っています。 この記事を書いた後で思い出したのですが私は福祉の仕事をする前、営業の仕事をしていました。 その時…

saw seen
1年前
2

社協が嫌がることをやる

こんばんは創です。 今回の記事は前回の続きになります。 市役所から社協に苦情を入れてもらうよう話をしましたが効果てきめんでした。 次の日の朝に市役所包括担当者から…

saw seen
1年前
3

市役所を叩いて社協を動かす2

こんばんは創です。 市役所を叩いて社協を動かすの記事です。 本当にまたか!ということがありました。 1週間ほど前。民生委員さんからこんな相談がありました。 近所の…

saw seen
1年前
5

成年後見制度っていうほど便利じゃない

こんばんは創です。 相談って波があり、認知症の相談が続くときには続きますし末期の方の相談、精神系の相談と続くときには不思議と続きます。これまで勤務している中、毎…

saw seen
1年前
3

ケアマネと利用者の関係性について

こんばんは創です。 他包括の主任ケアマネと研修に行った際にこんな話がありました。 長年担当していた利用者よりずっと担当でいて欲しいと言われていたけれど要介護の認…

saw seen
1年前
5

その判断は大丈夫?

こんばんは創です。 相談を受ける家族それぞれの考えはあると思うのですが、本当にそれで良いの?と思ってしまうようなケースがあります。 例えば高齢の親に介護が必要とな…

saw seen
1年前
正月より孤独死に遭遇

正月より孤独死に遭遇

こんばんは創です。
本年も開けて10日。今年の正月は5年ぶりぐらいの呼び出しがありました。
父親に電話しても出ないので倒れているかもしれない。様子を見に行って欲しいとの相談が1月2日にありました。
市の担当者に相談したところ、様子はすぐに見に行ったほうが良いということになり一緒に行くことになりました。
電話当番者が昼間様子を見に行って、音沙汰がなかったのですが、その際はまだ出かけているかもしれない

もっとみる
セルフプランから始まる野望

セルフプランから始まる野望

こんばんは創です。
居宅支援事業所時代と比較して包括の仕事は大変なことが多いのですが、大変だからこそやっていて楽しいことはあります。
それは自分で新しいイベントや行事、仕組みを考えて実行することです。
例えば毎月市役所に相談実績等提出しているのですが、その雛形は私が作り替えたものに8割方入れ替わっています。
市役所が作る雛形は分かりにくくて使いづらいんです。なぜ分かりにくく使いづらいかと言えば自分

もっとみる
ケアマネさんに対して言いたくても言えないこと

ケアマネさんに対して言いたくても言えないこと

こんばんは創です。
居宅ケアマネをやっていた時には他の居宅支援事業所ケアマネとそこまで話す機会はなかったのですが、包括に来てからはそれが仕事の中心になっています。
ほとんどの居宅支援事業所と良い関係を築けていると思いますが、だからこそ言いづらいこともあります。
例えば、新規ケースの相談をした時に「受けられるか内容を聞いてから判断します」という居宅支援事業所。
介護事業所には「正当な理由がなくサービ

もっとみる
事例検討会は当てにならない

事例検討会は当てにならない

こんばんは創です。
私が包括に来てからケア会議がたくさん開催されるようになり、当市では包括ごとに年間6回の決まった会議が行われています。
それ以外にも居宅支援事業所、社協、医師会等々でそれぞれ事例検討会を開催しているのでかなりの数のケース検討を行っているかと思います。

話しは変わりますが私はケアマネの相談サイトのようなものを利用していてたまに質問に答えたりしているのですが、その中でちょっともやっ

もっとみる
いい人過ぎるのも考えもの

いい人過ぎるのも考えもの

こんばんは創です。
しばらく忙しい日々を送っておりネタには困らなかったのですが、書いている暇もありませんでした。
今日も仕事は休みだったのですが、午前中電話対応できる人がなく、転送電話の対応をしていたり夜間呼び出され休日出勤してきました。
その夜間出勤した理由というのが、部下からのラインで「担当者が救急車搬送され、救急隊員に乗ってくださいと言われ今病院にいます。タクシーで帰れば良いですか?」という

もっとみる
市役所にクレームを入れました

市役所にクレームを入れました

こんばんは創です。
全国的にケアマネ不足と言われていますが、当市でも厳しい状況にあります。
先日、懇意にしている居宅支援事業所より「併設のデイケアを暫定利用したい。ケアマネ担当して欲しいという依頼があったけれど、受け持ち一杯なので断った。包括で対応して欲しい」という依頼がありました。
ご家族に電話し、ケアマネがなかなか見つからない現状である。せめて介護認定が降りるまで待って欲しい、と話しました。

もっとみる
電話で「こんにちは」は変?ありがとう錦鯉!

電話で「こんにちは」は変?ありがとう錦鯉!

