マガジンのカバー画像

創作の価値を考える

4
ひたすら創作を続けることを志すわたしが、創作を続けることそのものに関する価値を考えた記事をまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

物語をつくると友だちができる。しかも、いくらでも【創作の価値を考える(4)】

こんにちは、さらばです。 今日は久しぶりに自己紹介でも読書備忘録でもない記事を書きます。 ただ今回の話はたぶん、ひとによっては「こいつやべぇやつだ」と思われかねない内容なんですが、もしかするとひとによっては「わかるぅ!」ってなる可能性もゼロじゃないということを期待しながら書きしたためます。 テーマは「物語をつくると友だちができる」です。 しかも、いくらでも。 その名はイマジナリーフレンドイマジナリーフレンド(以下「IF」)ってご存じですか? あ、この時点で引いた方います

わたしたちは、なぜ、つくるのか(後編)【創作の価値を考える(3)】

こんにちは、さらばです。 前々回から「わたしたちは、なぜ、つくるのか」ということについて考えています。 前編では「ひとが好んでやることには必ずメリットがある」という考えを元に、なにを「一番のメリット」と考えるかが、そのひとの価値観に繋がるというお話しをしました。 中編ではその考えから、物語を書くことのメリットを列挙し、「内的なメリット(楽しい、思考力が身に付く等)」と「外的なメリット(お金になる、承認欲求が満たされる等)」に分けられると書きました。 で、一般的に後者のほう

わたしたちは、なぜ、つくるのか(中編)【創作の価値を考える(2)】

こんにちは、さらばです。 前回から「わたしたちは、なぜ、つくるのか」ということについて考えています。 前回は「ひとが好んでやることには必ずメリットがある」という考えを元に、"食事"や"友人付き合い"を例に出し、なにを「一番のメリット」と考えるかが、そのひとの価値観に繋がるというお話しをしました。 今回はそれを踏まえ、物語を書くことについて書きます。 物語を書くことのメリットはなにか?前回と同じように、とりあえず思いつく限り列挙します。 書いてると楽しい。 情報を整理

わたしたちは、なぜ、つくるのか(前編)【創作の価値を考える(1)】

こんにちは、さらばです。 18年以上何者でもないまま物語を書き続けているわたしですが、これまでに「物語をつくり続けるのに絶対必要なもの3つ」という題材で考えを書いてきました。 それらは「どうやってやるか」という"How"の話です。 これに対して、本当はその手前に来るべきものがあると思ってます。 それが"Why"……つまり「なぜやるのか」です。 このテーマについて思うところはたくさんありますが、とりあえず最初は、 「わたしたちは、なぜ、つくるのか」 というところからにし