マガジンのカバー画像

わかりやすい障害福祉論(新人さん向け)

27
このマガジンは、業界に入って間もない新人さん向け。 障害福祉のあれこれを取り上げていきます。 新人さん向けなので、できるだけ平易なことばで専門知識を解説できるよう、書いていきたい…
運営しているクリエイター

#障害福祉

がんばれ!と言ってしまう就労移行支援

がんばれ!と言ってしまう就労移行支援

就労移行支援は、2年間で就職を目指す障害福祉サービスです。職業訓練→企業実習→就職活動→就職と、2年以内に完結させる必要があり、そこでのプロセスにはどうしても「がんばる」がキーワードになったりします。

がんばることは、決して悪いことではないです。でも、相手に言われてがんばるものというよりは、自分なりに「がんばろう!」と思えてこそ意味がある気がします。それに、がんばりすぎていないか?と支援者や家族

もっとみる
【社内ブログ】書籍のご紹介(ゼロから始める就労支援ガイドブック)

【社内ブログ】書籍のご紹介(ゼロから始める就労支援ガイドブック)

おはようございます。
今朝のNHKニュースで、大学のオープンキャンパスが対面で再開されるようになったと報道されてました。
今の高校3年生は、小学校1年になる年に東日本大震災があり、高校1年の時がコロナ禍1年目ということで、様々な背景を抱えているようです。

インタビューに答える高校生は、対面の良さを話しておられ、実際の場で得られる情報の良さが伝わってきました。
就労支援も実体験が大事ですね!

もっとみる
【社内ブログ】津久井やまゆり園の事件から6年

【社内ブログ】津久井やまゆり園の事件から6年

おはようございます。
ニュース等でも取り上げられていますが、津久井やまゆり園の事件から今日で6年です。

元職員による事件は、6年経った今も痛ましい記憶のままとなっていて、福祉業界に様々なことを投げかけられた事件でもあったように思います。

今朝のNHKでもやまゆり園のことを特集していて、事件前から働く主任職員さんのインタビューがとても印象的でした。
事件当時は、入所施設を否定され、元職員の犯行と

もっとみる
複数の意見を擦り合わすことは、アセスメントの質をより良くするのかも!

複数の意見を擦り合わすことは、アセスメントの質をより良くするのかも!

先日、昨年に続けてご依頼もらった大阪府主催の「発達障がい者のための就労サポートカード」の研修会が終わりました。今回も、講義とグループワークを担当させてもらい、全てオンラインということで参加者の方と直接ご挨拶できなかったのが残念でしたが、一応無事に終わり、ひとまずホッとしています。

今回の研修会も、昨年同様に架空の事例をもとに就労サポートカードを作ってもらい、それを使ってグループワークで意見交換を

もっとみる
本人抜きの支援にならないように

本人抜きの支援にならないように

どちらかというと、自分に言い聞かせるために書いてる気がします。一応、最近思うことを書いたんですが、でも、この意見が全てではないと思うので、ご覧になってる人はテキトーに読んでもらえたらなぁって思ってます。

本人抜きの支援とは、本人が同席しないところで本人のことを話し合い、今後の対策や方向性を話し合うこと。これは、障害福祉の中ではよくある場面なんだと思います。

例えば、個別支援計画は福祉サービスに

もっとみる
就労支援者にとってのロールモデル

就労支援者にとってのロールモデル

「CEF(Conference of Employment First)〜質の高い障がい者雇用を考える会議〜」が大妻女子大学で開催され、行ってきました。2日間のセッションは対面開催の盛り上がりも後押しして、会場の熱気もとても良い感じでした。やはり、対面はオンラインとは違った学びがあります。

今回、一番の収穫は最後のセッション。昔ながらの就労支援というと誤解があるかもしれないですが、地域の中小企業

もっとみる
毎年、実践報告会を開催する理由

毎年、実践報告会を開催する理由

昨日、実践報告会が無事に終わりました。コロナ感染の広がりが気になる中、なんとか無事に開催でき、ひとまずはホッとしています。ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

