マガジンのカバー画像

古賀院長のリフレッシュコーナー

445
東京西新宿・中野坂上治療院、古賀院長の「リフレッシュコーナー」です。 「あ~、ここ!ここを押すとすごく気持ちいいよね~」 疲れているときや、体調の悪いときに、気が付いたら自分で体…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
#1:パソコンで目が異常に疲れるのは何故?

#1:パソコンで目が異常に疲れるのは何故?

OA機器の見過ぎ等でおこる疲れ目。そのままにしておくと、目だけでなく首や肩のコリにまでなってしまいます。
ところで、普通のデスクワークよりもパソコン等のディスプレイを見る作業の方が、目が疲れるのは何故でしょう?
書きものが主体のデスクワーク。そのほとんどが下向きなのに対して、ディスプレイ作業は、大きく目を開いて前を見ています。そのため、空気が目に触れる面積が下向きの時より大きくなってしまい、目が乾

もっとみる
#447:『踊る細胞』・・・『ダンス細胞』って何

#447:『踊る細胞』・・・『ダンス細胞』って何

耳についてのちょっとウンチクを・・・
耳は、外から入ってくる音の振動を鼓膜で感じ取る訳なのですが、その際の振動は、鼓膜のさらに奥の中耳にある、『耳小骨(じしょうこつ)』で増幅され、さらに奥の内耳にある、カタツムリみたいな形の『蝸牛(かぎゅう)』という器官の中にある、『外有毛細胞 』という感覚細胞が、振動を感知→増幅させて、もう一つの感覚細胞『内有毛細胞』に伝えて、それを電気信号に変えて、その情報を

もっとみる
#446:家を見回して見つけた癒しグッズ⑰ 

#446:家を見回して見つけた癒しグッズ⑰ 

足のダルさに・・『テニスボール(&靴下)④』
足の疲れで見落としがちな『ヒザ裏』かたくなっていませんか?
ヒザ裏がかたいと、足の柔軟性が減って太モモの前部分の大腿四頭筋や、逆の太モモの後ろ側のハムストリングも疲れてしまい、下半身全体のバランスが崩れて、足だけじゃなく、腰や背中などのコリなど、さまざまな不調があらわれてきます。
そんな時・・家を見回して見つけた癒しグッズ!
前回と同じくテニスボール2

もっとみる
#445:あの注射って・・・ホントはアレ入ってないの

#445:あの注射って・・・ホントはアレ入ってないの

よく、芸能人やスポーツ選手が疲労回復の目的で利用するとメディアでも紹介されている『ニンニク注射』。
もちろん芸能人じゃなくても、『ニンニク注射できます』って謳っている病院ではこの注射は受けられる訳ですが、気分的にも「ニンニクから搾った100%のスタミナエキスを注射すれば、いかにも元気が出てきそう!」って思われがちですが、実はこの注射・・・ニンニクから抽出した液体でも何でもないのを知っていますか?

もっとみる
#444:頭痛に・・テニスボール(&靴下)

#444:頭痛に・・テニスボール(&靴下)

長時間のスマホの見過ぎは、肩コリだけでなく、時には頭痛なども引き起こしてしまいます。
肩に手を当てたときに触れる筋肉を『僧帽筋』といい、首・肩・背中の広い範囲にある筋肉なのですが、実は端っこは頭の骨にくっついていて、疲れるとココもこってしまい、結果として頭痛になってしまいます。
そこで前回と同じくテニスボール2個を靴下に入れて履き口をギュッと縛るお手軽グッズを使って、ツラ~い頭痛を改善しましょう。

もっとみる
#443:飲み会が多いし、牛乳飲んで胃に膜を・・ホント!?

#443:飲み会が多いし、牛乳飲んで胃に膜を・・ホント!?

暑い夏は冷えた生ビールを飲む機会が多いですね。
そんな飲み会の前に、「牛乳を飲んでおけば胃に『膜』ができ、アルコールの吸収を防ぐから悪酔いはしないぞ!」・・
お酒のみの伝説のようになっています。
「イアイヤ、牛乳よりもドロドロしてるヨーグルトの方がより効果的だ!」・・最近はこんな主張をする人も。
結論からいうと、牛乳だろうがヨーグルトだろうが、もっとトロットした葛湯であろうが胃に膜はできません。

もっとみる
#442:家を見回して見つけた癒しグッズ15

#442:家を見回して見つけた癒しグッズ15

ネコ背予防に・・『テニスボール(&靴下)2』
ネコ背になる原因は様々ですが、その中の一つに『巻き肩』があります。前に丸まった肩は、見た目だけでなく肩こりや腕のだるさ、他に、呼吸器などの内臓にも影響が出てくるので治しておいた方がいいですね。
そこで、今回の家を回して見つけた癒しグッズ・・テニスボール2個と靴下で作ったグッズを作ってこの巻き肩を治していきましょう。

