さとうみつ

税理士/さとうみつ 税金、お金まわりに関することを投稿/経営やMindSetのビジネ…

さとうみつ

税理士/さとうみつ 税金、お金まわりに関することを投稿/経営やMindSetのビジネス向けについても発信 ~趣味~ ・ジムで筋トレ💪 ・食べること 宜しくお願い致します!

記事一覧

所得税の所得について

皆さん、こんにちは!さとうみつです(*^-^*) 労働者が副業・兼業をする場合、 それにより受ける収入については、副業・兼業の内容により 所得税法上、どの所得に該当する…

1

国税庁HPで確定申告書が作成できる!?

みなさん、こんにちは!さとうみつです(*^-^*) 今回は確定申告の作成について 国税庁のHPから作成できる、ということをお話していきます! ズバリ、確定申告は国税庁のHP…

1

パートによる給与収入の課税について

みなさん、こんにちは!さとうみつです(*^-^*) 今回は「パートによる給与収入の課税について」 お話していきます。 旦那さんがサラリーマンで稼いで、 奥様はパートで少…

3

税務調査について

皆さん、こんにちは!さとうみつです(*^-^*) 今回は、「税務調査」について お話していきます。 皆さん、税務調査って聞くと どう思われますかね? もしかしたら、多く…

5

起業するための心得とは

皆さんこんにちは!さとうみつです(*^-^*) 今回は、起業するための心得について 3つお話していきます。 これから起業を考えている方は、 とても重要なマインドセットにな…

13

所得税 10種類の所得について

皆さんこんにちは!さとうみつです(*^-^*) 今日は、所得税のお話で、 「10種類の所得について」お話していきます。 所得税は、あらゆる収入に対して、 10種類の所得に…

8

久しぶりの投稿

皆さん、こんにちは! さとうみつです(*^-^*) 久しぶりの投稿です(;・∀・) 実は、最近引っ越しをしまして、 いろいろとバタバタしておりました(^_^;) まー、言い訳なん…

5

個人事業主必見!経費となるものとは?

皆さんこんにちは!さとうみつです(*^▽^*) 今回は「個人事業主の経費となるもの」について お話していきます。   まず、個人の方の所得税の計算方法は なっているか…

4

家賃支援給付金について

皆さんこんにちは!さとうみつです(*^▽^*) 今回は「家賃支援給付金」について お話していきます。  家賃支援給付金とは、 新型コロナウイルス感染症防止対策で …

10

損失を3年繰越しする方法(個人事業者)

皆さんこんにちは!さとうみつです(*^▽^*) 今回は「損失を3年繰越しする方法」について お話ししていきます。   事業がうまくいかず、赤字になってしまったり、 ま…

5

相手に何かを伝える「ポイント」とは?

皆さんこんにちは!さとうみつです(*^▽^*) 今回は、相手に何かを伝える「ポイント」について お話していきます。   今までで誰かに報告や話をした時に 「何を言っ…

4

ふるさと納税の仕組み

皆さんこんにちは!さとうみつです(*^▽^*) 今回は「ふるさと納税の仕組み」について お話していきます。   ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい 自治体に寄附…

1

医療費控除について

皆さんこんにちは!さとうみつです(*^▽^*) 今回は「医療費控除」について お話していきます。  所得税の計算上、 医療費控除というものがあります。  これは「…

7

セールスについて

皆さんこんにちは!さとうみつです(*^▽^*) 今回は「セールス」について お話していきます。   あなたは、今の生活に満足しておりますでしょうか?   ・今より…

3

扶養控除について

皆さんこんにちは!さとうみつです(*^▽^*) 今回は「扶養控除」について お話していきます。 なお、扶養控除は大きく 「社会保険の扶養」と「所得税の扶養」があり、 今…

4

確定申告の準備は何をすればよいか

皆さんこんにちは!さとうみつです(*^▽^*) 今回は「確定申告の準備」について お話していきます。 確定申告の期限については、 ご存知の方が多いかもしれませんが、…

6
所得税の所得について

所得税の所得について

皆さん、こんにちは!さとうみつです(*^-^*)

労働者が副業・兼業をする場合、
それにより受ける収入については、副業・兼業の内容により
所得税法上、どの所得に該当するのかを判断しなければなりません。

今回は、副業・兼業で想定される主な所得を確認していきます!

