岡本 保明

自己紹介はこちら。 https://okamotoyasuaki.amebaownd.…

岡本 保明

自己紹介はこちら。 https://okamotoyasuaki.amebaownd.com

記事一覧

門松は冥途の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし

新年あけましておめでとうございます。 一休宗純が詠んだといわれる冒頭の狂歌は、「正月は余命が残り少なくなる節目であるのだから浮かれてばかりいてはいけない」という…

岡本 保明
1年前
2

DC(直流)での給電端子はUSB Type-Cで統一されたらいい、という話

あくまで給電側(設備側)の話である。 住宅などの100V/ACの電力アウトレット(俗に「コンセント」と呼ばれるもの)や、自動車のシガーライターソケットのような位置付けの、「…

岡本 保明
1年前
3

月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也

松尾芭蕉の「奥の細道」の序文の書き出しである。 最近、以下の記事を読んで、自分も芭蕉と同じ気分であるということを思い出したのだ。 自分自身はマイカーを手放して10…

岡本 保明
1年前
1

メールの完結性の有無と年齢や世代の関係

ニュースソースは忘れたのだが、「今時の若者のメールの書き方がなってない」的な記事を読んだ。 その筆者の主張を端的にまとめると「メールというものは完結した文書であ…

岡本 保明
1年前

キャッシュレス決済で最も便利なのは……

使う人によって違う。以上。(笑) ……と、さすがにこれで終わりにしたのではあんまりなので、そう結論づける理由を挙げてみる。 まずは、自分にとってどれが便利か、とい…

岡本 保明
1年前
2

低リスク運用のための金融商品の変更

今年1月に以下のような記事を書いた。 かなり間が空いたが、結局楽天銀行の普通預金に置きっぱなしだった低リスク運用資産を個人向け国債変動10年型に乗り換えた。 個人向…

岡本 保明
1年前

「楽して稼ぐ」は不可能ではない、という話

「楽して稼ぐ」には2種類ある。 一つは、誰から見ても楽に見えるような仕事をやってお金を稼ぐということ。一般に「楽して稼ぐ」と言えばこちらのニュアンスになると思う…

岡本 保明
2年前
2

「iCloudの書類とデータ(従来の書類同期サービス)」ってのが具体的に何なんだい?って話(^^;;

ここで「サービスを終了」すると書かれている「iCloudの書類とデータ(従来の書類同期サービス)」というやつが、要するに具体的にどの機能を指しているのかが今イチよくわか…

岡本 保明
2年前

起動できなくなったMacBook 12inch 2017

長男が高校入学時に指定されて購入したもの。 それ以前のポリカーボネート筐体のMacBookとは違って外見は従来からあったMacBook Airをさらに軽量薄型にした感じ。 それまで…

岡本 保明
2年前
1

iPhoneでSiriに頼んでメモを取る方法

知らなかった、かつ、これは使える、というのをピンポイントで紹介。 2番めの「メモやリマインダーに登録する」でiPhoneの標準メモアプリでメモを取るのをSiriに頼む時の…

岡本 保明
2年前
3

歳を取ってからの「幸福度」の優先順位

他人様のブログで紹介されていた書籍の内容についての孫引き記事で誠に恐縮でございます。 NightWalker氏が「おもしろかったのが」と引用されていた部分が、当記事の本題…

岡本 保明
2年前

電子書籍には2種類ある(嘘だけど)

一つは、まず紙の書籍があって、デジタル機器の画面上でそれと同じ見た目を忠実に再現したもの。 もう一つは、本の構成が紙の書籍と同じである必要がないもの。 これらは両…

岡本 保明
2年前
1

宝くじは非常にコスパの悪いバクチである

下記は、川崎市の公式YouTubeチャンネルの動画である。 宝くじの購入は川崎市内で 川崎市としては、「宝くじを買うんだったら自分が住んでいる地域で買ったほうが回り回…

岡本 保明
2年前
2

難聴と認知症の相関関係

個人的には、「聴こえないから認知症になる」ではなく、「聴こえないから認知症になっても気づかれにくい」なのだと考えている。 「騒がしい環境で人の話が聞こえない人」…

岡本 保明
2年前
2

楽天銀行普通預金のマネーブリッジ設定時の利率引き下げに関して

昨年11月にリバランスを行なって「積極運用」の比率を50%に戻した。 結果、1月28日(金)時点の数字で「積極運用」の比率が47.0%となっていて、まあまあなところで収まってい…

岡本 保明
2年前
2

macOS Montereyの「集中モードの共有」に注意!

