さらば@「趣味:戦略」の物語創作者&企画

「生きてる限りは物語をつくろう」と決めて18年の文書き(&企画)です。このno…

さらば@「趣味:戦略」の物語創作者&企画

「生きてる限りは物語をつくろう」と決めて18年の文書き(&企画)です。このnoteは近年力不足を痛感したわたしが、一端の戦略を描ける文書き・仕事人になるために考え続ける場にしたいと思います。

マガジン

記事一覧

バイアスクソ野郎にならないために:『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』(6/6)【間違いだらけの読書…

こんにちは、さらばです。 現在、以下の本について備忘録を書いています。 鈴木祐『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』 1~5はこちら。 バ…

意外といい職場に勤めてるのかもしれない:『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』(5/6)【間違いだらけ…

こんにちは、さらばです。 現在、以下の本について備忘録を書いています。 鈴木祐『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』 1~4はこちら。 仕…

「好きな仕事」より「自由で、仲間がいる職場」が最高:『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』(4/6)【…

こんにちは、さらばです。 現在、以下の本について備忘録を書いています。 鈴木祐『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』 1~3はこちら。 仕…

年収で仕事を選ぶな:『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』(3/6)【間違いだらけの読書備忘録(16)】

こんにちは、さらばです。 現在、以下の本について備忘録を書いています。 鈴木祐『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』 1、2はこちら。 お…

時間と手間をかければ、好きになる:『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』(2)【間違いだらけの読書備…

こんにちは、さらばです。 現在、以下の本について備忘録を書いています。 鈴木祐『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』 1はこちら。 「仕事…

好きを仕事にしても、幸せになれるとは限らない:『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』(1)【間違いだ…

こんにちは、さらばです。 備忘録4冊目です。 鈴木祐『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』 要約サイトで本書の要約を読み、非常に興味深い内…

伝える前に、伝える内容を顧みよ:『論破力より伝達力 人を動かす、最強の話法』(2/2)【間違いだらけの読書備忘録(13)】

こんにちは、さらばです。 現在、以下の本について備忘録を書いています。 上念 司『論破力より伝達力 人を動かす、最強の話法』 1はこちら。 言葉が通じない相手への対…

伝える前に、伝える内容を顧みよ:『論破力より伝達力 人を動かす、最強の話法』(1/2)【間違いだらけの読書備忘録(12)】

こんにちは、さらばです。 備忘録3冊目です。 上念 司『論破力より伝達力 人を動かす、最強の話法』 2022年11月初版と、珍しく(?)わりと最近の本です。 著者は経済評…

センスのない努力を続けてきた:『「仕事ができる」とはどういうことか?』(3/3)【間違いだらけの読書備忘録(11)】

こんにちは、さらばです。 現在、以下の本について備忘録を書いています。 楠木 建 山口 周『「仕事ができる」とはどういうことか?』 1、2はこちら。 芸人は努力する…

センスのない努力を続けてきた:『「仕事ができる」とはどういうことか?』(2/3)【間違いだらけの読書備忘録(10)】

こんにちは、さらばです。 現在、以下の本について備忘録を書いています。 楠木 建 山口 周『「仕事ができる」とはどういうことか?』 1はこちら。 センスがあるひとの…

センスのない努力を続けてきた:『「仕事ができる」とはどういうことか?』(1/3)【間違いだらけの読書備忘録(9)】

こんにちは、さらばです。 前回1冊目の読書備忘録を全6回、2万字超書いたことで、 「このままだと、読む速度に全然追い付けないぞ?」 と焦燥に襲われつつ今回が2冊目で…

挑戦的な企画と無責任な思いつきの違い(2/2)【創作のための仕事論(5)】

1はこちら。 アイディアは1、計画は100アイディアと計画は比べるのもおこがましいくらい情報量が違います。 アイディアは1、計画は100と言っても差し支えないでしょう(い…

挑戦的な企画と無責任な思いつきの違い(1/2)【創作のための仕事論(4)】

こんにちは、さらばです。 今日はわたしの仕事でもある"企画"について、創作との関連性も考えつつ書こうと思います。 まあまずは"企画"ってなんなのかっていうと、文字ど…

