マガジンのカバー画像

仕事、就職、転職

625
運営しているクリエイター

#転職

日経が物価が上がったと騒いでいるが、今日現在、大手各社が賃金も上げている。

日経が物価が上がったと騒いでいるが、今日現在、大手各社が賃金も上げている。

これはデフレを脱却すれば生じることだ。
良いことなんじゃ無いのかな?

日経の記事は浅薄で扇情的なので、記事の基調は無視した方が良い。
事実だけ見た方が良いです^^

******
 企業が値上げをすると言うことは、裏を返せば値上げをしても売れるという意味だ。例えばユニクロが値上げをしたとしよう。その結果として売り上げが下がり利益が減れば、彼らは価格を戻す。他に選択肢は無い。(注1)

 つまり、

もっとみる
能力がなければ稼げない。これはどうしようもないでしょう。

能力がなければ稼げない。これはどうしようもないでしょう。

能力アップするしか無い。(注0)

法律で賃金をアップした所で大差ない。

注0:正確に言うと「自分が稼げる方法を見つけて実行する」です。
まずは自分が得意な仕事を見つけるのが、最も効率が良いでしょうね。
 世の中、自分が適していない仕事にしがみついている人が実に多い。

***

ケーススタディとして私の事例を。

 私は56歳になりましたが、今までの人生のうち、少なくとも5年間はうつで働けなか

もっとみる
会社の利益は株主のもの。損失も株主のもの。

会社の利益は株主のもの。損失も株主のもの。

「会社の利益は従業員がもらうべきだ」という主張は、昔からある。

一見もっともらしいですが、じゃあ会社が損失を出したら従業員が払いますか?

そんなわけはないですよね。従業員には経営責任はないからです。経営者と従業員は、別のカテゴリの職業に就いている(注0)。

従業員は、労働の対価として給与をもらっているのであり、企業の利益の分け前をもらっているのではない。それが「雇用」の意味です。

注0:現

もっとみる
一所懸命はやめた方がいい:他の所も試しましょう!

一所懸命はやめた方がいい:他の所も試しましょう!

「一生懸命」とも言いますが、元は封建制度において、武士が殿から賜った土地を守ることを指しています。

いかにも、封建的な日本企業が好きそうな言葉です^^;

また「一所」は農民も同じでしょう。先祖代々の田畑を守るしかない。

そういう背景があるからでしょうが、日本人は、とかく同じ場所で頑張り続けたがる。そして、それが美徳だと考えている。

「石の上にも3年」、「骨を埋める覚悟」、「教師生活25年」

もっとみる
人は基本的に労働が好きだ。:進化論

人は基本的に労働が好きだ。:進化論

 そうでない人は、たいてい子孫を残さずに死にましたから^^;

 仕事が苦痛な人は、仕事が嫌いなのではない。嫌いな仕事をしているのです^^
**

 類似例として食事を考えましょう。ほとんどの人は食が好きだ。食欲は動物の基本欲求です。

 つまり食べると幸福感を得られる。しかし、それは「当たり前」ではない。元々、食べることで快感を得る動物と、そうではない動物がいたのです。後者は絶滅しました(注0)

もっとみる