マガジンのカバー画像

人間の心理と進化、行動経済学

347
運営しているクリエイター

#人生

たくさん経験するのが得:人は成功しか記憶しない。

たくさん経験するのが得:人は成功しか記憶しない。

 基本的に、ヒトは不幸な経験を忘れるようにできている。だから成功経験と失敗経験があれば、成功経験だけを覚えている。

 多くの経験をした人は、良い事も悪い事もあったでしょう。でも思い出すのは良い事ばかりです。人生は楽しい思い出で満ちている。

 何も経験して来なかった人は、楽しい思い出もないです。

**

 理想的には楽しい経験だけして人生を過ごしたいですが、それは無理だ。選択肢は、幸不幸の双方

もっとみる
極めない!:残りの人生短いですから^^;

極めない!:残りの人生短いですから^^;

 極めるのは良いです。
 ただし時間がたっぷりあれば^^;

 問題はそこなんですよね。だから私は極めようとうするのをやめました。
 学習には高原期があります。そこでやめます。

 そうすると、新しく次の事ができます^^
 多くの事は、最初の20%の労力で成果の80%が手に入ります。
 1個の100%を求めるよりも5個の80%の方がお得かなと^^

 この辺は私の性格によるでしょう。飽きっぽいです

もっとみる
長寿で発生する膨大な社会的コスト:払っているのは若者です。

長寿で発生する膨大な社会的コスト:払っているのは若者です。

 福祉の事を言っているのではない。老人が多すぎて社会が硬直化し、環境変化に適応できないのです。

 高齢の人間が新しい常識を学び直す事は、基本的にありません。社会的常識の変化とは「人々の改心」ではない。「人の入れ替え」です。

*************

 量子力学が受け入れられるまで40年かかりました。重鎮が受け入れを拒否したからです。アインシュタインのことですよ。
 アインシュタインは、死ぬ

もっとみる
どれほど稼働率が高くても整備はする。心も同じです^^

どれほど稼働率が高くても整備はする。心も同じです^^

「精神力は無限」だと吹聴していたのは、旧日本帝国陸軍であって、あれはウソです。物資がないから言わざるを得なかっただけ。

 メンタルの力は有限なのです。使い過ぎれば疲弊して壊れる。メンテナンスをしながら使う方が合理的で賢い。
 多くの企業管理職は、頭が悪くて帝国陸軍のウソを信じているから、それを知らないのですね^^

近年まれに見る名著:最初の50ページで目から鱗が落ちました^^

近年まれに見る名著:最初の50ページで目から鱗が落ちました^^

以下は、私が日記に書いたメモ書きなのですが、せっかくなのでここに転載します(笑)

******

裁判、株の評価などで、評価者によって結論が大きく異る。

 例えば裁判では、どの裁判官が判決を出そうとも、同じ犯罪ならばほぼ似たような量刑になるのが当然だと、誰しも思うだろう。
 ところが違うのだ。
 ある裁判官は1ヶ月の判決を出し、別の裁判官は1年の判決を出す、というぐらいの違いが当然のように存在

もっとみる
性淘汰:男のメンタルは弱い。すぐに死ぬ。若くして死んでも子孫を残せるからだ。

性淘汰:男のメンタルは弱い。すぐに死ぬ。若くして死んでも子孫を残せるからだ。

25歳までに自殺する女性は遺伝子を残せない。彼女が死ねば子供も死ぬからだ。

25歳までに自殺する男性は遺伝子を残せる。母親が育てる。

だから若くして自殺する女性は少ない。現代まで生き残っている女性(の遺伝子)はタフなのです。

******

それゆえに自殺者は男性が多い。

男は仕事のプレッシャーが大きいから自殺が多いと言われているが、それは間違い。仕事なんて辞めればいいだけだ。

育児のプ

もっとみる
共感能力は、人が持つ最強の才能と思います。相手の幸福が自分の幸福。

共感能力は、人が持つ最強の才能と思います。相手の幸福が自分の幸福。

相手を幸福にすると自分も幸福を感じる人がいる。というか、大なり小なり、ほとんどの人は(生物として)そのようにできている。

特に女性は、その能力が強いみたいです。母性本能がありますから。

これが強い人は、人生で非常に有利だ。同様の人をパートナーに選び、相手を幸せにすれば、自分が幸せになり、相手はあなたを見て自分もさらに幸せになる。そして自分はそれを見て(以下略)。

他に何も要らない。それだけで

もっとみる
KYって大事:人は失敗からしか学べない。でも大失敗をしたら人生詰む。

KYって大事:人は失敗からしか学べない。でも大失敗をしたら人生詰む。

危険予知のことです。

これじゃない^^;

人が何か新しいことを始めると、最初はまず失敗します。書物で学べるほど現実世界は単純ではないからです。

逆に言うと、本を読んだだけで成功するような事は、誰でも成功する簡単な事であり、価値がない。

******

個人的な話でもそうですが、人の集団としても、例えば工学の世界では1件の成功例があれば、その裏に1000件の失敗例がある。

エジソンは白熱電

もっとみる
貧富の格差は悪くない。それは進歩を促す。

貧富の格差は悪くない。それは進歩を促す。

コンコルドの2倍の速度の旅客機が開発されているらしい。遊びで宇宙ロケットに乗る人も現れた。20年前ならば、鼻で笑われた市場です。

「そんなものに金を払う人はいないよ」

常識的には高額すぎるのです。

ところが非常識な金持ちが多数出現した。(注1)

注1:1兆円の資産があれば、ニューヨークからパリへの航空運賃が1000万円でもどうということはない。彼らの金銭感覚は一般人の1万倍だ。飛行時間を5

もっとみる