物語をつくると友だちができる。しかも、いくらでも【創作の価値を考える(4)】

こんにちは、さらばです。 今日は久しぶりに自己紹介でも読書備忘録でもない記事を書きます。 ただ今回の話はたぶん、ひとによっては「こいつやべぇやつだ」と思われかね…

わたしを「趣味:戦略」に駆り立てた1冊:『ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件』(6/6)【間違いだらけの読書備忘録(8)…

こんにちは、さらばです。 現在、以下の本について備忘録を書いています。 楠木 建『ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件』 1~5はこちら。 非合理な合理性を…

わたしを「趣味:戦略」に駆り立てた1冊:『ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件』(5/6)【間違いだらけの読書備忘録(7)…

こんにちは、さらばです。 現在、以下の本について備忘録を書いています。 楠木 建『ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件』 1~4はこちら。 誰になにを提供す…

バイアスクソ野郎にならないために:『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』(6/6)【間違いだらけの読書備忘録(19)】

バイアスクソ野郎にならないために:『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』(6/6)【間違いだらけの読書備忘録(19)】

こんにちは、さらばです。

現在、以下の本について備忘録を書いています。

鈴木祐『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』

1~5はこちら。

バイアスを取り除くための技法本書の構成は、

ステップ1:幸福度に関係しない職業選択における7つの要素
ステップ2:仕事の幸福度を決める7つの徳目
ステップ3:仕事の幸福度を下げる8つの要素

という感じで、これまでこのステップ

もっとみる
意外といい職場に勤めてるのかもしれない:『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』(5/6)【間違いだらけの読書備忘録(18)】

意外といい職場に勤めてるのかもしれない:『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』(5/6)【間違いだらけの読書備忘録(18)】

こんにちは、さらばです。

現在、以下の本について備忘録を書いています。

鈴木祐『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』

1~4はこちら。

仕事の幸福度を下げる8つの要素「ステップ3 悪を取り除く」では、最悪の職場に共通する8つの悪というテーマが展開されます。
この8つは「時間の乱れ」「職務の乱れ」のふたつに大別され、これらによって働くひとは心身の健康を損なうリスク

もっとみる
「好きな仕事」より「自由で、仲間がいる職場」が最高:『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』(4/6)【間違いだらけの読書備忘録(17)】

「好きな仕事」より「自由で、仲間がいる職場」が最高:『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』(4/6)【間違いだらけの読書備忘録(17)】

こんにちは、さらばです。

現在、以下の本について備忘録を書いています。

鈴木祐『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』

1~3はこちら。

仕事を選ぶときに重視すべき7要素前回までは幸福度に"関係のない"仕事選びの要素について書きましたが、今度は”関連する"要素を書きます。本書では、7つが挙げられています。

「自由」

ひとつ目は自由です。これほど仕事において幸福

もっとみる
年収で仕事を選ぶな:『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』(3/6)【間違いだらけの読書備忘録(16)】

年収で仕事を選ぶな:『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』(3/6)【間違いだらけの読書備忘録(16)】

こんにちは、さらばです。

現在、以下の本について備忘録を書いています。

鈴木祐『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』

1、2はこちら。

お金と幸福度本書の備忘録、2回を費やしてまだ5分の1の内容のさらに7分の1(つまり3%くらい?)にしか触れられていないので内心おののいていますが、前回の内容が一番記憶に刻みたいところだったので、ここからはライトにいきたいと思いま

もっとみる
時間と手間をかければ、好きになる:『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』(2)【間違いだらけの読書備忘録(15)】

時間と手間をかければ、好きになる:『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』(2)【間違いだらけの読書備忘録(15)】

こんにちは、さらばです。

現在、以下の本について備忘録を書いています。

鈴木祐『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』

1はこちら。

「仕事」⇒「好き(情熱)」前回「好きなことを仕事にする」というのは、幸福度を上げることに関係がない、という話を書きました。

この「好き」と似た方向の話として「情熱を傾ける」という話があります。例えば「情熱を傾けられることを仕事にす

もっとみる
好きを仕事にしても、幸せになれるとは限らない:『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』(1)【間違いだらけの読書備忘録(14)】