こんばんは創です。
仕事をしていて、部下に注意ってあまりしたことがありません。
他人に駄目出しするのってパワーいりますよね。部下に直してもらいたいことがあるときは他の人の事で話し、暗に「これあなたにも当てはまっているんだよ」と伝えたりします。
それだとあまり伝わらないんですが、よほどのことでなければいつか自分で分かってもらえれば良いと思ってます。

部下に優秀な子がいます。困難ケースのお宅でも「一

もっとみる
年を取るということは人生の答え合わせである

年を取るということは人生の答え合わせである

こんばんは創です。
地元で長年ケアマネの仕事をしてきました。最初は同級生のおじいちゃんおばあちゃんに関わり、そのうち両親世代になり、極稀に同級生自身が相談対象者になることもあります。
それで感じるのが、かつての同級生にも若々しい人もいれば、昔の面影が全く無く老け込んでいるような人もいます。

若い頃には問題がなくても、乱れた生活は無理がきかなくなってくると糖尿病や脳血管疾患などの成人病に繋がってき

もっとみる
電通 鬼10則と相談支援

電通 鬼10則と相談支援

こんばんは創です。
ずいぶん間が空いてしまいました。ノートを更新できなかった間も色々ネタになりそうなことはあったのですが、肉体的・精神的に余裕がなく書いている暇がありませんでした。

昔、営業の仕事をしていた時に朝礼で鬼10則なるものを叫んでいました。

1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきではない。
2. 仕事とは、先手先手と働き掛けて行くことで、受け身でやるものでない。
3. 大きな

もっとみる
2024介護保険改正に思う事

2024介護保険改正に思う事

こんばんは創です。
ここのところ年度末で報告書等の作成に追われていたり、人事異動があったりで忙しくしています。
次年度には介護保険の改正があるわけですが、それまでにやらなくてはならいBCPや虐待対策体制の構築等、まだ出来上がっていないのでやることが山積みです。
その中で思うのが委員会の設置等は小規模の事業所にはハードルが高いのではないかということ。

こちらの記事にもありますが、小規模法人は大規模

もっとみる
B型ケアマネに気持ちを理解してもらうのは難しい

B型ケアマネに気持ちを理解してもらうのは難しい

こんばんは創です。
参照記事です。
※多分に偏見が入っています。

この記事を書いた後で思い出したのですが私は福祉の仕事をする前、営業の仕事をしていました。
その時、営業は上司合わせて11名いたのですが血液型はO型私一人、A型一人、残りの9人がB型という職場でした。
ずいぶん偏ってますよね。営業という仕事においてB型ってすごく向いていると思います。
例えば会社で成約すると高歩合が出る商品を指定した

もっとみる
社協が嫌がることをやる

社協が嫌がることをやる

こんばんは創です。
今回の記事は前回の続きになります。

市役所から社協に苦情を入れてもらうよう話をしましたが効果てきめんでした。
次の日の朝に市役所包括担当者から連絡があり「昨日の夜、社協の担当者が自宅を訪問。本人には会えなかったものの近所の方に聞き込みしたところ親類の方がいて、帰りが遅くなっているようであるものの家には帰っているようだとの情報を得た。孤独死などではないようなので一安心です」との

もっとみる
市役所を叩いて社協を動かす2

市役所を叩いて社協を動かす2

こんばんは創です。

市役所を叩いて社協を動かすの記事です。

本当にまたか!ということがありました。
1週間ほど前。民生委員さんからこんな相談がありました。
近所の60歳ぐらいの独居の方。ここのところずっと夜になっても電気がつかず人の気配がない。元々近所付き合いをしてこなかった方で親と暮らしをしていたが、近年両親がなくなり一人になった。障害を持っていて今は仕事をしていないということです。
60歳

もっとみる
成年後見制度っていうほど便利じゃない

成年後見制度っていうほど便利じゃない

こんばんは創です。
相談って波があり、認知症の相談が続くときには続きますし末期の方の相談、精神系の相談と続くときには不思議と続きます。これまで勤務している中、毎年4,5月あたりに認知症の相談が増えるのは確かな傾向として感じています。
そういった中で最近の流行は成年後見制度に関しての相談です。
地域包括支援センターでは成年後見制度の周知活動を行っていることもあり、本人に判断能力がなく消費をしてしまう

もっとみる
ケアマネと利用者の関係性について

ケアマネと利用者の関係性について

こんばんは創です。
他包括の主任ケアマネと研修に行った際にこんな話がありました。

長年担当していた利用者よりずっと担当でいて欲しいと言われていたけれど要介護の認定になってしまい担当を変更した。すごいがっかりされ、変わった直後、入浴中に亡くなってしまった。そのことが印象に残っていてずっと担当を継続できないなら包括で担当すべきじゃないと思っている。
特に困難ケースは居宅支援事業所で担当してもらうよう

もっとみる

その判断は大丈夫?

こんばんは創です。
相談を受ける家族それぞれの考えはあると思うのですが、本当にそれで良いの?と思ってしまうようなケースがあります。
例えば高齢の親に介護が必要となった時に、東京に住んでいた子供が一人実家に戻って介護をするような場合です。
世間的には「親孝行の良い子供」という評価になるのかもしれませんが、残してきた家族と上手く行っている感じがしないんですよ。
「親なんだから自分が見るのが当然」
こう

もっとみる