マガジンのカバー画像

design

90
運営しているクリエイター

#Design

6つの情緒性の軸を使ってウェブデザインのトーンを決定する方法を解説します

6つの情緒性の軸を使ってウェブデザインのトーンを決定する方法を解説します

「言語イメージスケール」の問題点
いわゆる「トンマナ」と呼ばれる、ウェブサイトやアプリにおけるビジュアルデザインのトーン・方向性ですが、その決定方法には色々な方法があります。代表的なところでは「言語イメージスケール」の活用があげられるでしょう。

詳細な内容はこちら。

デザイナーならお世話になったことがある方も多いと思いますし、実際私も何度も活用させていただきました。このマトリックスを活用するこ

もっとみる
インハウスデザインチームが挑んだ「SMBCデザインシステム」の裏側

インハウスデザインチームが挑んだ「SMBCデザインシステム」の裏側

より多くのお客さまに当行を選んでいただくため、デザインの品質をさらに高める——そんなミッションのもと、SMBCインハウスデザインチームでは1年半にわたり、ある大きなプロジェクトに取り組んできました。それが、「デザインシステム」の設計・構築です。

2021年度のグッドデザイン賞では、デザインを活用した顧客体験の向上に向けた取り組みの一つとして、このデザインシステムも受賞の対象となりました。

今回

もっとみる
Figmaの使い方、全力でまとめました。

Figmaの使い方、全力でまとめました。

最近、figmaを社内でも始めたのですがその魅力にドンドン引き込まれています。自身の学習も含め、これからfigmaを導入しようとする方の参考になればと思い使い方のまとめを作ってみました。
私はsketchをベースに開発することが多いのでsketch→figma視点で語ってる所が多いです。全力と言いつつ、まとめ切れていない所も多いので、不足しているところは随時更新していきます。

導入編アカウント登

もっとみる
ストーリーボードは解像度とスピードのトレードオフだ。

ストーリーボードは解像度とスピードのトレードオフだ。

年始の投稿からあっという間に半年が経とうとしています。デザインチームの金澤です。その間に社会は大きく変わってしまいましたが、我々デザインチームの仕事の仕方もオンラインベースとなり、在宅で働くというのもすっかり慣れてきました。

他には、我々の話ではないのですが、デザイン界隈のビッグニュースとしてグッドパッチさんが東証マザーズへの上場承認を受けられたということで、社会的にも大きくデザインの力が証明さ

もっとみる
論理と直感のデザインアプローチ|Awwwards Conf. Tokyo 2020からの学び

論理と直感のデザインアプローチ|Awwwards Conf. Tokyo 2020からの学び

こんにちは。デザインが楽しい木村です。

先月Awwwards Digital Thinkers Conference Tokyo 2020にスポンサーとして参加してきました。

時間がたってしまったのでもうたくさんレポートを書かれている方がいますが、ずっとインハウスデザイナーとしてやってきた自分だから得られた学びもあるかもしれないと思いまとめてみました。

(セッション個別の内容にはほとんど触れ

もっとみる
デザインのプロセスを開示すること『notebook 思考の断面』展

デザインのプロセスを開示すること『notebook 思考の断面』展

2010年の冬、東洋美術学校ギャラリー館にて『notebook 思考の断面』展をおこないました。この年の4月、在校生有志による課外デザイン活動グループが組織され、その生徒たちとともに企画実施した展示です。サークルがたちあがってまもなく、在籍生徒が勢いにまかせてギャラリーを確保。当初は生徒それぞれの制作物を展示するという「いかにも」なグループ展形式のものを検討していましたが、それから数ヶ月のあいだ様

もっとみる
マイクロインタラクションを活かしたコンセプトデザインの作成 @Adobe MAX Japan 2019

マイクロインタラクションを活かしたコンセプトデザインの作成 @Adobe MAX Japan 2019

この記事ではAdobe MAX Japan 2019で発表した登壇資料とサンプルXDファイルを公開します。

サンプルXDファイルはじめに
今回のテーマは「マイクロインタラクションを活かしたコンセプトデザインの作成」です。

オライリーから出版されているこの本によると、マイクロインタラクションは “最小単位のインタラクション”であり、“「こよなく愛する製品」と「許容範囲の製品」の違いを生む” もの

もっとみる
三井住友銀行アプリについてお話します。

三井住友銀行アプリについてお話します。

こんにちは!三井住友銀行 デザイナーの堀と申します。
前回の初投稿から、SNSなど多方面でたくさんの反応をいただきありがとうございました。予想以上の反響で銀行内でも話題となり、三井住友銀行のデザイナーの活動が少しでも広がったことにうれしく思います。

その中で「銀行アプリが変わった」とのコメントを多くいただき、自分たちが関わったプロジェクトがお客さまの手元に届いているんだなぁと感動しました。
今回

もっとみる
オブジェクトベースなUI設計を学んだら視点がガラリと変わった話

オブジェクトベースなUI設計を学んだら視点がガラリと変わった話

同僚である@akira_motomuraにオススメされて、上野学(@manabuueno)さんのオブジェクト指向やOOUIに関する記事を読んでみたのですが、
個人的にサービスをつくる際の視点がガラリと変わったのでまとめてみたいと思います。

オブジェクトベースなUIとは?オブジェクトベースなUIとは、オブジェクト(ユーザの関心の対象物)を手がかりに操作設計されたユーザーインターフェースのことを言い

もっとみる
魂が感じられるタイポグラフィー、デザイン系インスタグラム2019

魂が感じられるタイポグラフィー、デザイン系インスタグラム2019

デザインの勉強したり、行き詰まっているときどんなものからインスピレーションを得たりしますか?
自分自身はゲームであったり,TumblrであったりPinterestであったり柔軟に色々な場所から探したりします。
Instagramでデザインっぽいものを見るのは、なんとなく勉強しようとか思わずに頭のどこかにこんな表現あるんだなーとかさらっとアイデアが入ってくるという点で良いと思います。
割と海外系のデ

もっとみる
デザインするひとのためのブック・リスト

デザインするひとのためのブック・リスト

前職では毎年、5月連休前に読書リストを配布していました。2019年度はこのようなかたちになりました。最初にリストをしめし、その後、簡単に解説を加えています。

デザインするひとのためのブック・リスト
‘Rage Against the How to 本’ の視点で

本屋へ出かける。すると、さまざまな必読書コーナーが設けられている。文学、ビジネス書、あるいは工学書——本を先人たちによる試行錯誤の記

もっとみる
デザイナーがブレイクスルーを起こすには

デザイナーがブレイクスルーを起こすには

こんにちは!キネカという会社でCDOをやっています、原田佳樹 @yoshigorouu といいます。前回はこんな記事を書きました!

デザイナーがブレイクスルーを起こし、現状の壁を超えていくために私が重要だと思うことを書いていきます。この記事で書く内容は、デザイン歴3~4年前後の人に届いて欲しい内容になります。

・デザイナーに求められるスキルを分析しよう
・根拠を集める努力をしよう、環境を整

もっとみる
海外のデザイナーの "強い" Portfolioまとめ

海外のデザイナーの "強い" Portfolioまとめ

デザイン留学準備で、英語でインパクトのあるポートフォリオを作る際、参考にした海外のUX、メディアデザイン界隈の学生やプロフェッショナルデザイナー、エージェンシーのWebを挙げておきます。(適宜増えます)

ユーザーエクスペリエンスデザインHanna K.Bさん (アメリカのUXデザイナー、女性)
・参考にした点:各プロジェクトのDescriptionの書き方
・UX系プロジェクトで伝えるべき要素が

もっとみる