好きを仕事にしても、幸せになれるとは限らない:『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』(1)【間違いだらけの読書備忘録(14)】

こんにちは、さらばです。

備忘録4冊目です。

鈴木祐『科学的な適職 4021の研究データが導き出す最高の職業の選び方』

要約サイトで本書の要約を読み、非常に興味深い内容だったので手に取りました。
本書のターゲットは就職・転職活動をするひと、あるいはキャリアプランに悩むひとだと思いますが、キャリア(≒生き方)に一片の迷いもないひとのほうが珍しいのでは? と考えると、ほとんど全てのひとにとって興

もっとみる
伝える前に、伝える内容を顧みよ:『論破力より伝達力 人を動かす、最強の話法』(2/2)【間違いだらけの読書備忘録(13)】

伝える前に、伝える内容を顧みよ:『論破力より伝達力 人を動かす、最強の話法』(2/2)【間違いだらけの読書備忘録(13)】

こんにちは、さらばです。
現在、以下の本について備忘録を書いています。

上念 司『論破力より伝達力 人を動かす、最強の話法』

1はこちら。

言葉が通じない相手への対処法本書でわたしが一番面白く読ませていただいたのは、最終第五章"言葉が通じない相手は「距離感」を見極めろ!"です。
世の中にはどんなにテクニックを駆使しても話の通じない人間がいる、というところから、そういうひとへの対処法を書いてお

もっとみる
伝える前に、伝える内容を顧みよ:『論破力より伝達力 人を動かす、最強の話法』(1/2)【間違いだらけの読書備忘録(12)】

伝える前に、伝える内容を顧みよ:『論破力より伝達力 人を動かす、最強の話法』(1/2)【間違いだらけの読書備忘録(12)】

こんにちは、さらばです。

備忘録3冊目です。

上念 司『論破力より伝達力 人を動かす、最強の話法』

2022年11月初版と、珍しく(?)わりと最近の本です。
著者は経済評論家の上念 司さん。Webでこの方の記事を幾つか読んで面白いと思ったのと、「伝える」ということには並々ならぬ興味があるので、タイトルに惹かれて手に取りました。

思てたんと、ちょっとちがうまず読み始めてすぐに「んん? 思てた

もっとみる
センスのない努力を続けてきた:『「仕事ができる」とはどういうことか?』(3/3)【間違いだらけの読書備忘録(11)】

センスのない努力を続けてきた:『「仕事ができる」とはどういうことか?』(3/3)【間違いだらけの読書備忘録(11)】

こんにちは、さらばです。
現在、以下の本について備忘録を書いています。

楠木 建 山口 周『「仕事ができる」とはどういうことか?』

1、2はこちら。

芸人は努力するなさて、この備忘録の結びの項として、物語をつくるひととしての視点で書きます。

本書でわたしが最も惹き付けられたエピソードは、2011年に芸能界を引退された島田紳助さんについて語られるくだりです。楠木さんの発言にこのような記述があ

もっとみる
センスのない努力を続けてきた:『「仕事ができる」とはどういうことか?』(2/3)【間違いだらけの読書備忘録(10)】

センスのない努力を続けてきた:『「仕事ができる」とはどういうことか?』(2/3)【間違いだらけの読書備忘録(10)】

こんにちは、さらばです。
現在、以下の本について備忘録を書いています。

楠木 建 山口 周『「仕事ができる」とはどういうことか?』

1はこちら。

センスがあるひとの特徴楠木さんは"はじめに"で、以下のように語られています。

この"はじめに"には、本書の趣旨がこれでもかというほど端的にまとめられています。『ストーリーとしての競争戦略 - 優れた戦略の条件』を読んだときにも思いましたが、楠木さ

