Sato K

デザイン/UXデザイン/グラフィックデザイン/考現学/インディーズアイドル/銭湯/ボー…

Sato K

デザイン/UXデザイン/グラフィックデザイン/考現学/インディーズアイドル/銭湯/ボードゲーム 2021年の3月15日に多摩美の情報デザイン学科情報デザインコースを卒業。 デザインを7年間勉強していくうちに、ライティングの面白みを感じ、ライター職を求職中。4月からはまだ未定。

記事一覧

今日ぐらいは

今日ぐらいはうまいもの食っちゃおう で豊かになる心があるので先行投資というか継続的な投資をした方がいい気がする

Sato K
1か月前

このピクトグラムについての話

このピクトグラムについての話なんですけど、どう? これは浅草の仲見世通りって言うのかな?そこの裏路地のほうにある?トイレマークの写真なんですけど、これの話をして…

Sato K
1か月前

母に会いたいとTwitterに投稿したら翌日夢の中で会いに来てくれたりどうやら死後の世界でSNSが通っているおろか自分の垢をバッチ…

困っちゃうね

Sato K
2か月前

「アイドルによる見守りサービス」がすごい

とても面白いサービスを発見した!(書きまとめようと思ってサービス開始からかなり時間が経ってしまった…) ファンみまもりサービス「OMAMORI」月額1,500円を支払うことで…

Sato K
2年前
12

人ん家のカレー

カレーは日本では家庭の料理の象徴のように謳われ、母の味とも言われる 当然母親がいなかったり外国人だったりで、母の味が揃いに揃ってそれではない場合もあるんだけれど…

Sato K
3年前
7

自分の好きもそこそこに「この人はこれ好きそう」ばかり探してしまうのね

言語化ばかりする暮らしの中でそういう習慣がついてしまった

それでついついその人に教えたりするし、それがうまく合致すればたまらなく幸福に感じる

人の適合を見つけるのがたまらなく、たまらない

幸福

Sato K
3年前

どうやら一定多数の話なんだけど、一つの趣味に固着する場合、その趣味に対してナワバリ意識を勝手に感じて人を選び排除する人間がいたりもするようだな
そういう人間は趣味としてそれを名乗るのは大変趣味に対して失礼だし、
「趣味:趣味の中でナワバリを作ること」とプロフィールを書き換えなさい

Sato K
3年前

名前のアイデンティティはどっちか

Sato Kという名前にしたのは別に隠してるわけじゃなくて、なんとなく佐藤という名前のアイデンティティが、グッと前に出てかっこいい感じな印象がそうさせたっぽい。 これ…

Sato K
3年前

佐藤・文学関係史

最近、文字を書いている瞬間にのみエクスタシーを感じるようになった。 なので自分を顧みるついでに佐藤と文字の関係性を語る。 保育園時代だじゃれが好きだった。 だれ…

Sato K
3年前
12

文字を書くのが物理的に気持ち良すぎる。

文字を書いている瞬間だけ、
オーガズムの感覚にかなり近い、
脳のふわっとする感じがマジで起きる。

もはやライティングはオナニー。

どうしてこれまで見つからなかったんだよ。

こんなに好きならもっと早く知ってればよかった。

Sato K
3年前
1

美大生たるもの、
エモいと感じたものがあるとしてもエモいエモいばっか言ってないでそれを定量化しなければならないだろう。本当に適した極があるはずだろ。
とついつい思ってしまう。理屈デザイナー学生おやじ。

エモいという言葉が白黒はっきりしてなくてやけに苦手。使う時もあるけども。

Sato K
3年前

10年前何してました?当事者意識をもてなかった私の話

10年前何してました? 私は大阪の淀川区の小学校で、図工の授業中に廊下の水道で絵の具を流してました 6年2組でした 同級生のなつ子はギャルくて、いつもやかましい子な…

Sato K
3年前
1

学生の挨拶、いつから「お疲れ」になるのか問題


小中のようにクラスメイトとして楽しいだけでなく、
なにかクラブや学祭、一つのイベントに向かって共産し合う仲になった時、そこからお疲れになるのではと思っている


これはこれで美しい関係

Sato K
3年前

『食べてしまいたいほど愛しい』の意訳

推しさんの芝居を観に行った。 その人に会うのは当時で3回目。 19年の8月末に知り合いが人生初めての芝居をやり、それを観に行った。 その人はアイドルで、道の場所で…

Sato K
3年前

作業員のマネジメント

「作業員のマネジメント」が深い 運送のバイトをやっているが、つくづく感じる 作業員に指示を下すことは、念力でものを伝えるようなサイコキネシスではない 指示者と被…

Sato K
3年前
1

探偵!ナイトスクープの局長が変わってから

『探偵!ナイトスクープ』 1988年から朝日テレビにより放送されている長寿番組。番組を一つの探偵事務所に見立て、一般人の視聴者からの依頼に対して探偵役の芸人が依頼を…

Sato K
3年前
18

今日ぐらいは

今日ぐらいはうまいもの食っちゃおう

で豊かになる心があるので先行投資というか継続的な投資をした方がいい気がする

このピクトグラムについての話

このピクトグラムについての話

このピクトグラムについての話なんですけど、どう?

