マガジンのカバー画像

✨ありがとうマガジン✨

297
画像を使っていただき、ありがとうございます✨感謝の気持ちを込めて追加させていただきます。マユシムの撮影した写真をヘッダー画像に使っていただいた方達の記事をまとめるマガジンになりま…
運営しているクリエイター

#退職

近況報告

近況報告

6月4日付で直近の職場を退職しました。
信頼してた上司に色々言われてメンタル的にも今回は辛い退職でした。

とりあえず5月末から今月はひたすら求人サイトとにらめっこして面接を繰り返して良いと思った所を探す状態です。

そのせいでランもゲームのトロフィー集めもほぼやってませんでしたが、良さそうな場所を見つけれたので内定貰えれば8月から働こうと思ってます。

教員として退職と手続き

教員として退職と手続き

退職の意向

 やっと退職を決めて、上司に伝えることができた。

 公務員は決まった退職届の用紙あり。

 くれぐれも自分で作らないように!

 メールで伝えて所定の用紙が送られてきた。

手続き

記入する書類は大きく3つ

①退職の意向に関する書類(所定用紙)
②手続きは、退職金の振り込み口座の用紙
③社会保険に関する用紙(任意継続にするか国民健康保険にするかなど)

①と②は割りと簡単。

もっとみる
自分は新卒の仕事を辞めたけど元気に生活してるよ

自分は新卒の仕事を辞めたけど元気に生活してるよ

懐かしいね。自分は新卒の仕事をすぐ辞めたんですよね。新卒の仕事を辞めたのがもう2023年の話ですか。

5月に辞めたんだよね。でも元気に生きてますよ。仕事なんて辞めても生きていくことは出来ますよ。普通に働いて大金欲しいって人じゃない限りは辞めてもやり直せますよ。

最初から余すことなく稼ぎたいという人はそもそも新卒の就活から頑張らないと無理でしょうね。でも自分は普通の生き方というのがどうにも向いて

もっとみる
円満退職

円満退職

おはようございます。
久しぶりのnote更新です。20日です。
ン年間、続けていた職場を無事に退職。
こんなにいただいていいのか?こんな
私なんかに!?と思った位に色紙やら
プレゼントやら…。有難いです。
冠婚葬祭レベルの涙を流しました😢
大人でも子供みたいに泣く時は
泣いてしまうし頭ではわかってても
ついついですねw我ながら反省💦

色々な事がありましたが今思い返すと
嫌なこともあったけど楽

もっとみる
仕事をやめてみる①

仕事をやめてみる①

25年間働いたところをやめようと思っています。3年ほど前から考え始め、2025年にフリーになれるように調整しようと思いました。

いろいろ、いろいろ考えることがあって、迷っていることもまだたくさんあるのですが、この時期に作戦を開始することを決めていて、やっと動き出し始めました。

毎年恒例の意向調査が来週締め切りになります。その調査票に、「今年いっぱいで退職いたします。12月は残った有給休暇を全消

もっとみる
入浴介助のバイト、残り2日。お別れをどう告げるか今から頭を悩ませてます。

入浴介助のバイト、残り2日。お別れをどう告げるか今から頭を悩ませてます。

上司、社員さんには既に伝えております。て言いますが、必要書類である退職届を見えるところに置かれてしまい、モロバレです。

ご利用者で知ってるのは1人だけ。

さて明日と来週と急に消える私の存在は、ご利用者にはどう思われるのでしょうか。認知が進んでる方にとっては、忘れられた存在になることでしょう。

バイトそのものは嫌いではなかったです。
ご利用者様に声かけて笑顔を見せて貰ったこと、私にはやり甲斐を

もっとみる
退職

退職

まず、前職の営業で完全に心が折れて、半年間の療養を経て、僕のことを雇って頂いた某メガネ屋さん。本当にありがとうございました。

2020年〜2024年の約4年間お世話になりました。今思い返すと、今の自分の能力まではあと1〜2年早く行けたと正直感じています。なんとなく過ごしてしまい、もっと貢献できたはずの時間を無駄にしてしまい、申し訳ありませんでした。自分を高く評価しすぎかもしれないけど…。

この

もっとみる
退職を決意する日は、突然やってくる

退職を決意する日は、突然やってくる

新卒で裁判所職員となり、退職するまでちょうど10年働いた。はたから見れば唐突に辞めたように思われたかもしれないが、実は裁判所に入ったときから辞めたいという気持ちは常に心のどこかにあったように思う。ただ、実際に退職の決意を固めるまでには、結果的に相当な時間がかかった。

最初のころからぼんやりと辞めたいと思っていた

裁判所で働き始めたときから、一番やりたいことではないな、という自覚はあったものの、

もっとみる
足元が崩れゆく実感

足元が崩れゆく実感

 昨日は社内の事情について同僚や先輩職員と飲みながら話をする機会がありました。

 驚いたのは、組織の中で将来を期待されていたような若い人材が、平気で中枢の部門を辞めて、出て行ってしまっているという事実です。

 どこも人手が足りず、特に優秀な人材となると、引き抜きが行われているような話を聞きましたし、そうした先の見通しが立たなくても、辞めても何とかなると思わせる雰囲気があり、じっさい、年度末にそ

もっとみる
【優秀なリハスタッフから辞める】職場で起こっていること

【優秀なリハスタッフから辞める】職場で起こっていること

うちの病院はベテランか新人しかいない。
リーダーの〇〇さん、来月で辞めるらしいよ…
毎月のように退職者が出ていく…

このような職場で勤務されている方は少なくないのではないでしょうか?

 若手リハスタッフにとって、優秀な同僚が辞めていく職場で働くことは、大きなストレスや不安を引き起こすことがあります。

実際私も上記のような職場で働いていた経験があり、なぜこんなにも優秀な人から辞めていくのか不思

もっとみる
退職を告げた日

退職を告げた日

2024年1月30日(火)
1年ぶりにあった支店長の「できることならもう少し続けてほしい」とか「会社にとって必要〜」と形式的なセリフを読み上げるもんだから「ぼーっ」としてたんだけど、聞き逃さなかった。
「職場放棄と見られてしまうかも~」
という言葉

会社に属しているとおかしいことに気付くという感覚が鈍る。
権威バイアスがかかるのか?感情を封印する癖がついているのか?

感覚が鈍ると「あれっ?」と

もっとみる
退職することになりました。

退職することになりました。

3月末で退職する旨を上司に伝えました。
妊娠してるから、体調の面もあるからしょうがないよね、またここで働いてね。
と言ってくれました。ホッとした。

あともう2ヶ月くらい、休みも挟みつつ、仕事頑張りたいと思います。

長男(5歳)は4月から幼稚園部に移動(こども園なので退園なし)してもらえそうなので、ひとまず安心。

あとは無事赤ちゃんが健康に育ってくれてるのを祈るのみ。こればっかりは、わからない

もっとみる
<ステップ03>スタート期   ~「“半”個人事業主化」 となったことを広く周知する」(その1) ~

<ステップ03>スタート期 ~「“半”個人事業主化」 となったことを広く周知する」(その1) ~

<退職時がポイント>無事クライアント(今の会社あるいは今の会社の関係の深い関係会社など)と業務委託契約を締結して仕事をしていくことが決まりました。

いよいよ“半”個人事業主として活動スタートです。

このタイミングでまず行うことは、サラリーマンを辞めて個人事業主として働いていくことになったことを広く知ってもらうことです。

会社を離れるサラリーマンの多くの方は、退職間際にBCCメール(誰に送信し

もっとみる