マガジンのカバー画像

障がい福祉

29
障がい者支援にまつわる話題や組織で働くための姿勢、心構えなどをまとめています。
運営しているクリエイター

#サービス

これをすると質の低いケアプランになる‼︎

これをすると質の低いケアプランになる‼︎

利用者の支援の計画や管理をするマネジメント領域のなかで、ついやってしまう超ダサいこと。

それは

手立てがゴールになっているプラン。ここでいう手立てとはなにか。
手立てとは「手段」である。

本来は、手立てでなく
見立てがまずは必要なのだ。

見立てとは、「見て選び定めること」こと。

利用者の暮らしを支えるために、アセスメントを行い、どのサービスを選び、そして、どのサービスを選ばないのか。

もっとみる
最高のサービスを提供する介護スタッフになる方法①

最高のサービスを提供する介護スタッフになる方法①

福祉はヒューマンサービスである

なんかピンと来ない方もおられるだろう。

ヒューマンサービスとは、無形性、即時性、不可逆性の特徴をもつ対人関係の社会サービスをさす。

福祉のほかにも教育業や相談業もこれにあたる。

では、最高のヒューマンサービスとは、何か。 

例えば、テーマパークのサービスとは、夢の国に来た人たちに、時間を忘れるくらいの楽しさを提供することであるし、飲食店のサービスとは、美味

もっとみる
福祉はポジション別分業への挑戦をすべし‼︎

福祉はポジション別分業への挑戦をすべし‼︎

今回は施設の障害福祉サービスについての展望の投稿となる。

現場に長年居て、気付くこと。それは、マルチプレイヤーを育てているという現実。

私的な見解だが、どのポジションもこなせるマルチプレイヤーは今後多く必要ないと考える。

無論、マネジメントする立場として、マルチプレイヤーは安心できる存在であることが間違いないし、当然法人に貢献してもらいたい期待値も高くなる。

スペシャリストかジェネラリスト

もっとみる
利用者の主訴に同意するな!

利用者の主訴に同意するな!

何故牛なのかは、後半で。

福祉現場で大切なこと
それは

同意と共感を使い分けること人が生きている以上、感情や気分の浮き沈みがあるのは、当然。それは障害をもつ人も同じ。

障害をもつ人は、みんなココロが綺麗で、夢に向かってキラキラしながら、純粋に生きているといったステレオタイプの情報で、こうデザインをされていることも少なくない。

確かに1人の人間として「すげーな」と感心させられることもある。で

もっとみる
苦手な排泄支援の乗り越え方

苦手な排泄支援の乗り越え方

福祉に携わる人たちが必ず乗り越えていかなければならない仕事内容がある。それは排泄支援。誘導をしたり、後処理したり、交換したりと様々な関わり方がある。

排泄は、生物としての生理現象であるうえ、人の暮らしのなかで、極めてプライバシーの高い領域であり、健康のバロメーターとなる大切なもの。

このように暮らしのなかで、重要なものと分かってはいるが、この排泄支援にカルチャーショックを感じる新入職員も少なく

もっとみる
最高のサービスを提供する介護スタッフになる方法②

最高のサービスを提供する介護スタッフになる方法②

前回、書かせてもらった、ひとつ目は、介護スタッフとしての自分の価値を知る。

すなわち、自身で自分の強みを見つけ、それを今の仕事と掛け算して出た答えを大切にすること。

そして、その答えを発展させていくための行動をとっていこうというもの。

二つ目は

他の人の価値を知り、自分にできそうなことをやるこれは、グループワークがやりやすい。
まず、最初に何をするのか。

3人ほど集まって、「それぞれが考

もっとみる
落ちこぼれリーダーの話

落ちこぼれリーダーの話

リーダー、または管理職になると、必ず部下やメンバーとの面談が発生する。

面談にはやってはいけないことがある。それは

「何でもいいから話聞きますスタイル」である。

これは、僕自身の失敗談である。

7年程前、一般職からリーダー職になり、意気揚々とマネジメントを始めた。事業所からは、金銭的なインセンティブを与えられた訳ではないが、猛烈な改革をすすめた。

チーム内でのチューター制度の整備。
業務

もっとみる
それ、プールの監視員じゃない?

それ、プールの監視員じゃない?

介護の現場は、利用者にとっての暮らしの場。

スタッフたちは、安全安心の暮らしを保証するための必要な資源を揃え、サービスを提供する。

そして、その現場で必要になる技術がある。
それは見守り。

見守りとは
常時目を離さず、危険がないように気を配ることを意味する語。 小児および高齢者を保護することを指して用いられることが多い。

この見守りは、食事、排泄、入浴などの各場面に始まり、日中提供する作業

もっとみる
利用者の「強み」の見つけ方

利用者の「強み」の見つけ方

▼アナタの強み(ストレングス)は?

先日、次女からオモシロイものを渡された。

「sunメッセージ」と言うタイトルの封書に、クラスメイト31名全員からの「アナタの良いところ」を書いたカードが入っていた。

次女の話によると

授業の一環で、クラスメイト全員に向け、それぞれの良いところを名刺サイズのカードに書き出し、それを本人らに配ったものらしい。

次女宛に書かれたカードのいくつかを紹介しよう。

もっとみる
「私と同じように仕事しなさい人間」は損する

「私と同じように仕事しなさい人間」は損する

色んなチームと仕事していると、たまにタイトルのような人たちに遭遇します。

・立ってるだけで、ほとんど動かない
・食後の排泄介助は、他人任せ
・先頭に立って仕事しない など

「私こんなひと達の仕事の仕方、納得できません。私と同じ時給くらいなので、同じことする必要はあると思います」

確かに一理あります。介助者によって、サービスの質が変動するのは、あってはならないし、利用者に不利益を与えてしまう可

もっとみる