マガジンのカバー画像

古賀院長のリフレッシュコーナー

432
東京西新宿・中野坂上治療院、古賀院長の「リフレッシュコーナー」です。 「あ~、ここ!ここを押すとすごく気持ちいいよね~」 疲れているときや、体調の悪いときに、気が付いたら自分で体…
運営しているクリエイター

#毎週木曜日投稿

#1:パソコンで目が異常に疲れるのは何故?

#1:パソコンで目が異常に疲れるのは何故?

OA機器の見過ぎ等でおこる疲れ目。そのままにしておくと、目だけでなく首や肩のコリにまでなってしまいます。
ところで、普通のデスクワークよりもパソコン等のディスプレイを見る作業の方が、目が疲れるのは何故でしょう?
書きものが主体のデスクワーク。そのほとんどが下向きなのに対して、ディスプレイ作業は、大きく目を開いて前を見ています。そのため、空気が目に触れる面積が下向きの時より大きくなってしまい、目が乾

もっとみる
#405:丈夫な歯を持つ鯉の話し

#405:丈夫な歯を持つ鯉の話し

鯉は、疲労回復で有名なビタミンB1とても豊富で、魚介類の中ではトップクラスです。他にも良質なタンパク質は、滋養強壮、筋肉強化、免疫力向上、老化防止などに役立ち、日本では産後の母乳の出が悪い時に『鯉こく』がいいというのは有名な話しですし、漢方では利尿作用があるとして、むくみの妙薬としても用いられています。
ところで、お金持ちの家の池などで錦鯉がやわらかいお麩やパンくずをパクパク食べるイメージがありま

もっとみる
#404-1 肩・腕・背中のコリに・・・『カベに向かって弓引き ストレッチ』

#404-1 肩・腕・背中のコリに・・・『カベに向かって弓引き ストレッチ』

オフィスでの長時間のデスクワークで、何だかネコ背になっていませんか?
これでは、肩も首も腕も背中もちぢこまってこってしまいます。
こんな時は、左の『カベに向かって弓引き ストレッチ』。ちぢこまっていた胸と背中が解放されて、スッキリします。
ぜひやってみましょう。

やり方
①まずカベの右横に立ち、左手を伸ばして手の平をカベにつきます。
②右手を左の胸(腕と胸の境目)に当てたら、カベに着けている左手

もっとみる
#403:テーブルで寝返りストレッチ

#403:テーブルで寝返りストレッチ

呼吸筋を鍛えて心と体をリセット!
「代謝が低く太りやすい」「鬱々とした気分になりやすい」などの悩みは、呼吸筋がかたくなり、浅い呼吸になっているからかもしれません。

1)椅子に座ったら両手を大きく前に投げ出し、テーブルに突っ伏すように上半身を寝かせる。足はしっかり地面につけて、両手の中に頭を入れ込む。

2)そのまま寝返りを打つように上半身を左右どちらかに、ひねる。腹筋や二の腕が十分に伸びたら元に

もっとみる
#401:行かないで!ストレッチ

#401:行かないで!ストレッチ

疲れが取れない、熟睡できない人は背中の大きな筋肉を伸ばして体を一気にほぐしましょう。

1)建てつけのしっかりした柱を選び、
肘を伸ばしたまま両手で柱を抱え込むように持つ。
柱から1歩離れたところで足を肩幅くらいに開く。

2)両腕のなかに頭を入れ込み、
ゆっくりと体重を後ろにかけながら、背中を伸ばす。
伸ばしきったところで深呼吸して、脱力する。

<効果>
常に重たい体を支えているため疲れやすい

もっとみる
#400:マッチョな人は体がかたい?

#400:マッチョな人は体がかたい?

ジムなどで体を鍛えているマッチョな人を見て、筋肉ががっしりとして太いから、体がかたいのでは・・・と思ったりしませんか?
実はこれはまったくの間違い。鍛えて筋肉が太くなるのと、体がかたくなることは別問題です。体が柔らかいというのは、関節と関節の間にくっついている筋肉がしっかりと伸び縮みすることで、関節を大きく開くことができる状態を指します。そのためには、筋肉が良好な状態でなければいけません。
鍛える

もっとみる
#399:耳ハンモック

#399:耳ハンモック

集中力が切れたらリンパを流そう!
たむみやムクミがきになる寝起きの顔。
顔のリンパが集中する耳周りのツボを刺激すれば、美容だけでなく眠気覚ましや脳の活性化にも役立ちます。