個人的には、昨日の実践報告会は、今までやった4回の中で一番良かった会でした。これは、登壇者に良し悪しつける意味ではなく、コロナでオンライン研修が多い中、対面で、同じ場所に集まって、会場の雰囲気を一緒に感じることができたの

もっとみる
仕事は、相手が与えてくれるもの

仕事は、相手が与えてくれるもの

「相手の立場に立って考える。」
これは、15年ほど前に受講したジョブコーチ養成研修で教えてもらった言葉。「障害のある人の立場で考える」「企業の立場で考える」など、講義や演習を通して何度も繰り返し教えてもらったことを今でもよく覚えています。「相手の立場に立つ」は簡単なようで難しい。きっと奥の深い言葉なんだと思います。

少し前のことですが、自閉症・発達障害支援で頑張る他法人の職員さん(彼は30代半ば

もっとみる
上手い支援者は、相手に必要なことをタイミングよく話してる 〜「想像力」と「感性」の大切さ

上手い支援者は、相手に必要なことをタイミングよく話してる 〜「想像力」と「感性」の大切さ

障がいのある人を支援する人(支援者)は、優しい人が多く、人と関わることが好きな人が多い。感覚的な意見ですがそんな風に思います。人のために自分が何かできるなら…って思っていて、役に立てることがモチベーションに繋がり、支援者として頑張ろう!って思ったりするものです。

でも、支援者の中には、ついつい支援したくなることがあります。アドバイスしたくなるっていうか、手を差し伸べたくなる。人の役に立ちたいって

もっとみる
もし自分が親だったら…、支援者として思うこと

もし自分が親だったら…、支援者として思うこと

noteの皆さま
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

 

さて、今年最初のnote。
「親の気持ち」を未来志向で考えたいと思います。

 

今に始まったことではないですが、福祉の仕事をしていて時々思うことがあります。

「もし、自分が障害のある子を持つ親だったら、今の自分の事業所(施設)をどう思うか(どう評価するか)⁇」

 

今の仕事では、ご家族(特にご両

もっとみる
個別支援計画とは〜ポイントはご本人のニーズと強み〜

個別支援計画とは〜ポイントはご本人のニーズと強み〜

このマガジンは、業界に入って間もない新人さん向け。
障害福祉のあれこれを取り上げていきます。

さて、今回は「個別支援計画」について。

個別支援計画の詳しい書き方は、こちらをご覧いただければと思います。

 

利用者の方に障害福祉サービスを提供する際、個別支援計画の「提示」と「同意」は必要なことで、作っていないと減算の対象となります。

事業所を運営する上でとても大切な個別支援計画ですが、今回

もっとみる
「自立」とはなにか

「自立」とはなにか

このマガジンは、業界に入って間もない新人さん向け。
障害福祉のあれこれを取り上げていきます。

障害福祉の世界では、よく登場する「自立」という言葉。
今回は、その意味について考えてみたいと思います。

 

自立という言葉は、
・自立生活
・身辺自立
・障害者自立支援法
などなど、いろんなところで使われています。

辞書で調べてみると、
・他への従属から離れて独り立ちすること。
・他からの支配や助

もっとみる
支援者に求められるチカラ

支援者に求められるチカラ

このマガジンは、業界に入って間もない新人さん向け。
障害福祉のあれこれを取り上げていきます。

 

支援者とは、障害のある人に必要となる人的なサポートをする人。
障害福祉の現場では、何よりも重要なポジションです。

今回のテーマは、支援者に求められること。
結論から先に言うと、「笑顔」と「余力」が最も大切です。

付け加えるなら、「いつ何時も求められる」っていうことでしょうか。

支援者の目の前

もっとみる
福祉サービスの顧客満足度

福祉サービスの顧客満足度

おはようございます。
うちの理事長がYouTubeを始めました。
早速、「YouTube観ましたよ!」って近所で声かけられたらしい。
すごくないですか?(笑)

 

さて、今日は顧客満足についてです。

障害福祉の仕事は、対人援助職ですから人相手の仕事です。
簡単に言うと、サービス業でしょうか。

 

福祉サービスは、利用者である障害のある人がお客様(顧客)です。
顧客に満足してもらうことは言

もっとみる