所得については、あらゆる収入は10種類のどこかに
分類されることとなります。

<副業・兼業による収入にの所得区分について>

①給

もっとみる
国税庁HPで確定申告書が作成できる!?

国税庁HPで確定申告書が作成できる!?

みなさん、こんにちは!さとうみつです(*^-^*)

今回は確定申告の作成について
国税庁のHPから作成できる、ということをお話していきます!

ズバリ、確定申告は国税庁のHPから作成できます!

ここ最近の国税庁のHPは
一般の方でも確定申告が作成できるように
かなりシステムが発達しています!

特に、サラリーマンでふるさと納税がある方や
少しだけ副業をやっていて、申告義務がある方は
確定申告す

もっとみる
パートによる給与収入の課税について

パートによる給与収入の課税について

みなさん、こんにちは!さとうみつです(*^-^*)

今回は「パートによる給与収入の課税について」
お話していきます。

旦那さんがサラリーマンで稼いで、
奥様はパートで少し働くと、
そういった世帯は多いのではないのでしょうか?

そこで、気になるのが、所得税ですよね?
いくらまで働けば税金がかからないのか
疑問に思ってしまいます。

答えは、給与収入【額面】が103万円までです。
(注)他に収入

もっとみる
税務調査について

税務調査について

皆さん、こんにちは!さとうみつです(*^-^*)

今回は、「税務調査」について
お話していきます。

皆さん、税務調査って聞くと
どう思われますかね?

もしかしたら、多くの方が、

「うわー、多額の税金がもってかれる」

「え、悪いことしてないんだけど??」

「捕まるのかな??」
「家の中が荒らされるー」

と、考える方もいらっしゃる
のではないのでしょうか?

でも、ご安心ください
全く

もっとみる
起業するための心得とは

起業するための心得とは

皆さんこんにちは!さとうみつです(*^-^*)

今回は、起業するための心得について
3つお話していきます。

これから起業を考えている方は、
とても重要なマインドセットになります。
少しでも参考になれば幸いです。

①やり抜く覚悟

やり抜く覚悟があると
非生産的な時間が少なくなります。

何があってもやり抜く覚悟があると、
起業なんて自分にはできない、
起業は自分に向いていない、

と、非生産

もっとみる
所得税 10種類の所得について

所得税 10種類の所得について

皆さんこんにちは!さとうみつです(*^-^*)

今日は、所得税のお話で、
「10種類の所得について」お話していきます。

所得税は、あらゆる収入に対して、
10種類の所得に分類します!

働いている人であれば、必ずどこかに
該当してきます!

あなたは、自分の収入が何の所得に
分類されるかご存知でしょうか?


では、10種類の所得について、
説明していきます。



もっとみる
久しぶりの投稿

久しぶりの投稿

皆さん、こんにちは!
さとうみつです(*^-^*)

久しぶりの投稿です(;・∀・)

実は、最近引っ越しをしまして、
いろいろとバタバタしておりました(^_^;)

まー、言い訳なんですけどねー(笑)

また、定期的に発信していこうと思います👍

そういえば、私のインスタですが、
あと1,000フォロワーくらいで1万人に達しそうです‼

少しワクワクしてます!

実は、ある方法をすれば、1ヶ月

もっとみる
個人事業主必見!経費となるものとは?

個人事業主必見!経費となるものとは?