1)椅子に座ってテーブルに両肘をつく。
顔を真下に向けた状態で、手のひらと、親指を除く4本の指で両耳の上部を掴む。

2)そのまま首の力を抜いて頭をぶら下げたら、耳をつかんだ手を左右交互に引っぱり頭を20〜30回ほど軽く左右に

もっとみる
#398:モデル気分ストレッチ

#398:モデル気分ストレッチ

カベを使って小まめに姿勢をチェック!
体が疲れてくると重たい頭や肩を支えきれず、縮こまった姿勢に。
これは内臓や背骨にとって辛い状態です。

対策
1)身長を測るようにカベに背を向けて立ち、後頭部、肩甲骨、お尻、かかとをぴったりとつける。
2)ついたことを確認したら、カベにつけたお尻をぎゅっと締める。
3)前にでた恥骨や下腹付近に両手を当てて、再びお尻をカベにつけるようにゆっくり押し戻す。そのまま

もっとみる
#397:二の腕伸ばしストレッチ

#397:二の腕伸ばしストレッチ

プルプルした二の腕は筋力不足が原因!
日常生活を送るだけでは二の腕は筋力不足まっしぐら!
見た目だけではなく肩コリや手のシビレなどつらい症状を招きます。

1)右腕を真上にあげたら、指が肩の後ろに触れるくらいまで肘を深く曲げる。そのまま左足を前にだして右肘をカベにつける。

2)左足に体重を移動させながら、ゆっくりと息を吐いて二の腕を伸ばす。伸ばしきったら深呼吸をして静止。反対も同じように伸ばす。

もっとみる
#396:「骨太」っていうけど、骨は太ったり痩せたりするの?

#396:「骨太」っていうけど、骨は太ったり痩せたりするの?

私たちの体は、食べ過ぎれば太るし、ダイエットすれば痩せます。これは脂肪や筋肉の状態が変化したということです。骨についてはどうなのでしょう。

「骨太」という言葉は、骨が太いこと、骨格がしっかりしていることをあらわします。では、筋トレのように骨を鍛えたら、骨が太くなることはあるのでしょうか。もしくは、食べ過ぎで骨が太るとか、その反対に「骨ダイエット」なんてものはあるのでしょうか?

まず太ることにつ

もっとみる
#395:免疫力を上げよう-5

#395:免疫力を上げよう-5

3年続く新型コロナ・・第9波のピーク。
でも、インフルエンザも免疫力が高ければ感染しても無症状や軽い症状で済むこともある訳で、新型コロナにもこれは有効と考えられます。ぜひとも免疫力を高めていきましょう。

さて、免疫力を上げる具体的な方法、五つ目は『ストレスを減らし、よく笑ったり楽しんだりワクワクする』です。
免疫機能は、ストレスが過剰になると自律神経の一つである交感神経ばかりが優位に立ち、興奮状

もっとみる
#394:免疫力を上げよう-4

#394:免疫力を上げよう-4

コロナ・・・まだまだ心配ですよね。
でも、インフルエンザも免疫力が高ければ感染しても無症状や軽い症状で済むこともある訳で、新型コロナにもこれは有効と考えられます。ぜひとも免疫力を高めていきましょう。

さて、免疫力を上げる具体的な方法、四つ目は・・『睡眠の質を上げる』です。
睡眠が大切なのは誰でもわかりますが、質の高い睡眠は、自律神経を整えて疲労を回復させます。そしてそれは免疫力を高めることに繋が

もっとみる
#393:免疫力を上げよう-3

#393:免疫力を上げよう-3

猛威を振るった新型コロナ・・まだまだ心配ですね。
でも、インフルエンザは免疫力が高ければ感染しても無症状や軽い症状で済むこともあることから、新型コロナにも有効と考えられます。ぜひとも免疫力を高めていきましょう。
さて、免疫力を上げる具体的な方法、それは『腸内環境を整える』です。
人間の腸の中には、細菌が生息しています。その種類は3万種類以上、そして約100兆~1000兆個という驚異的な数!その重量

もっとみる
#392:免疫力を上げよう-2

#392:免疫力を上げよう-2

新型コロナ・・・まだまだ心配ですね。
いまだに謎の多いウィルスですが、免疫力が高ければインフルエンザやノロウイルスなどに感染しても無症状や軽い症状で済むことから、新型コロナにもこれは有効なのではないかと考えられます。ぜひとも免疫力を高めていきましょう。

さて、免疫力を上げる具体的な方法の一つ目・・それは『体温を下げないこと』です。諸説ありますが、体が冷えて体温が1度下がると免疫力は30%低下する

もっとみる