もっとみる
センスのない努力を続けてきた:『「仕事ができる」とはどういうことか?』(1/3)【間違いだらけの読書備忘録(9)】

センスのない努力を続けてきた:『「仕事ができる」とはどういうことか?』(1/3)【間違いだらけの読書備忘録(9)】

こんにちは、さらばです。

前回1冊目の読書備忘録を全6回、2万字超書いたことで、

「このままだと、読む速度に全然追い付けないぞ?」

と焦燥に襲われつつ今回が2冊目です。
とはいえ単に文字を追ってなにも身に付けられないまま冊数を重ねたところで無駄になってしまうので、しばらくバランスを模索したいところ。

さて今回はこちらです。

楠木 建 山口 周『「仕事ができる」とはどういうことか?』

1

もっとみる
挑戦的な企画と無責任な思いつきの違い(2/2)【創作のための仕事論(5)】

挑戦的な企画と無責任な思いつきの違い(2/2)【創作のための仕事論(5)】

1はこちら。

アイディアは1、計画は100アイディアと計画は比べるのもおこがましいくらい情報量が違います。
アイディアは1、計画は100と言っても差し支えないでしょう(いやもっとかも)。例えば、

「キャラクターパン専門のパン屋を立ち上げたい!」

とアイディアを出したら、ひと言で済みます。が、これを計画しようとすると、どのくらいの成果を狙うのかという話やコンセプトの具体化/言語化に始まり、出店

もっとみる
挑戦的な企画と無責任な思いつきの違い(1/2)【創作のための仕事論(4)】

挑戦的な企画と無責任な思いつきの違い(1/2)【創作のための仕事論(4)】

こんにちは、さらばです。
今日はわたしの仕事でもある"企画"について、創作との関連性も考えつつ書こうと思います。

まあまずは"企画"ってなんなのかっていうと、文字どおり企てること、計画することなわけです。わたしの認識では。
もうひとつ加えるなら、あくまで"企て"なので、実行は含まれません。以前どこかに書いてあったのを読んで「ほほぉ」と納得したのですが、企画っていうのは「実行直前まで」を指すんです

もっとみる
物語をつくると友だちができる。しかも、いくらでも【創作の価値を考える(4)】

物語をつくると友だちができる。しかも、いくらでも【創作の価値を考える(4)】

こんにちは、さらばです。
今日は久しぶりに自己紹介でも読書備忘録でもない記事を書きます。

ただ今回の話はたぶん、ひとによっては「こいつやべぇやつだ」と思われかねない内容なんですが、もしかするとひとによっては「わかるぅ!」ってなる可能性もゼロじゃないということを期待しながら書きしたためます。

テーマは「物語をつくると友だちができる」です。
しかも、いくらでも。

その名はイマジナリーフレンドイマ

もっとみる
わたしを「趣味:戦略」に駆り立てた1冊:『ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件』(6/6)【間違いだらけの読書備忘録(8)】

わたしを「趣味:戦略」に駆り立てた1冊:『ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件』(6/6)【間違いだらけの読書備忘録(8)】

こんにちは、さらばです。
現在、以下の本について備忘録を書いています。

楠木 建『ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件』

1~5はこちら。

非合理な合理性を組み込む第5章"「キラーパス」を組み込む"では、ストーリー上の「起承転結」の「転」にあたる「クリティカル・コア」について書かれています。
この耳慣れない言葉である「クリティカル・コア」を、筆者はこう定義しています。

そして「クリ

もっとみる
わたしを「趣味:戦略」に駆り立てた1冊:『ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件』(5/6)【間違いだらけの読書備忘録(7)】

わたしを「趣味:戦略」に駆り立てた1冊:『ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件』(5/6)【間違いだらけの読書備忘録(7)】

こんにちは、さらばです。
現在、以下の本について備忘録を書いています。

楠木 建『ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件』

1~4はこちら。

誰になにを提供するのか第4章"始まりはコンセプト"では、ストーリーをつくるときの起点である「コンセプト」についての説明が行われます。

前回触れた「高く売るか、安く作るか、ニッチを狙うか」という点についても最初に考えるべき点なのですが、これはどち

もっとみる