これは浅草の仲見世通りって言うのかな?そこの裏路地のほうにある?トイレマークの写真なんですけど、これの話をしていきたいと思います。

何が面白いかって言うと、この男女の距離感が絶妙すぎると言う話を延々としたいんですけど、
まずあのこの2人あのなかなか釣り合ってないんですよね。言ってしまうとすごくおとなしい男性が女の子にダメ元でダメ元で告白したもの

もっとみる

「アイドルによる見守りサービス」がすごい

とても面白いサービスを発見した!(書きまとめようと思ってサービス開始からかなり時間が経ってしまった…)

ファンみまもりサービス「OMAMORI」月額1,500円を支払うことで、登録者のSNS浮上が途絶えた際にアイドル「ゆいざらす」および「里咲りさ」が登録者の安否を見守ってくれるサービス。(どちらかを選べる)
「24時間ツイートがなかったら」
「特典会に来なかったら」
設定したメールアドレスに安否

もっとみる

人ん家のカレー

カレーは日本では家庭の料理の象徴のように謳われ、母の味とも言われる
当然母親がいなかったり外国人だったりで、母の味が揃いに揃ってそれではない場合もあるんだけれど。

そしてカレーを食べてみて、面白いのが

友達の家に遊びに行きカレーを食べると、
ああ君の家のカレーの定義はこうなんだな
と毎度思わされる

味付けだけじゃなく肉野菜の切り方大きさ
そもそものカレーの中に入れる具のスタメンが違ったり

もっとみる

自分の好きもそこそこに「この人はこれ好きそう」ばかり探してしまうのね

言語化ばかりする暮らしの中でそういう習慣がついてしまった

それでついついその人に教えたりするし、それがうまく合致すればたまらなく幸福に感じる

人の適合を見つけるのがたまらなく、たまらない

幸福

どうやら一定多数の話なんだけど、一つの趣味に固着する場合、その趣味に対してナワバリ意識を勝手に感じて人を選び排除する人間がいたりもするようだな
そういう人間は趣味としてそれを名乗るのは大変趣味に対して失礼だし、
「趣味:趣味の中でナワバリを作ること」とプロフィールを書き換えなさい

名前のアイデンティティはどっちか

Sato Kという名前にしたのは別に隠してるわけじゃなくて、なんとなく佐藤という名前のアイデンティティが、グッと前に出てかっこいい感じな印象がそうさせたっぽい。

これは日頃周りに佐藤と呼ばれるか開斗とよばれるかによって自分の名前のアイデンティティは決まる

開斗呼びが圧倒的に多い場合、「Kaito S」にしてたろう。けど佐藤を派生させたあだ名もたくさんあるので、愛着は佐藤の方が大きい

同じよう

もっとみる

佐藤・文学関係史

最近、文字を書いている瞬間にのみエクスタシーを感じるようになった。
なので自分を顧みるついでに佐藤と文字の関係性を語る。

保育園時代だじゃれが好きだった。

だれに影響されたでもないけど、

保育園の時、なぜか保育園での会話の8割がだじゃれだった。

忙しい先生を呼び止めてまで、
先生!だじゃれできた!
とだじゃれを披露した。

それほどにだじゃれを言う自分にアイデンティティーを感じていた。

もっとみる

文字を書くのが物理的に気持ち良すぎる。

文字を書いている瞬間だけ、
オーガズムの感覚にかなり近い、
脳のふわっとする感じがマジで起きる。

もはやライティングはオナニー。

どうしてこれまで見つからなかったんだよ。

こんなに好きならもっと早く知ってればよかった。

美大生たるもの、
エモいと感じたものがあるとしてもエモいエモいばっか言ってないでそれを定量化しなければならないだろう。本当に適した極があるはずだろ。
とついつい思ってしまう。理屈デザイナー学生おやじ。

エモいという言葉が白黒はっきりしてなくてやけに苦手。使う時もあるけども。

10年前何してました?当事者意識をもてなかった私の話

10年前何してました?

私は大阪の淀川区の小学校で、図工の授業中に廊下の水道で絵の具を流してました

6年2組でした

同級生のなつ子はギャルくて、いつもやかましい子なんだけど、
その日はやけにそういうのに感強かったのかよくわからないけど、

あ、地震だその子の言葉がきっかけに地震が起きていることに気づきました

ちょうど私は教室を出て廊下で絵の具を水に流してて、
教室に戻ってきたら机の中に隠れ

もっとみる

学生の挨拶、いつから「お疲れ」になるのか問題


小中のようにクラスメイトとして楽しいだけでなく、
なにかクラブや学祭、一つのイベントに向かって共産し合う仲になった時、そこからお疲れになるのではと思っている


これはこれで美しい関係

『食べてしまいたいほど愛しい』の意訳

推しさんの芝居を観に行った。

その人に会うのは当時で3回目。



19年の8月末に知り合いが人生初めての芝居をやり、それを観に行った。
その人はアイドルで、道の場所で芝居をやるというのだから私はついつい見に行った。
知っている演者は知り合い以外にはおらず、ほかの演者さんも普段なにをしてる人なのか詳しく調べてみたらその”推しさん”がいて「あ、この人も俺と同じ美大生なのか、そうなのかあ」と知った

もっとみる

作業員のマネジメント

「作業員のマネジメント」が深い

運送のバイトをやっているが、つくづく感じる

作業員に指示を下すことは、念力でものを伝えるようなサイコキネシスではない

指示者と被指示者は確実に神経が繋がっている

指示を出すための神経系が傷モノだったら当然いいように動かない

↑これはまあわからなかったら無視してくれていいんだけど、ガッシュベルの上級呪文バオウ・クロウ・ディスグルクという呪文で、ガッシュが手を

もっとみる

探偵!ナイトスクープの局長が変わってから

『探偵!ナイトスクープ』

1988年から朝日テレビにより放送されている長寿番組。番組を一つの探偵事務所に見立て、一般人の視聴者からの依頼に対して探偵役の芸人が依頼を解決するというもの。探偵は古くからいる人間で言うと間寛平から、新しいメンバーとしてはハライチ澤部まで幅広い年齢層が担当し、各々子どもの相手が得意だったり、時には犬だったり…
家族内の小さなわだかまりを第三者の探偵が割って入って解決した

もっとみる