あくまで「自分の場合はこうなった」という一例なので、もしかしたらその人それぞれのそれまでの設定によってはこうならないかもしれない、という言い訳を先に書いておく。…

岡本 保明
2年前
2

門松は冥途の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし

新年あけましておめでとうございます。

一休宗純が詠んだといわれる冒頭の狂歌は、「正月は余命が残り少なくなる節目であるのだから浮かれてばかりいてはいけない」という戒めの意味なのだろうと思う。
だが、この「冥途の旅」はあとどれくらいで終点になるのかほとんどの人にはわからない代物なのだ。
だから、「60番めの一里塚を越えたからあと何里で終点だね」という予測もできない。
なので、「自分の『残り時間』を意

もっとみる

DC(直流)での給電端子はUSB Type-Cで統一されたらいい、という話

あくまで給電側(設備側)の話である。
住宅などの100V/ACの電力アウトレット(俗に「コンセント」と呼ばれるもの)や、自動車のシガーライターソケットのような位置付けの、「そこにプラグを挿し込んだら電力が取り出せる」という側の端子の形状の話。
決して、受電側(端末側)の受電のための端子形状をUSB Type-Cに揃えるべき、という趣旨の話ではない。

100V/ACのいわゆる「コンセント」の差し込

もっとみる

月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也

松尾芭蕉の「奥の細道」の序文の書き出しである。
最近、以下の記事を読んで、自分も芭蕉と同じ気分であるということを思い出したのだ。

自分自身はマイカーを手放して10年以上。
車のない生活に何の不自由も感じてはいないのだが、上の記事中のような車で低コストの車中泊旅行をしてみたいという憧れはずっとある。
学生時代に二輪の免許を取ったのも、レーサーレプリカに乗りたかったわけではなく、低コストで自由な旅を

もっとみる

メールの完結性の有無と年齢や世代の関係

ニュースソースは忘れたのだが、「今時の若者のメールの書き方がなってない」的な記事を読んだ。
その筆者の主張を端的にまとめると「メールというものは完結した文書であらねばならないのに、中途半端な内容のものを送りつけて、相手との対話で情報を引き出してもらうことを狙う手法はいかがなものか」という感じ。
要するに、「今度、沖縄に旅行しようと思うのですが何かアドバイスとかありますか?」みたいなことをメールで送

もっとみる

キャッシュレス決済で最も便利なのは……

使う人によって違う。以上。(笑)

……と、さすがにこれで終わりにしたのではあんまりなので、そう結論づける理由を挙げてみる。
まずは、自分にとってどれが便利か、という個人的な話から。

自分の場合、店頭などでの現金以外での支払いは下記のパターンがある。

モバイルPASMO

楽天ペイ(ストアスキャン)

クレジットカード払い(QUICpayやVISA touch)

クレジットカード払い(プラス

もっとみる

低リスク運用のための金融商品の変更

今年1月に以下のような記事を書いた。

かなり間が空いたが、結局楽天銀行の普通預金に置きっぱなしだった低リスク運用資産を個人向け国債変動10年型に乗り換えた。
個人向け国債なので元本割れの危険がない代わりに、市場価格が株式とは違う形で変動することで資産全体の合成リスクを下げるという効果はない。
もっとも現在は国内債の市況は天井へばりつき状態に見えるので、あえてそちらを買う意味はないと思っている。

「楽して稼ぐ」は不可能ではない、という話

「楽して稼ぐ」には2種類ある。

一つは、誰から見ても楽に見えるような仕事をやってお金を稼ぐということ。一般に「楽して稼ぐ」と言えばこちらのニュアンスになると思う。
実際のところこれは幻想である。
誰から見ても楽に見えて、実際に誰がやっても楽なんだったら、やりたい人はいっぱいいて相対的にニーズが下がり労働単価も下がる。
場合によっては、他の仕事で就労している人が本業の合間にできちゃったり、無償でや

もっとみる

「iCloudの書類とデータ(従来の書類同期サービス)」ってのが具体的に何なんだい?って話(^^;;

ここで「サービスを終了」すると書かれている「iCloudの書類とデータ(従来の書類同期サービス)」というやつが、要するに具体的にどの機能を指しているのかが今イチよくわからないのだ。
各々のユーザーにとって大事なのは、その「終了するサービス」が提供する機能を自分が使っているか否か、なのだけどね。