皆さんこんにちは!さとうみつです(*^▽^*)

今回は「個人事業主の経費となるもの」について
お話していきます。


まず、個人の方の所得税の計算方法は
なっているかというと、
ざっくり「収入-経費=利益」です。

そして、この利益に対して所得税が
課せられます。


そのため、経費が大きいほど、
税金を納める金額が少なくなります。 



経費として認められるために

もっとみる
家賃支援給付金について

家賃支援給付金について

皆さんこんにちは!さとうみつです(*^▽^*)

今回は「家賃支援給付金」について
お話していきます。

家賃支援給付金とは、
新型コロナウイルス感染症防止対策で
営業を自粛したことにより
売上が急減したテナント事業者に
対する支援金をいいます。

事業継続の下支えとするべく、
地代や家賃を一部補助するためのお金として
考案されました。


「地代家賃」については、

もっとみる
損失を3年繰越しする方法(個人事業者)

損失を3年繰越しする方法(個人事業者)

皆さんこんにちは!さとうみつです(*^▽^*)

今回は「損失を3年繰越しする方法」について
お話ししていきます。


事業がうまくいかず、赤字になってしまったり、
また、特に起業したての頃は経費の方が
多くなってしまったりと、そんな個人事業主の方は多いのでは
ないでしょうか? 

実は、一定の要件を満たせば、
その損失を3年間繰り越すことができます。


来年の確定申告で

もっとみる
相手に何かを伝える「ポイント」とは?

相手に何かを伝える「ポイント」とは?

皆さんこんにちは!さとうみつです(*^▽^*)

今回は、相手に何かを伝える「ポイント」について
お話していきます。


今までで誰かに報告や話をした時に
「何を言ってるかわからない」って
言われたことはないでしょうか⁉️


例えば、、、

話の説明が長く、何を言いたいのかわからない、
結論が何だかわからない、などなど…


実は、私も仕事で上司から
「何を言っている

もっとみる
ふるさと納税の仕組み

ふるさと納税の仕組み

皆さんこんにちは!さとうみつです(*^▽^*)

今回は「ふるさと納税の仕組み」について
お話していきます。


ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい
自治体に寄附ができる制度のことです!

手続きをすると、所得税や住民税の還付、控除が受けられます。

具体的には、ふるさと納税をした寄附金の
うち、2,000円を超える部分について、
一定の限度額まで原則として所得税、
住民

もっとみる
医療費控除について

医療費控除について

皆さんこんにちは!さとうみつです(*^▽^*)

今回は「医療費控除」について
お話していきます。


所得税の計算上、
医療費控除というものがあります。

これは「所得控除」の一つで、
所得(例えば、事業所得や給与所得など)
から差し引くことができるため、
税金を少なくする効果があります。


もし、使えるのであれば
間違いなく適用した方がお得です!



<医療費

もっとみる
セールスについて

セールスについて

皆さんこんにちは!さとうみつです(*^▽^*)

今回は「セールス」について
お話していきます。


あなたは、今の生活に満足しておりますでしょうか?


・今よりももっと大きな収入を作りたい
・もっと自由なライフスタイルを手に入れたい
・自分の知識・経験・スキルで社会貢献したい



そうお考えの心ある方であれば
この続きを読む価値はあると思います。



豊かに

もっとみる
扶養控除について

扶養控除について

皆さんこんにちは!さとうみつです(*^▽^*)

今回は「扶養控除」について
お話していきます。

なお、扶養控除は大きく
「社会保険の扶養」と「所得税の扶養」があり、
今回は「所得税の扶養」にフォーカスしてお話します。


納税者に所得税法上の控除対象扶養親族と
なる人がいる場合には、
一定の金額の所得控除が受けられます。

これを「扶養控除」といいます。


<そもそも扶養とは

もっとみる
確定申告の準備は何をすればよいか

確定申告の準備は何をすればよいか

皆さんこんにちは!さとうみつです(*^▽^*)

今回は「確定申告の準備」について
お話していきます。

確定申告の期限については、
ご存知の方が多いかもしれませんが、
3月15日までです。

ちなみに、2020年度の確定申告の
期間ですが、、、

令和3年2月16日~3月15日の予定です。

確定申告が必要な方は、
頭に入れときましょう!
(まだまだ、先ですが(笑))

もっとみる