(やり方)
①靴下の中にテニスボー

もっとみる
#441:ビタミンのあれこれ

#441:ビタミンのあれこれ

明治43年、鈴木梅太郎博士が、米糠の中に脚気(かっけ)を予防する「オリザニン(当時はアベニ酸と命名)」という成分があることを発見し学会で発表しました。
しかし、これは後に、ポーランド人の科学者、C・フンク氏が、同じものを『ビタミンB1』と、鈴木氏よりも早く国際学会に発表したため、現在では「ビタミン」という名称の方が普及しました。
ところで、ビタミンの定義とは、「生きて行く上で必要な代謝を助ける物質

もっとみる
#440:家を見回して見つけた癒しグッズ⑭股関節の痛みに・・『テニスボール(&靴下)①』

#440:家を見回して見つけた癒しグッズ⑭股関節の痛みに・・『テニスボール(&靴下)①』

今回の家を見回して見つけた癒しグッズ・・・材料はテニスボール2個を靴下に入れて、履き口をギュッと縛るというお手軽グッズですが、いろいろな痛みに対処できます。ぜひ作ってみましょう。今回は前月に引き続いて股関節の痛みの対処法です。股関節の痛みは、意外にも股関節そのものよりも、お尻とその横の筋肉をほぐすと改善されることがあります。骨盤の横にある中・小臀筋、大腿筋膜張筋(Aグループ)や、お尻の梨状筋、お尻

もっとみる
#439:人間は未だ直立二足歩行に対応できないでいるって!?

#439:人間は未だ直立二足歩行に対応できないでいるって!?

地球上の動物で、常に直立二足歩行ができるのは人間だけだというのを述べました。今からだいたい5、600万年位前に人間は直立して二足歩行を始めたといわれていて、もうそれが当たり前のような生活をしているのですが、実は、この年月を経った今でも、我々人間は構造的には直立二足歩行には完全には適応できないでいる・・・といわれています。

例えば、肩や腰の部分。重い頭を乗っけて、さらに重い腕をぶら下げることで慢性

もっとみる
#438:家を見回して見つけた癒しグッズ⑬ 

#438:家を見回して見つけた癒しグッズ⑬ 

股関節の痛みに・・『バスタオル④』

デスクワークなどで長時間座っていると腰に負担がかかるのはもちろんですが、イスに直接当たっているお尻の坐骨付近にも圧迫がかかります。
そうすると、坐骨外側の、筋肉の薄い股関節にも負担がかかり、歩く時などに股関節周辺に違和感や痛みを生じるケースも出てきます。
そんな股関節のトラブルをケアする体操を紹介します。『バスタオル』を使って次の体操を行ってみましょう。

もっとみる
#437:もしあなたが『透明人間』になったら

#437:もしあなたが『透明人間』になったら

男性の多くは、1番に(まさに瞬間的に)よからぬ考えが頭に浮かぶと思いますが・・。(笑)
しかし・・・SFならともかく、解剖学的にいうと、その目的を達成するにはかなりムリがあるようです。ここでモノが見える仕組みを、ざっくりと説明すると・・眼球の角膜を通って瞳孔から入った光は、その後ろのピントを調節する水晶体で屈折されて、眼球の中の硝子体を通過して、眼球の奥の網膜にある黄斑に焦点を結び、その光を信号と

もっとみる
#436:家を見回して見つけた癒しグッズ⑫ 

#436:家を見回して見つけた癒しグッズ⑫ 

足腰の疲れに・・『バスタオル③』
座り仕事も立ち仕事も、足は心臓から遠い位置にあるので、血行やリンパの流れが悪くなりがちで、疲れがいつも溜まっています。放っておくと腰や背中にも疲れが出てきて体の不調の原因になります。
そんな足の疲れを癒す・・今回は『バスタオル』2枚を使った簡単な体操を紹介。やり方次第では、腰や背中の疲れも一緒に解消できるかも。
遊び感覚で行ってみましょう。(名付けて『両足ジタバタ

もっとみる
#435:人間の二足歩行を可能にした秘密は背骨のカーブにあり!

#435:人間の二足歩行を可能にした秘密は背骨のカーブにあり!

地球上の動物で、二足歩行ができる動物は、人間の他は猿や熊、鳥類などですが、直立姿勢で、尚かつ常時歩行移動ができるのは今のところやっぱり人間だけで、これを可能にするには背骨のカーブに秘密があります。
人間の背骨は前後から見ると基本的には真っ直ぐですが、横から見ると頭蓋骨を支える7個の首の骨(頸椎)は前カーブ、その下の肋骨の高さの12個の骨(胸椎)は後ろカーブ、そして骨盤の上の5個の骨(腰椎)は、再び

もっとみる