リンク先の説明を読んで自分なりに解釈して想像するに、この「iCloudの書類とデータ(従来の書類同期サ

もっとみる

起動できなくなったMacBook 12inch 2017

長男が高校入学時に指定されて購入したもの。
それ以前のポリカーボネート筐体のMacBookとは違って外見は従来からあったMacBook Airをさらに軽量薄型にした感じ。
それまでは、一般向けのMacBookと高性能モデルのMacBook Proと軽量モバイルモデルのMacBook Airという分け方だったのだが、こいつの出現で各モデルの性質とネーミングが不一致になったのだった。
それはさておき。

もっとみる

iPhoneでSiriに頼んでメモを取る方法

知らなかった、かつ、これは使える、というのをピンポイントで紹介。

2番めの「メモやリマインダーに登録する」でiPhoneの標準メモアプリでメモを取るのをSiriに頼む時の頼み方が紹介されているが、実はこれを知らなかった。

もちろん、Siriに「××ってメモして」と頼んだらメモを作成してくれるというのは知っていた。
だが、この言い方だと、例えば「ささやき声を拾ってくれるようなイヤホンマイクがあっ

もっとみる

歳を取ってからの「幸福度」の優先順位

他人様のブログで紹介されていた書籍の内容についての孫引き記事で誠に恐縮でございます。

NightWalker氏が「おもしろかったのが」と引用されていた部分が、当記事の本題。

NightWalker氏は

とお書きであるが、自分も全くもってその通りと思う。

自分なりに表現をちょっと変えてみる。
自身が心身ともに健康であり、他人とのつながりも豊かである場合は、それらを踏まえた上、すなわちセロトニ

もっとみる

電子書籍には2種類ある(嘘だけど)

一つは、まず紙の書籍があって、デジタル機器の画面上でそれと同じ見た目を忠実に再現したもの。
もう一つは、本の構成が紙の書籍と同じである必要がないもの。
これらは両極端であって、どちらの性質も併せ持つ中間的なものが連続的に存在している。
なので、タイトルの「2種類ある」は狙って付けた嘘のタイトルである。(^^)

たとえばストーリーものの漫画や、絵本をストーリーを追って読むのは前者であると思う。

もっとみる

宝くじは非常にコスパの悪いバクチである

下記は、川崎市の公式YouTubeチャンネルの動画である。

宝くじの購入は川崎市内で

川崎市としては、「宝くじを買うんだったら自分が住んでいる地域で買ったほうが回り回って自分に得になりますよ」と言いたいというのはわかる。
が、この動画の中でデカデカと出てくる円グラフを見れば、一目で「当せん金に回るのは46%しかない」というのがわかる。
「とにかく金が欲しいから宝くじを買うんだよ」って人にしてみ

もっとみる

難聴と認知症の相関関係

個人的には、「聴こえないから認知症になる」ではなく、「聴こえないから認知症になっても気づかれにくい」なのだと考えている。

「騒がしい環境で人の話が聞こえない人」は認知症のリスクが高いという研究結果

自分の父親は今年で89歳になった。
元々高血圧持ちで不整脈もありペースメーカーを入れているが頭はしっかりしているし日課として一人で散歩にも行く。
この父が、かなり前から耳が遠いのだ。
テレビを見る時

もっとみる

楽天銀行普通預金のマネーブリッジ設定時の利率引き下げに関して

昨年11月にリバランスを行なって「積極運用」の比率を50%に戻した。
結果、1月28日(金)時点の数字で「積極運用」の比率が47.0%となっていて、まあまあなところで収まっている感じ。

現在は「低リスク運用」のほとんどを楽天銀行の普通預金に置いている。
楽天証券との間の口座連携サービスであるマネーブリッジを利用しているため、利率が0.10%と優遇されている。下手な定期預金より高金利だし、何より元

もっとみる

macOS Montereyの「集中モードの共有」に注意!

あくまで「自分の場合はこうなった」という一例なので、もしかしたらその人それぞれのそれまでの設定によってはこうならないかもしれない、という言い訳を先に書いておく。

自分はMacBook Air 2017とiPhone 8を使用している。
先にiPhoneのOSをiOS 15にアップデートしていて、それまで使っていた「おやすみモード」をiOS 15からの機能である「集中モード」に切り替えた。
内容的

もっとみる